島根県 2024-10-06 島根県大田市 林の中にあるトタン屋根の建物と意外な建物 島根県大田市 林の中にあるトタン屋根の建物と意外な建物 トタン屋根の家を調べていたところ、偶然にも昔の航空写真に近くに建物が写っていました。 島根島根ツアー島根県島根県ツアー島根県観光島根観光廃寺廃虚 16 Comments @user-take-3110 12か月 ago 鐘の斜め上のスズメバチの巣も空き家なのかな?🤔 @月猫0163 12か月 ago すごい瓦の量ですね。自然倒壊のように思えます。ということは、瓦の下には崩れたお寺の建物がある……?でも、お隣の小さな鐘のある建物はまだまだ新そうです。不思議ですね。 @jk2508-s9c 12か月 ago それはひょっとして茶室なのでは? それにしてもでっかい蜂の巣🤣 @好物抹茶 12か月 ago 最初に出てきた廃屋の引き戸に差し込まれてた長方形の紙の内容が気になりました。後半の廃屋はまだ人が離れてからそんなに年数が経ってないかもしれないですね。さりげなく映ってる鐘小屋の大きな蜂の巣にびっくりしました😂 @KenjiYamamoto-p3n 12か月 ago 終盤に聞こえる轟音は芸北(広島)、島根西部名物の米軍機でしょうかね。浜田の内陸をバイクで走ってる時にかなり低空飛行の戦闘機に遭遇したことがあります。 @メリッサ-m9x 12か月 ago はじめまして。2匹の兄弟猫のショート動画を観てから、登録して色々観させてもらってます。VSさんの動画良いですね。余計なBGMが無くサクサク歩く音に癒されています😊 @yuji2445 12か月 ago 幅の広い道がない場所に家を建てると、そこまでの資材の搬入は大変だったでしょうね。そして、余計に建築費用も掛かります。大工さんも毎日そこに通うと言うことで、これも大変だったでしょうね。 @sakusaku5516 12か月 ago ここにはどのくらい前まで住まわれていたんでしょうね?この家までの道は手入れされているようですね?しかし、長閑な場所ですが夜には絶対に来たくない場所😱ありがとうございました。 @はぐれ雲-r6i 12か月 ago 日本全国、人口減少過疎化ですね。この流れは止められないし、かといって移民は絶対に増えてほしくないので、山を下りて都会に近いところに人口が集まる方が行政サービスの点でも効率的ですね。 @上野亮子-c5j 12か月 ago 昨日出雲大社に行く時太田通りました 確か仁摩の次ですよね?砂時計は見ました😅太田も広いからなあ😅 @ravenvein 12か月 ago 中々に茂ってますな😅小さな鐘のついた小屋は何かな?茶室の庵だとしたら竹藪の中に在って素敵な場所ですね😊 撮影お疲れ様でした😊 @mihokoseo8929 12か月 ago 『 この奥が怪しいです 』‥……‥……‥『あやしいのは あなたのほうですよ』……‥ 。 ○○軒 の主&○○軒のハチたちが ささやいていました.(#^.^#)。熊に出会わないように これからの 山里の秋を見せてください。 @megane-tetugaku 12か月 ago 茶室をわざわざ造ったのは、かなり茶道に傾倒してたんでしょうね。山奥に家を建てる場合は大工左官等はそこへ寝泊まりして食事は注文主の家族がそこで作ってたんでしょうね。昔だと建築基準法が甘いので、手先が器用な素人でも建てられたらしい。 @ajadrew 12か月 ago The bell at the end sounded perfect! @user-yv8jt4eg7jChalenisi 12か月 ago 凄い場所にありますね。 @PistaChio_MNK 12か月 ago 自分も大田市付近をマップ上で見てみましたが、廃屋めっちゃ多そうですね😓昔の航空写真は地理院地図を使用されていますか? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@好物抹茶 12か月 ago 最初に出てきた廃屋の引き戸に差し込まれてた長方形の紙の内容が気になりました。後半の廃屋はまだ人が離れてからそんなに年数が経ってないかもしれないですね。さりげなく映ってる鐘小屋の大きな蜂の巣にびっくりしました😂
