【険道/何が恐怖って?◯◯◯です】静岡県道59号 伊東西伊豆線 part 1【仁科峠・西伊豆町/伊豆半島横断の旅】

始まります、”恐怖”の伊豆半島横断の旅!距離では最短ルートだが本当にショートカットになりうるのか!?
静岡r59 伊東西伊豆線は伊豆半島を横断する路線で、伊東市~西伊豆町それぞれの中心部を結びます。地図上ではその二つの市町を結ぶ最短ルートですが、4つの峠を越えかつそれぞれの峠前後は険道区間を擁しています。
part 1では、伊豆半島西部の西伊豆町中心部からスタートし、1つ目の峠・仁科峠を目指します。
今シリーズでは狭隘区間(=センターラインのない区間)で出会った対向車をこっそりカウントしていきます!皆さんもぜひ!

◯静岡県道59号シリーズ
part 2→未
地図→https://maps.app.goo.gl/fpgfTj5JDewyFTpo8

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

0:00 動画の概要
0:32 駿河湾沿いの絶景・西伊豆町中心部
1:33 仁科川とともに・対向車カウント開始!
3:58 二輪ツーリングに人気なようです
8:50 大型車通行禁止!クネクネ峠道へ
10:21 こんなに交通量多いの!?
16:15 二輪ツーリングに人気な理由は?
19:16 一気に開放的に!西天城高原の絶景
21:45 途中経過発表!

#酷道
#静岡
#険道
#vlog
#ドライブ

39 Comments

  1. 私もこの区間を今年走りましたが険道区間では対向車いませんでした。午後だと西伊豆町に向かう人は少ないのかもしれません。

  2. 取材・編集お疲れさまです。 景色はいいですね。開けた場所も多々あって、林の中の走行は素晴らしいえいぞうですね。
    意外と対向車がありましたね。やはり、東西を結んでいる重要な道路なんだと思いました。

  3. このr59、険道といえば険道ですが、比較的ベーシックな感じですね。普通車であればそこそこ使える道ですし
    私が通れるレベルなので(汗 その後の西伊豆スカイラインに続く尾根筋は本当に気持ちがいいですねー。
    ちなみに8:50の大型車通行止め標識の手前まで路線バスが走っていたと思うのですが今も健在なのかな。

  4. 伊豆半島は何度も行ってますが、国道やバイパスメインになってるからか、この県道、とても新鮮です。
    4:59 こんないい風景が広がっていたとは、新しい発見です。

  5. はじめは緑の美しい感、そして緑の圧迫感、からの天空の道🤩これは楽しいですね。ツーリングスポットにももってこいですね。この先何が待っているのかワクワクです😊パトカーとクロネコさんも離合車にカウントされるんですね(笑)

  6. WRXとヴェルファイアとかいう酷道に似つかわしくないやたらいい車同士の離合

  7. 峠付近の開放感のある風景を見るとライダーさんが多いのは納得ですね。
    眺望のよくないクネクネ道から一気に視界が開ける瞬間は中毒性があります😁

  8. 伊豆半島の県道はどこも走りがいがあって、運転好きには楽しいですね。西伊豆スカイラインは夏でも涼しくて走ってて気持ちが良いですね。(霧の時多し)

  9. 仁科峠と西伊豆スカイラインは最高の絶景ワインディングで車で爆走すると楽しい道ですが、そこにアクセスするまでが大変ですよね…

    Googleに騙されてr59から行ったら絶望だと思います…(正着はr410)

    とはいえR136の海の絶景ワインディング走るのとセットで西伊豆スカイラインの山の絶景ワインディングも走りたくなってしまうんですよね…(笑)

  10. 出た!伊豆最凶険道!私も何年か前に行きました。帰りにハトヤを写真に撮って満足して帰りました。あと道の駅伊豆月ヶ瀬で海鮮丼食べた記憶があります🐟

  11. ここは2回くらいしか走ったこと無いですね。
    唯一脱輪させたことがある場所ですw
    西伊豆から仁科峠に上がるなら宇久須から行っちゃいますね。

  12. 伊豆半島は観光で行き来するイメージが強いからそこへアクセスする道路は整備されているかと思いきや令和の今でも狭隘な区間があちこちにありますよね。今回の59号でも峠道前後はかなり気を使うかと。ただ半島の西側に抜けるには道に限りがあるので結局コレしかないという事に・・・。(爆)

  13. さすが伊豆半島、紀伊半島や四国のような美味しい道路が!!
    映像を見ていても二輪受けするのが良く解りますね、四輪的には人を選ぶ道路になりましょうけど。
    この先が楽しみです!!

