鉄道にお詳しい石破新総裁誕生。鉄道関連施策について期待したいこと

鉄道にお詳しい石破新総裁誕生。鉄道関連施策について期待したいこと

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

40 Comments

  1. 折角なので、外国の制度と比べて日本の鉄道に関する法制度がそもそも恵まれているのかどうかといったところの話がもし聞けるなら聞いてみたいです。

  2. いつも明晰な解説で楽しみにしています ところでJR貨物の不正について取り上げていただないでしょうか よろしくお願いします

  3. あまりにも熟知しているが ゆえ、こればかりは率先して出来ないでしょう 

    やはり反主流派の人間が総裁を務める訳だから最初から人気取り政策や、国民にサプライズ政策もまだ早い(選挙に勝ってから)お役所の人達との付き合いも含めて反主流派はつらいよ、、、、🆘

  4. 期待といっても赤字ローカル線の廃止と新幹線建設と並行在来線の三セク化と運転手不足による路線バスのローカル路線廃止しかない。

  5. もし仮に石破、前原、山添あたりが超党派で鉄道関連の議連を組んだとしても、保存車両に掛かるコスト低減とかそんな事ぐらいしか(やってほしいけど)出来なさそう。

  6. 基本的にこのチャンネルのコメント欄では鉄道会社側の考え方が正義で、国や自治体の立場での論理は悪という風土だからなあ

  7. 個人的に石破総裁・首相は引退前の思い出作りにすぎず長期政権にはならないと思ってます。

  8. JR北海道を再国営化するというのはどうでしょうか?北海道新幹線はJR東日本に移管して。

  9. 石破さんは次の選挙対策委員長みたいなものですよね
    国交大臣が変わりないので、あまり期待してもなぁという印象

  10. 石破茂は ふるさと鳥取発展のために
    山陰新幹線は「中速新幹線方式」による工期と経費の大幅短縮を実現します。

    山陰道の早期全面供用と、鳥取港の整備を加速させます。

  11. 小田急が昭和2年に、1年9ヶ月で新宿から小田原まで全通させ、しかも翌年には全線電化。
    現代の技術でなんとかならないかなあ。
    でも、複々線化では苦労したよね。

  12. 次の新幹線と言うよりも古い在来線を0ベースで線路を引き直す形の方がいいと思います。

    石北本線、伯備線や土讃線等土砂崩れですぐ運休する状況ですし復旧作業する人々がその都度危険にさらされるため抜本的に改造しないと厳しいと思います。

  13. 石破新総裁は新幹線は好きじゃない、ミニ新幹線推し。

    佐賀県が費用負担に難色を示し、鳥栖駅付近にフル新幹線駅を作るスペースがない現状では、予算カットの目的もあって、佐賀県を説得してフル規格を作る事はなさそう。

    せいぜい3線軌条1本追加して在来線を運休しないようミニ新幹線建設でしょうか(費用はかかってもフル規格より安い)
    JR九州が3線軌条に難色を示したら、現状のリレーかもめ方式、ということで。

  14. タ◯リスさんの分析では国土交通省の最近の方向性と石破氏の考えは同じで大きな政策転換は無さそうとのこと
    ただ、首相が誰であれ解決しなければならない鉄道政策は多数あり、それをちゃんと考えられる方に率いて欲しいというのが個人的な思いです

  15. CO2排出と人手不足、エネルギー問題を絡めてやっと鉄道の話が上がるくらいじゃないでしょうかね。幹線の高速バス規制して鉄道シフトして、ねん出した人員をバス転換へくらいが理想なんだけど。

  16. どうせゲル政権は短命政権になるのが大方の予想なので鉄道関係は何もできないまま終わりそうだと思いますよ。
    鉄道好きなのは同じですが全く支持してません。

  17. 首相候補が鉄道好きだからうんぬんというのは、あまり関係ないと思いますね。政策の根幹が変わるわけじゃないですし。むしろ、そういう見方があるとしたら視野が狭いと思う。