@KenjiYamamoto-p3n 12か月 ago 終盤に聞こえる轟音は芸北(広島)、島根西部名物の米軍機でしょうかね。浜田の内陸をバイクで走ってる時にかなり低空飛行の戦闘機に遭遇したことがあります。
@yuji2445 12か月 ago 幅の広い道がない場所に家を建てると、そこまでの資材の搬入は大変だったでしょうね。そして、余計に建築費用も掛かります。大工さんも毎日そこに通うと言うことで、これも大変だったでしょうね。
@sakusaku5516 12か月 ago ここにはどのくらい前まで住まわれていたんでしょうね?この家までの道は手入れされているようですね?しかし、長閑な場所ですが夜には絶対に来たくない場所😱ありがとうございました。
@はぐれ雲-r6i 12か月 ago 日本全国、人口減少過疎化ですね。この流れは止められないし、かといって移民は絶対に増えてほしくないので、山を下りて都会に近いところに人口が集まる方が行政サービスの点でも効率的ですね。
@mihokoseo8929 12か月 ago 『 この奥が怪しいです 』‥……‥……‥『あやしいのは あなたのほうですよ』……‥ 。 ○○軒 の主&○○軒のハチたちが ささやいていました.(#^.^#)。熊に出会わないように これからの 山里の秋を見せてください。
@megane-tetugaku 12か月 ago 茶室をわざわざ造ったのは、かなり茶道に傾倒してたんでしょうね。山奥に家を建てる場合は大工左官等はそこへ寝泊まりして食事は注文主の家族がそこで作ってたんでしょうね。昔だと建築基準法が甘いので、手先が器用な素人でも建てられたらしい。
16 Comments
鐘の斜め上のスズメバチの巣も空き家なのかな?🤔
すごい瓦の量ですね。
自然倒壊のように思えます。
ということは、瓦の下には崩れたお寺の建物がある……?
でも、お隣の小さな鐘のある建物はまだまだ新そうです。
不思議ですね。
それはひょっとして茶室なのでは? それにしてもでっかい蜂の巣🤣
最初に出てきた廃屋の引き戸に差し込まれてた長方形の紙の内容が気になりました。
後半の廃屋はまだ人が離れてからそんなに年数が経ってないかもしれないですね。
さりげなく映ってる鐘小屋の大きな蜂の巣にびっくりしました😂
終盤に聞こえる轟音は芸北(広島)、島根西部名物の米軍機でしょうかね。
浜田の内陸をバイクで走ってる時にかなり低空飛行の戦闘機に遭遇したことがあります。
はじめまして。2匹の兄弟猫のショート動画を観てから、登録して色々観させてもらってます。
VSさんの動画良いですね。余計なBGMが無くサクサク歩く音に癒されています😊
幅の広い道がない場所に家を建てると、そこまでの資材の搬入は大変だったでしょうね。そして、余計に建築費用も掛かります。大工さんも毎日そこに通うと言うことで、これも大変だったでしょうね。
ここにはどのくらい前まで住まわれていたんでしょうね?この家までの道は手入れされているようですね?
しかし、長閑な場所ですが夜には絶対に来たくない場所😱
ありがとうございました。
日本全国、人口減少過疎化ですね。この流れは止められないし、かといって移民は絶対に増えてほしくないので、山を下りて都会に近いところに人口が集まる方が行政サービスの点でも効率的ですね。
昨日出雲大社に行く時太田通りました 確か仁摩の次ですよね?砂時計は見ました😅太田も広いからなあ😅
中々に茂ってますな😅
小さな鐘のついた小屋は何かな?茶室の庵だとしたら竹藪の中に在って素敵な場所ですね😊
撮影お疲れ様でした😊
『 この奥が怪しいです 』‥……‥……‥『あやしいのは あなたのほうですよ』……‥ 。 ○○軒 の主&○○軒の
ハチたちが ささやいていました.(#^.^#)。熊に出会わないように これからの 山里の秋を見せてください。
茶室をわざわざ造ったのは、かなり茶道に傾倒してたんでしょうね。
山奥に家を建てる場合は大工
左官等はそこへ寝泊まりして
食事は注文主の家族がそこで作ってたんでしょうね。
昔だと建築基準法が甘いので、手先が器用な素人でも建てられたらしい。
The bell at the end sounded perfect!
凄い場所にありますね。
自分も大田市付近をマップ上で見てみましたが、廃屋めっちゃ多そうですね😓
昔の航空写真は地理院地図を使用されていますか?