北陸新幹線敦賀延伸でも小松空港への影響は限定的な理由【しかし、小松空港には他にも諸々の問題あり】

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

42 Comments

  1. 追加コメントにはなりますが
    外国人観光客等の、直接海外から来る観光客を除くならば、主力の観光客がどちらから来るのかです
    すでに、金沢付近では、関東側こと東京からより、関西や中部からの観光客が多数のはずです
    福井、敦賀まで関東エリアこと東京から新幹線利用でいくかだけのこと
    さらには、例えこの北陸新幹線が米原や京都、大阪に延びたとしても、東海道新幹線の代わりにはなるのかです
    そして、リニア中央新幹線にしても、代わりになるか疑問です
    観光客や観光業者は建設に観光客増加を期待しているが、思惑通りにいくのかです
    特に日本人観光客が思惑通りに利用するとは思えない
    すでにこの物価高騰でかなり消費を押さえている
    そして、宿泊費の暴騰についていくことはほぼ不可能と言うことです
    すなわち、まともに消費行動をするのは、外国人観光客、外国人旅行者のみ
    そして、外国人旅行者を受け入れることを嫌うのが日本人です
    まともなら、観光地以外で外国人が観光できることはない
    できないわけではないが、まともなら相手にできる場所は存在していないのが日本です
    外国語で捲し立てられることを嫌い、避けるのも日本人です
    すなわち、外国人がいるなら行かない、近付かない
    これが、鉄道、バスに出たら、地方の鉄道は終わるだけのことです
    すでに、もともと終わりかけていた地方の鉄道に止めを指すのが外国人観光客、外国人旅行者です
    それが北陸新幹線に現れれば終わるだけのことです

    ちなみにですが、私はコロナ以降では、鉄道利用はほぼ無く、感染症リスク回避のために、バス、タクシーすら使わない
    他人とも、最低メートルの間隔を開けるのはいまだに継続中です
    そして、外国人やコンビニでも、レジ等に人がいるなら近付かないのも、継続中です
    ともかく、他人とは近付かない
    感染症を考えたら、鉄道、バス、タクシーの利用等はない
    観光を取るか?
    自身の命を守るかです
    命を守るで言うなら、地下鉄で毒ガス散布やガソリンで発火まで考えるべきです
    そして、鉄橋の爆破に落下、道路、鉄道、トンネル火災に崩落を想定しているかです
    すべてリスクですべて想定できることです
    どのリスクを選び、どの対策をするかだけのことです
    できない時点で、観光こと旅行はない
    余暇で死ぬだけです

  2. 小松はどちらかというと関西寄り
    金沢は関西寄りが新幹線で関東へもどっちも行けるようになった
    福井は中京寄りの方が強い
    やっぱり新幹線は新大阪まで同時着工すべきだった
    今となってはサンダーバード、しらさぎを返せと言いたい

  3. 小松民です。地元を取上げて頂きありがとうございます。

    新幹線が開業して以降、対東京は五分五分です。新幹線は富山以東への本数が明らかに少なく使いづらいのが現状です。ある意味JRのお陰で航空機が維持できているといっても過言ではないですね

    新イオンの近くに住んでいますが、イオンができる前は一面田んぼでイオンモールができる計画が出た時はどんな冷やかしだと思いましたが(小松市北部にもイオンがあるから2つも要らないという意見もあった)、できてみるとあちこち家が乱立して地価が上がりまくって目が点です笑

    イオン近辺の道は片側一車線しかないので、土日になるといつも周りの道が大渋滞になるので、空港改築もですけど道路拡幅とかもして欲しいですね馳知事さんよ

    それと小松市は南北の交通網が凄い発達してる(北陸道、旧8号(305号)、バイパス(現8号)、加賀産業開発道路)ので車しか勝たん

  4. もし可能なら,小松駅から0.5km圏,1km圏,2km圏の推移だけでなく,
    イオンモールから0.5km圏,1km圏,2km圏の推移とか,
    市役所から0.5km圏,1km圏,2km圏の推移も調べてみてはどうでしょうか。
    こっちは衰退してるのにあっちは伸びているという事が,
    より鮮明に見えると思います。
    高岡駅とイオンモールを比べたら,もっと鮮明に見えると思います。

  5. 小松に止まるのは最速のかがやきでも朝晩の2本だけ。仮にはくたかの場合は日中の5本しか無い。
    そもそも論として、小松を目的地にする人自体少ないと思うが。(ほとんどの人は金沢)