  18. 我らが「鉄道オタク」代表の1人と言える石破茂さんが自民党総裁、実質的にその後の首班指名を経ての内閣総理大臣になる事自体は、同じ鉄道オタクの1人として、素直に嬉しいです。
    しかしながら、趣味は趣味、仕事はあくまでも別物だと思うので、石破茂さんが首相になったところで、鉄道が優遇される政策が打ち出される事は、個人的には全然期待していません。
    もともと、自民党の中での交通政策というのは、優先順位が極めて低いモノだという意識があります。
    その交通政策の中でも、新幹線誘致以外の鉄道政策、例えば地元ローカル線活性化などの地域に根付いた鉄道政策というのは、まず聞こえてくる事がありません。
    自民党国会議員の中でも「道路族」と呼ばれる方は存在するようですが、「鉄道族」というのは、恐らく居ないでしょう。
    現在の自公連立政権の中で、交通政策を受け持つ国土交通大臣に、慣例的に公明党の議員があてがわれるのも、自民党における交通政策への優先順位の低さ、関心の薄さを物語っていると思います。
    そんな中で、石破茂さんに期待する面があるとすれば、地方創生に代表されるように、都市部よりも地方を大切にするスタンスを取る可能性がある事です。
    石破茂さんの選挙区自体が鳥取県という一地方なので、ご自身の支持者の為にも、いわゆる「地方切り捨て」が出来ない立場だろうと思われます。
    そうなると、地方切り捨てに繋がりかねない、赤字ローカル線や地方私鉄の廃止問題には、政権として、何らかの救済策的な動きを示してくれる可能性があるかも知れません。
    財政緊縮派と言われる石破茂さんなので、決して大盤振る舞い的な動きは見せないと思いますが、限られた財源のやり繰りで何とかしてくれるかも知れません。
    如何せん、首相だからといって、自分の意見で何でも出来る立場ではありませんが、期待出来る部分には期待しようとは思います。
    石破茂さんとは切り離して、鐵坊主さんが最後に言われたJR各社の豪華クルーズトレインの他社線乗り入れは、大賛成です。
    例えば、トワイライトエクスプレス瑞風には、かつてのトワイライトエクスプレスと同様のルートで、大阪から日本海縦貫線を経由して、青函トンネルを通って、札幌まで行って欲しいですね。
    鐵坊主さんは、かつて日本に来たオリエント急行の例を挙げてらっしゃいましたが、自分のイメージ的には、西村京太郎さんのトラベルミステリーになった「日本一周旅号」的な列車が、クルーズトレイン使用で出来たら素晴らしいと思います(と妄想するのは自由です😆)

  19. 個々の交通施策は国土交通大臣所管ですので、国家全体を考えたより大局的な視点での政策展開を期待します。
    自動車税の一般財源化を取りやめて交通税として交通目的の使途に取り戻すことができれば、自動車交通・軌道系交通の多くの課題を解決できそうではありますが、財務省の強大な権限に阻まれそうで期待薄であるように感じます。
    あくまで自民党政権ですので前任者までの方向性を継承することと推察します。

  20. 動画の最後の「全国クルトレ」は、「JRクルーズトレイン株式会社」を作れば円滑に出来そう。ただ、鉄ヲタ界隈では、そもそもクルトレの人気は今一つなので、1乗車が数百万円するこうした列車に乗る客は、ブルジョアインバウンド・ブルジョアジャパニーズ・ブルジョアYouTuber👔に限られ、鉄道界隈全体の盛り上がりにはならないだろう😉

  21. もう国鉄に戻してくれ。交通インフラで儲けなんてバカげてる。国民皆んなで支えていくもんだ。

  22. 鉄道で言えば、真っ先に考えねばならぬのは西九州新幹線でしょう。フル規格でつなげるべきなのか、それとも今のままで行くのか、それともフル規格の車両を走らせるけど在来線経由にするのか。大まかにはこの3つの選択肢だと思いますが、それこそ鉄ヲタでありミニ新幹線論者である石破さんがどのように考えるのか。一応国交大臣は留任になりましたが、場合によっては公明党に他のポストをやってもらい改造内閣では石破さんが国交大臣を兼務するのか、そのあたりは選挙後をにらんでまだまだ注視する必要があるでしょう。

