石川・和気の岩と滝ヶ原石と百万貫の岩 | バイクで巡る 日本海拡大前後の岩石

石川県は、その名前の通り石と川が魅力的な場所です。
海岸沿いでは日本海拡大期・約2000万年前の流紋岩が、山の中では日本海拡大前・約1億年前の堆積岩が見られます。

今回は石川県南部の石と川を、バイクで見て回って解説します。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#石川
#ツーリング

26 Comments

  1. ライダーさんお疲れ様です。
    少し元気が出てきたので、みなさんとチャットしようと思ってたら
    昨日、木曜日でした(T . T)トホホ😢

  2. ライダーさんお疲れ様でした。
    石川の意味を知ってびっくりでした。
    携帯だと、画面が小さいので、TVで見直します。
    来週は阿蘇ですか?楽しみです。今日はちょっと短かったですね(笑)🤣

  3. 雨の無い地理ライダーさんはクリープの無いコーヒーみたいだわ😆晴れ男さん恐るべし☀️晴れ男さんお疲れさまでした😊

  4. 石切場ってカッコイイ✨大谷石も凄いけど石川も見てみたいです。
    余裕がある時に是非とも千葉県にも来てね(*´∀`)ノ
    鋸山も迫力ですよ〜😊

  5. チャット切れちゃったからこっちに書こうw
    そろそろ五万人が視野に入ってきましたね、記念にステッカーと「地理ライダー」ロゴと柱状節理アイコンに「全国柱状節理愛好会・会員」をプリントしたTシャツ販売なんていかがです?😆
    SUZURIで簡単に売れそうですけどねw
    ま、Tシャツはさておき、ステッカーは皆さん待ってると思うんだけどなぁ〜?

  6. まさか百万貫の岩は転がって来て現在地に鎮座されたってことですか!?
    転がるとこを見たい😳

  7. 手取川の近くを通ったとのことですが、恐竜の化石がよく出るという手取り層群の地質を是非観察してください。

  8. 手取川の古名が石川で、石川県という地名はこの古名に由来しているとうことを初めて知りました。また、この地が白山手取川ユネスコ世界ジオパークであることも初めて認識しました。地理ライダーさんの動画を見ていると、色々と新しい知識が増えますね。昭和50年当時大阪に住んでいましたが明石海峡大橋やポートアイランドが建設中、六甲アイランドなんかは計画段階だったと思いますがこの50年程で神戸の町も大きく変わりましたね。

  9. 滋賀にも一度じっくりとお越しください。
    8000万年前の火山の痕跡、流紋岩の山や、山全部がチャートの三上山など地質的に結構面白いと思います。

  10. 一時的に脳梗塞になり死にかけてました。(笑)地理ライダーさんお疲れ様です放送に間に合わず今、動画を見ています。

  11. お疲れさまです。
    この付近以前数回いきましたね・・・当時もですが貧乏人 バイクにテント 寝袋を積んで(笑)。
    百万貫の岩 帰り乗られた船の3分1ぐらいの重さかな(素人なんで適当)?
    最初の頃紹介された流紋岩・・先週家内が彼岸版を見たいとで車で家から1時間ぐらいの川のそばに。
    家内は 彼岸花・・私は 川の中の石を見てました(笑)。
    緑色片岩が少し・・花崗岩もマサ土も・・流紋岩らしき所にくぼみが・・おうけつかなと?
    家に帰り気になり復習を(笑)。
    行った場所 まったく採算ベースになりませんが 砂金が採れるようでした。
    某ブログで 超少し採ったに写真で載せてました。
    その西の越前海岸もよくいきます・・・ここもオモシロイ地質ですね(崩落したトンネル 崩落前に3回ぐらい通ったかな)。

  12. 日本海ができる前には白山はなかったですか。その後に2702mの火山ができたと言うのは知らなかったです。

  13. 0:32 この地質図見たら能登北部が実は島なのが分かりますわ
    地震で動くわけだ

  14. 橋に、らんかんが無いのは、うれしいけど雨の夜とかヤバいですね。
    (落ちたことあります)

  15. 石川県民です!ようこそ石川へ!!

    もしかしたらお話は聞いてると思いますが、動画内では訪れられなかった岩石関連のお話をいくつか。
    滝ヶ原から北西の辺りにも観音下(かながそ)石切場というものがあり、国会議事堂などに使われた観音下石(日華石)が採られていました。
    観音下からさらに山奥へ入ると尾小屋鉱山があります。小松市内からはかつて鉄道で結ばれていて、鉱山閉山鉄道廃止から半世紀近く経った現在でも鉄道車両が動態保存されています。

    余談ですが、百万貫の岩が流れた昭和九年の手取川大洪水はかなりの被害だったようで、その災害を風化させないようにと能美市内にある和菓子屋では「昭和九年」と呼ばれる最中菓子が販売されています。

  16. RS好調のようですね。いずれ乗りたいバイクなので動画参考にさせていただきます。自分もSSで短中距離ツーリングを楽しんでいます。満タンでの航続距離はどのくらいでしょうか?300㎞走れれば助かります。

  17. お疲れ様です。 オラも超昔バイクで佐渡へ行った事あります、5人位で
    テント積んで夏休みで3泊位したかな? 帰り船の中でバイクが倒れてて
    クラッチレバーが折れてて、帰って来るのに難儀した覚えがありました。
    直江津ー小木港でした、大佐渡丸だった様な。

  18. 石川は百万貫の石がころがっている、加賀百万石って(ひゃくまんごく)
    ここからきてるのかな、金品きらびやかなイメージなんです、

  19. 白い河原(流紋岩?)にポツンとある黒い巨石は見ごたえありますね。

Write A Comment