「元伊勢」伝説と「薬猟」起源のある不思議な【阿紀神社】~奈良県宇陀市~
奈良県宇陀市にある「阿紀神社」は
古代から伝わる神秘的な歴史と伝承を秘めた場所です
日本書紀にも記された日本最初の「薬猟(くすりがり)」の起源のある「元伊勢」とも呼ばれる神社
境内には珍しい能舞台があり
現在も「あきの蛍能」という伝統行事が毎年行われています
阿紀神社の七不思議
・神武天皇必勝祈願の地
日向を出発された神武天皇は、浪速での戦いで長髄彦の軍に敗れ熊野へ迂回、陸路熊野の難所を北上、ここ阿騎野の地を前進基地と定め、天照大神様をお祀りになられ、必勝祈願をして朝陽を背に国中へ進攻、大和王権を樹立なさいました。
・節目に三人の姫君
秋毘賣神
大国主命の御孫姫、秋毘賣命が阿騎野の荒蕪の地を開拓になり、稲作を教え、天照大神をお祀りしたのが阿紀神社の創始であると社伝に有ります。
倭姫の命
崇神天皇の命をお受けになった倭姫の命が、天照大神の御鎮座地を阿騎野の照巣(テレス)にお定めになり、四年の間奉斎なさいました。
持統天皇
照巣でお祀りしていた天照大神様を、現阿紀神社の前の山へ御遷しになってご自分のお名前「高天原廣姫」にちなんで「高天原」と名付けられました。
・飛んで行った神様
近江の国蒲生野に、天徳元年(九五七) 大和の迫間村(阿紀神社)から飛んで来た兄弟の神様をお祀りしている神社があります。
兄神を国狭槌尊と言い、近江八幡市倉橋部町「安吉神社」の御祭神となり、十二年後弟神 国狹槌命が蒲生郡竜王町へ降り立ち、「苗村神社」でお祀りされています。
・三大大戦で戦死者なし
日清、日露、大東亜戦争の三大大戦の折、阿紀神社で必勝祈願を受けて出征した将兵に一人の戦死者もなく、全員無事生還したという不思議な事実が有ります。
・阿紀神社の宮司が秋山城を造った
宇陀秋山氏は、伊勢北畠家の被官であり秋山城(宇陀松山城)を築城しました。
宇陀三将の一人と言われて、南北朝時代からの戦国の世で活躍しましたが、大坂冬の陣で豊臣方につき参戦して敗れ、滅亡しました。
秋山氏は阿紀神社の神主家であったと言われています。
・天国(あまくに)の刀
日本最初の刀工「天国」が、阿紀神社と京都上賀茂神社に刀を奉納したとの記録が残っています。ちなみに平氏の宝刀「小烏丸」も天国の作と伝わっています。
「天国」は大和の人で、それまでの直刀であった刀を改良し、刀身が細身で反りのある日本刀の原型を最初に作った人です。
宇陀市菟田野稲戸に天国の鍛冶場の跡と伝わる「天国の井戸」が現存します。
・地名のおこり
秋毘賣神が開拓されたので、この地を「阿貴野」と言います。
倭姫命が阿貴野に大神様をお祀りになられたとき、「倭国造が地口、地田を進った」。
その時から、この付近一帯は神田、神戸が有ったので「神戸村」と呼ばれていました。
#元伊勢
#阿紀神社
#宇陀市
4 Comments
各要所要所の浄化と整備もかなり進み、
各民族の霊人の方々の蟠りもゆっくりと解かれてゆくものと思います。
これからは多元宇宙または多次元宇宙を実感して理解する方々が増えてくるのだと思います。
人類の幾度目かの天の岩戸開きが近づいていますね。たえさんに感謝、弥栄ましませ。😄🌿
動画感謝‼️ 神社境内に能楽堂素敵ですね。 佐渡島には茅葺き屋根の能舞台数々🙄‼️ たえさんも一度はご覧あれ😂
屋根の上の鰹木の本数10本初めて見たよ! 宇陀に元伊勢有るなんてビックリ(^-^)
たえさん、こんにちは!ちょうど二週間前に、大和の元伊勢巡りで阿紀神社に行ったばかりでしたのでビックリ😲✨
近くに高天原もありますよー。
(宇陀に篠畑神社もありますよー)