【JR九州】絶景の専用道を快走する日田彦山線BRTひこぼしラインに乗車←別府から久大本線のドンコーで遠路はるばる乗りに行った / 大分→由布院→田川後藤寺
日田彦山線は2017年の九州北部豪雨で添田~夜明間の線路が被災し鉄道ではなくBRT(バス高速輸送システム)に転換しての復活となりました
一部の区間では元・線路を転用したBRT専用道路を走行する事で山間部での所要時間を短縮するとともに一般道の走行区間では新たに停留所を設ける事で実情にあった運行が行いやすくなったと感じました
=== 動画内で紹介の動画 ===
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
34 Comments
日田彦山線には「爆発」という名前の第4種踏み切りが存在していたのですが、BRT化に伴って消滅してしまいました。
「鉄道での復旧を望むが金は出さない」を貫いていた地元自治体に対してはJRもうんざりさせられたでしょうね…肥薩線はどうなるのか…
昨年ひこぼしラインに乗った時、日田英彦山線鉄道時代の話や沿線の紹介などガイドをして下さる運転手さんで、楽しい乗車時間だったのを思い出します。
そして、彦山駅から一般道に降りた時の突然の乗り心地ダウンも蘇って笑えました😅
BRT 変わっていて面白いですね!
他所の地区で乗りましたが、ここも乗ってみたいですね❤
久大本線はワタシも2005年にゆふいんの森で博多から日田まで乗った事あり、その時に日田彦山線の存在知りましたが乗車機会無く大雨の被害で運行されなくなりいつの間にかBRTになり…。
廃線跡をバス専用道路化して走ると交通渋滞にも巻き込まれず快適なスピードで走らせる事が出来るし、これでこそBRTと言えるのかなって思ひましたw
BRTひこぼしラインを見たらOsaka Metroが実証実験で走らせている「いまざとライナー」はBRT?って思ってしまいます。。。
今回も早朝からの撮影お疲れ様でした♪
九州も北海道と同様に国鉄末期に多くの路線が廃止されたので乗りつぶしも楽になりましたね。
特急ゆふの中間車は元グリーン車らしく、乗れるとラッキーらしいですね
BRT、導入例が少ないので路線バスとは違う貴重な経験が出来そうです😊😊
久大本線の車両の木の椅子、駅のベンチとかに似てますねw
自分、鉄オタの一人の視点からして、鉄道路線の代行バス運用とかバス転換には物凄く抵抗感がありますが、BRT化はOKなんです。というのも、BRTに関しては、鉄道時代と同じくJRの路線として扱われたり、案内上も鉄道の路線として扱われたり(東北の気仙沼線、大船渡線BRTも然り)、被災した線路の跡地を再利用して作られた専用道を走ったり、踏切遮断棒等の設備が付いてたり、停留所も単なる停留所でなく鉄道の無人駅の豪華バージョン?的な感じであったり、バスはバスでも鉄道の面影を沢山残されてるので、どうみてもバスでしかない代行バスとバス転換化と異なり、鉄道の亜種として見做すことが出来るからです。
日田ではなく夜明で乗り換えたんですね♪
自分は逆方向からひこぼしラインに乗り、日田で久留米行きに乗り換えました。
それにしてもJR九州の硬い椅子は何とかならないんですかね?
JR九州の鈍行列車はなかなかカオスですね😅BRTは運転手も気持ち良いでしょうね😊
サムネが九大本線誤字
こんばんわ(^^)へー地元のニュースでよく聞きますがそんな感じなんですね。
いや~次回が楽しみです(^^)👍近付いて来た~~(笑)どこに??(笑)
10:15の時点で察した
JR九州お得意の座席見えとるからロングシートが快適な件
23:23
この青いバスは燃料電池バスですね。いずれこれにも乗ってみたいものです。
全国的に赤字ローカル線や災害等で長期間運休が続いてる現代にこのBRTという乗り物が普及していくのか個人的には関心あります。
BRTひこぼしラインは以前逆方向に日田まで乗りましたが、旧鉄道路線の坂道通る路線のトンネルがどう見ても鉄道規格の形なのは確かに乗ってて面白かったですね。
というか、動画の最初の方から「始発の日田駅の方が(完乗とかとは別に)駅の設備もしっかりしてるし大きめの街なので乗り継ぎ待ちも楽なのに、なんでそっちじゃなくてわざわざあんな途中の小さい無人駅で乗り継ぐんだろう」とずっと思いながら見てましたw
お疲れ様です!