  14. ちょいちょい入る小ネタがいつも本当にいい味出してますね! 天城越え、伊豆なんですね。

  15. 大変です。
    本日、県道59号に行きましたが、途中倒木で通行止めに合いました。
    倒れた直後らしく、作業員の方が重機呼ばないと駄目ですね、と言われてUターンしました。ご苦労様です。
    折角いい道を知ったのにとても残念です😢

  16. 59号線は東側の2/3位走りました。
    ここもそうですが、伊豆半島の県道は太い枝が落ちていて怖いという印象が有ります。

  17. 昔迷い込んだことがあります
    交通量が少なすぎて道路の真ん中に枝などが落ちてるのが嫌でした
    いつも逆ルートだったので抜けた先の景色に癒されていました

  18. 去年の今頃一人で神奈川から125㏄のスクーターで行きましたよ。
    仁科峠までスクーターでは大型バイクに追い越されてかったるかったけど伊豆半島は縦横に走れる半島なんですよね。
    そういえば熊がいないと思っていた伊豆半島、去年秋に熊情報あったんですよね。

  19. 下田民ですが、このルート含め伊豆の東西を結ぶルートは比較的ハンドルを振り回したい奇特な方しか通らない道だなって思う処です。ある意味観光客ホイホイな道の造りなのかなってw

  20. 運転技術に自信全くないので酷道険道自分で運転して走りたいと思うことはありませんが、今回の峠付近の眺望開けたところだけは運転したら気持ちいいだろうなあ一度運転して通りたいなあとは思いましたw

  21. 県道59号は、使わなくても、浜橋交差点を直進して、宇久須南交差点を左折して県道410号を使えば、仁科峠で県道59号につながってます。
    県道59号より県道410号の方が道がまだましです。小型のバスが通れるぐらいなので。
    県道59号は狭さやくなくね曲がっているより、台風や大雨後に小さな落石が多いいので、これの方が困る。
    動画の状態は、びっくりするぐらい綺麗で状態がいいw
    あと、動画の場所とは関係ないけど、大仁から県道19号と県道80号を使って熱海へのルートで、
    たまにグーグルナビで、途中から県道135号使って丹那経由に誘導することがあるけど、この県道135号が険道なので注意しましょう。
    近くの国道135号と同じ番号なので紛らわしいです。

  22. 伊豆に住んでるんですけど初心者の時からここよくドライブで通ってたので取り上げていただけて嬉しいです!

  23. もしかしたら、この道は未だナビが普及してなく地図を使ってた時代、東京(と言っても都心西部の郊外)から雲見の温泉民宿へ向かう時にR135が熱海で渋滞してたから伊豆スカを南下して通った道かも。
    当時は未舗装区間が残ってたのは良いとしても、崖側にガードレールも無いのに偶に対向車も有り、もっと木々が鬱蒼としてたので怖かった記憶があります。
    これに懲りたので、帰りは北上して東名使ったら用賀から50kmの渋滞。仕方なく秦野で降りて丹沢越えする羽目に。

  24. 素晴らしくも楽しい動画、ありがとうございました。南伊東にマンションを持っており、冷川峠までは自分の足・脚で走って上り下りします(登りは脈拍180まで上がります笑)。この動画に誘われて逆コースをクルマで走ってみようかという気になりました。細道さんのクルマはスバル?ボンネットのバルジがあるので・・・

  25. 険なことすら最早アトラクションな観光幹線道路…貴重かもですな。てかいつも絶景画像が目の保養です👍

    3:19 辺りでチラ見えの建物は『世界の中心d(後略』の聖地?ですな(ぼそ

  26. 整備されてて綺麗ですね
    自分は112号線が怖いです
    ガードレール欲しいw
    そんな112号線に迷い込んだらしい大型観光バスがいた時には運転手さんのテクニックに感動しました
    ずっと後ろで見ていたかったけど譲られてしまい残念でした

  27. 地図やナビでは幹線道路とおなじ太さに書かれているから迷い込む人が多いようです。(私もw)
    深層水は結構業者の方とか汲みに来ていてそこまではそこそこ往来があるんですが、そこから先はもう林道でした。

  28. この周辺を走ったことがありますが、カーナビはこの険道を指示しませんでした。
    スムーズに走れたのはカーナビのおかげ(?)かな。

  29. 今はどうかわからないけど、昔の西伊豆の夜の海岸線の道路は街灯がほとんど無くてメッチャ怖かった。

  30. 西伊豆から仁科峠までは、西伊豆スカイラインから街に降りるルートが59ともう一つのどちらに限られるので、バイク乗りに人気の西伊豆スカイラインへ行く人の半分ぐらいが59号に流れるんじゃないかと思います。
    59は雨上がるじゃなければ、路面も良くて走りやすいので私も良くバイクで通るルートです。

  31. 地図で見ていても見事にぐねぐねした道なので、景色を楽しむ人じゃないと車酔いするかも?と思いました。

  32. 今から20年以上前ですが、136号が通行止めで宇久須から仁科峠を越えて帰ってきたことがありました。
    中学生の時に遠足で仁科峠に行きましたね。

  33. カーナビが普及する前から伊豆はしょっちゅう行っていますが最初に買ったドライブガイドに 仁科峠と大鍋越は行かない方が良いとあったので未だ使ったことがありません。
    こんな風な道なんですね、綺麗に整備されてて進むだけなら行けそうですが突然コーナーでバイクと鉢合わせるプレッシャーに勝てそうもありませんw

  34. ショートカットは知らんけどバイク乗りからすると大好物の道路だよなw

Write A Comment