    2014年の金沢開業時で大きく変わっているから、それより変わることはない。

  6. 小松が限定的な理由は企業城下町なので、行く人は行くし、行かない人は行かないから。小松に新幹線が止まっただけで観光客が来るわけではない。

  7. 空港の話ばかり 空港の利用客は増えても小松は全然賑わわないし観光客は金沢ばかりだし 新幹線はビジネㇲに特化しすぎてて他の利用はあまりいいとはいえないし日中はかがやき乗るには金沢までいかないといけないし北陸新幹線は観光がメインなのに観光メインにしてない地域は駅があっても新幹線の恩恵はあまり受けられないし地元民からみてるとこんな感じに見える

  8. こうして数字を見ると金沢開業時ほどのインパクトは無いのですね。
    要はどこから二次交通(車・バス・在来線)に移行するかだけの違いなんですね。
    この辺りの詳しい調査があればいいんですが。

  9. 飛行機で小松空港到着後にどんな観光地が推されてる?
    関東から北陸観光で思い浮かぶのは北陸新幹線でも兼六園と近江町市場の他は温泉地がいくつか…

  10. 小松といえばイオンモール新小松、イオンが無い福井県民が大量に押し寄せてくるってホンマなん?

  11. 小松駅の北側は商店街が多いイメージがあるので、そこをどうするかじゃないかと思います。
    自分も商店街で育ったから言えるのですが、やっぱりイオンが強い事、個人商店の集まりなので品ぞろえに乏しい事。
    あと、戦後に出来た店の世代の殆どが2代目から3代目に移ることもありこの機に閉店という形もあります。
    多分商店街の多くが黒門市場や錦市場のような食を軸とし、昭和ノスタルジーが出来る店に転換していくしか生きていく方法がないのではないかと思っています。
    なので、小松市が北口開発を見込んでいるのであれば、撤退店舗を斡旋して土地を確保していくいう方法しかないのではないかと思いますが…
    やったら絶対荒れるんだろうなマジで……

  12. 北電と小松市の複合ビル斜め傾斜きついけど、安定性や耐震大丈夫なのだろうか。
    小松から羽田レベルだったら、空路不要になってない時点で新幹線の本領発揮できてない気がするが、法規制撤廃でJRがシェア奪いしやすくする事に関しては、大井川鉄道鳥塚亮社長が航空業への雇用問題の発展やお金の無い若者が格安で旅行できる手段失うとして反対してたか。

  13. 福井が激押ししてる恐竜博物館へ行くには福井駅からかなり遠く、バスやタクシーが必要な難儀な場所。家族連れにはレンタカーが最適。となると圧倒的に小松空港が有利なのです。

  14. 石川県には小松空港の他、能登空港があることも忘れてはなりません。
    この2つの空港をどう共存させるかも大事ではないでしょうか?

  15. テレビ金沢さんが「【新幹線駅開業から半年】 商店街には開業効果も…空の便の利用者は減…石川・小松市の今」なんて動画を出しているから
    それも併せて見ると、中々興味深いですよ。

  16. 小松空港、四半世紀以上前に行きましたが、その時点で既に古めかしい空港のように感じましたね。金沢や福井であれば、それなりの観光地もあり、利用者もいるでしょうけど、この町単体で観光需要とかも低そうですから、新幹線と空港双方一定数の利用者は確保できる一方で、劇的な伸びしろも期待できないかもしれませんね。ターミナルビルの改築もしばらく先の話になるのかもしれませんね。

  17. 主様が過去も取り上げておられていましたが、北陸新幹線、本線少なく、遅いんですね…。福井県に出張時々行きますが、飛行機一択です。

  18. 小松は観光するところもないしな、小松城址、安宅の関、那谷寺、ハニベ岩窟院、能美市の松井ベースボールミュージアムぐらいかいずれも弱い

  19. そもそも金沢や富山への新幹線の時短のために速達「つるぎ」が停車しないという犠牲を強いられることがおかしいんだけどね

  20. 先日、小松ー福岡便を使いました。自動運転バスは運転手乗ってますが、時々、手放しをして部分的に自動運転に切り替わってますよ。自分が乗ったときは、完全に自動で動いていたのは空港敷地内のみでした。
    小松空港は、新幹線と競ってても勝てないと思います。それよりも、新幹線との接続を良くして、周辺都市からの利用を円滑にする方が有効だと思います。(私は富山から小松まで新幹線移動して、福岡へ行きました)