やはり災害のせいとは言え、鉄道が無くなるのは悲しいですね。
BRTも利用したらかなり便利そうではありますけども、なんかやるせない気分です。
BRTといっても、ただのバス、鉄道復旧を渋って、粘ったJR九州の勝ち。
福岡県と大分県が、金を出せば鉄道復旧できたはず、鉄道は線路を剥がされたら終わりやという、自分たちの生活が、あるにもかかわらず、安易にバス転換するのがいいものか?
ゆふいんの森いつか
乗ってみたいですね😊
ゆふも普通も外観真っ赤だとキハ185の特急感が薄れる感じがしました。
BRT面白そうですね。専用道と一般道の揺れの違いが分かりやすいです。
JR九州の椅子は欠が痛くなりそうで・・・w
0:17 肥薩線乗れるようになるのはいつになるのやら😅
JR九州完乗の道は長い😖
BRTは新潟市でも数年頑張っていたのですが、導入当初から色々問題多すぎて、結局今年春に事実上消滅してしまいました。
導入、運用していくにはなかなか大変なんだと思いました(*_*)
上手に機能している所を利用すると便利だなーって思いますね。
添田駅こんなに変わったんですね。びっくりです!ホームの両側に線路があった頃に訪れたきりなので、BRTにも乗りに行ってみたいです!
BRTの線路撤去をしました🙂
由布院
今は由布市湯布院だとか。
ややこしや〜www
とりあえず湯布院の方が
正しいかも???
娘・とーちゃんwクマハチがでたー♪大喜び
ワシ・良かったなw(ちょっと呆れる)
娘・クマハチとコナキじじいとイシバしげるがスキでーしゅ笑♫
ワシ・どんなジャンルだよw9歳でジジ専か?笑笑完!
せっかく行ったのにまさかの完乗ならずとは😂でもひこぼしラインほんと良さそうです😊わたしもまだ日田彦山線や田川後藤寺線も乗ってないので参考にします!
日田彦山線BRT、出来てすぐに一度だけ乗車したのですが、なんとその日乗車する便ピンポイントで専用軌道内の倒木により一般道迂回となりました・・・(汗)
確かに元は線路が通っていた場所を舗装しただけなので、倒木が起きやすいのは仕方ない点もあります。
そのうち専用軌道リベンジ乗車してみたいです。
ドリチソさんの大分関係の動画というと、初期のエクストリーム出勤を思い出しました。
大分は通ったことはあるけどじっくり滞在したことがないので滞在する機会を作りたいと思っています(特に別府に行きたいです)
彦山駅南側のBRT専用区間終点の直前で、両脇の山の斜面がやたら急なV字型切り通しになっている地形を通過したかと思います。
その場所こそ、1945年11月12日に進駐軍がトンネル内で仮保管していた旧帝国陸軍小倉工廠製造の弾火薬類の廃棄処置をミスったため大爆発を起こして山ごと崩壊し、周辺住民らに多くの犠牲者を出した『二又トンネル爆発崩壊事故』の現場です(25:03あたりでドリさんの車窓後ろに見える山の奥あたりでしょうか)。
有名な『爆発踏切』もBRT化の際に廃止されたようです。
お疲れ様です😊
動画の中で22:35のUSB電源ですが、BRTではありませんが岐阜羽島駅から『名阪近鉄バス』の大垣駅前行きバスが毎時54(土日祝11時代設定なし)分に出ていてUSB電源が付いていました。
路線バスで大垣駅まで充電できるのはありがたかったです🎉
BRT区間は、九州はないのでせしが気仙沼線BRT気仙沼⇒前谷地まで東日本&北海道パスで乗りました🚌🚌🚌
BRT面白そうですね。山中を高速でもない普通の道をスピード出して走るとは。元々鉄路もカーブが少なかったんですかね。
鉄道トンネルをそのまま使うのも乗ったら楽しそうです!
そうそう、昔の動画で大分から朝4時台出発の特急乗って名古屋へエクストリーム出社!みたいな物ありませんでしたっけ?
間違ってたゴメンナサイ(笑)