    そのうえで、鉄道貨物輸送をどのように考えるか、です。どこも人材不足なのはおっしゃる通りで、当然ですが鉄道だけでなくトラック業界もです。トラックよりも多くを運べる鉄道貨物輸送を強靭化していくことは日本経済や国民生活にとっても重要です。保守は比較的人が足りていると思いますが深刻なのは保線ですね。軌道を道改良し少ない人数で保線できるようにしていくか、あるいは昼間でも保線できるようにしていくか、そこに国がどのようにかかわるべきかも重要だと思います。高速道路などは昼間でも工事しているところもあるわけですし。特に高速道路の場合、トラックが路盤を痛めているケースも多いんですよね、特に首都高などは。それを考えた場合、鉄道貨物輸送を強靭化しトラックをなるべく一般道に誘導することもまた必要です。鉄道だけで考えるのではなく、経済活動の中の鉄道をどう位置付けるかも、石破さんに求められる点だと思います。アボイダブルコストの改訂が2年後に迫っている中で、企業の協力を考えても避けて通れないと思います。これはもう経済対策の一つだと言っても過言ではないので。

    そして、ここではっきりと述べたいのは、坊主さんが正しいと思う方は是非ともメンバーになっていただきたいですね。鉄ヲタを非難している人たちも結局メンバーにおんぶにだっこ。自分事として考えていないわけですからね。そんな連中に鉄道行政をかき回してほしくないです。鉄ヲタだって税金を払うことで道路の維持に貢献しているわけで、何ら言われる筋合いはないはずなのですが。国民国家というのは「お互い様」なんですよね。いつからこの国は国民国家ではなく中世の荘園領主ばかりになったのでしょうか。

  23. 石破総裁は就任会見でリニアの早期開通についての質問があった際、リニアの効果が沿線のみならず各地にも波及すること、東海道新幹線の輸送余力が出るので様々研究したいと言及してました。
    これは、リニア開通により東海道新幹線に余裕ができるので、北陸新幹線を米原ルートで開通させ、東海道新幹線に乗り入れさせるという風に捉えるのは穿った見方かな?
    なお、米原ー新大阪は、JR東海から西日本に移管し、その仲介を国が行うと。

  24. 【東海道新幹線🚅強靭化】16:09 国鉄時代の昭和50年代にやっていた、集中保線工事のための『🚧半日運休🚜』を復活させる時期に来たのかもしれませんね🤔
    保線工事が時間内に終わらなくて、その都度旅客列車を運休して旅客に迷惑を掛けるなら、いっそ事前に告知した上で(通常の保守間合[0時〜6時]と合わせて)週に一度(水曜日とか)⏰午前中の丸々12時間止めてしまって、不安箇所を一気に治してしまうほうが効率的かと🙆‍♂️

  25. 石破総理の好きな客車の「出雲」が大手鉄道模型メーカーの総本山KATOで製品化されれば予約推奨商品になると思います。新型やくも、客車型「出雲」はメーカーさんは在庫持たないので貴重な商品になりますね。

  26. 石破登場。レーダー照射解決出来なかった大分3区の無能岩屋を外務大臣に。
    東九州新幹線が久大線ルートから日豊本線ルートへゴリ押しの可能性
    衆議院解散で大分二区の衛藤征士郎が引退(大蔵委員会)の予算獲得の優位性が無くなり大分県南への国交省関係予算と地位が無くなる。
    東九州新幹線の夢が遠のく。
    鉄道省時代、田中角栄先生とマブダチだった西村議員が組んで新幹線作ってたら東九州に未来はあっただろうに。

  27. おっしゃる通り、民間企業の鉄道会社は自己単体の利益のみを考えてしまっているので、協同してつながっている路線ネットワークの活用といった日本全体の利益になるような活動は国主導でやってもらうしかないです。石破さんに期待したいです。

  28. 鉄道会社が鉄オタを採用しないのと同様に、鉄オタ政治家はマクロの交通政策に関与させてはならない。

  29. 自衛隊詳しいということになっている割にはバカげた安全保障政策案を出して国際政治・安全保障界隈から呆れられてたから、鉄道も実務的にちゃんとした政策でやれるのかはかなり不安がある。

  30. 令和の田中角栄になるか!?
    リニアは趣味的には面白くないが、政治的な面では必要だと言っておられたそうで、開通に向けて前進しているようです
    貨物路線もゴリゴリに高規格化するにしても、投資は見合うかわからんですよね

Write A Comment

Exit mobile version