  21. 19:24 茨城空港の場合は(誰も明言しないけど、恐らく)くの字誘導路(※)対策ですからねえ・・・
    (※ 他の基地では有事の際に滑走路を破壊されても誘導路を使って戦闘機を出せるが、百里は画像の通り誘導路がくの字に曲がっているのでそれができなかった)

  22. 小松空港の程度の離着陸だと滑走路を増設する必要性が低いのは防衛省のいう通りだと思いますし、そもそも滑走路の間が210mだと、あまり効果がないんですよね。確か1キロはないと一方を着陸一方を離陸にできないはず。なので増設を棚上げは正しい判断だと思います。空自も基地機能を下げられるような増設は嫌がるのも当然ですし。国際線も中国との関係が回復しないと何ともって感じですね。むしろ成田からジャパンレールパスでもそれほど不都合はないような気がします。金沢が第一目的地にならない限り小松便が増えることはないでしょうし。ちなみに、先日訪れた立山黒部アルペンルートでは韓国の団体客が大勢来ていました。空港はどこなのかは尋ねたわけではないのでわかりませんが、LCCが富山に仁川から飛んでいるのでそれかなと。なので仁川から小松空港という便があるほうが海外の方は便利かもですが・・・今やアジアのハブ空港は残念ながら成田や羽田ではなく仁川ですからねえ。小松駅周辺を如何にするかを考えるほうがいいような気がします。

  23. 福井から小松空港への直通バスが減便され特に羽田ー小松最終便では車で来ない限り新幹線小松駅を使うことになります福井県民とっては目に見えないコストアップ(バスは安い)

  24. 13:31 移動にこんな細かく計算は正直したことない
    てかみんな不便のレベル高いねえ贅沢な…

  25. 地元だけど加賀温泉と小松との分け合う形になってしまって本数すくなくてすごい不便、関東方面から小松目指すなら空路のほうがやっぱり便利
    もう商店街はどうしようもない状態なのでいまさら新幹線きたところで客なんか増えるわけがない、まだ加賀温泉のほうが可能性ある
    やっぱり金沢以南の新幹線はただただお金の無駄でしかない、いままでの特急だけでよかったよJRが得しただけ

  26. 年間発着回数10万回ってことはコロナ禍前のセントレアでぎりのレベルか
    だいぶ厳しいな

  27. 新幹線の恩恵は県庁所在地クラスの都市とすごい観光地が近くにある都市ぐらいであとはおまけみたいなもんだ。そんでもって駅作らないと怒るからJRもしぶしぶ駅作ったて感じでしょ。

  28. 小松空港は、羽田より小松空港⇔地方(札幌、仙台、福岡)のほうが利便性が高いと思います。

  29. 需要を無理矢理掘り起こす発想が無理なのよ
    供給不足を必死に解消するフェーズは終わった
    今は供給過剰をどう整理するか、どう維持していくか、だよ

  30. 小松から南は工業地帯なので、金沢への通勤客も減り自家用車を使って勤め先へ向かう住民の方が多いと思いますし、出張客も車移動が前提となると、駐車場が充実していたり高速道路からのアクセスがよい小松空港の利便性は良いといえるでしょう。小松空港から観光地や温泉地を経由して、金沢中心部へ向かう周遊バスを設定して観光パッケージ化すると、良い商品になるかもしれませんね(もしかしてもう設定されているかもしれませんが)

  31. コメント欄を全部読んでませんが金沢敦賀間の北陸新幹線の不要論があると思いますよ

    でも、石川県や福井県は佐賀県のように拒否どころか

    関係ない日本国民の税金のジャブジャブ使ってるんですよね
    そろそろ肯定的に評価したらどうですか?

  32. 正直小松市は、コマツさんで持ってる典型的な企業城下町ですから、出張族の人々をどう取り込むのかでしょうが、小松空港って正直微妙ですね。

  33. 小松の航空祭を見るために小松駅を利用しました。帰りに寄ったコマツの資料館は勉強になっていいところでした。

    福井県に住んでいて東京駅前の本社に行くのに以前はバス+飛行機でしたが敦賀延伸後は新幹線に切り替えました。
    九州旅行に行ったときは新幹線で小松駅で降りて小松空港から飛行機に乗りました。
    旅行や出張は昼の活動時間を延ばしたいので早朝・夜に速達便があればいいと思っています。

Write A Comment