札沼線2020年廃止区間を巡る(後編)【通称:学園都市線】JR北海道
2020年5月7日に惜しまれながら廃止となった札沼線(通称:学園都市線)の一部廃止区間(北海道医療大学駅~新十津川駅)を巡ります😊
今回はその後編として晩生内駅跡~終着:新十津川駅跡までの9駅を巡っていきます。
廃線から4年が経過した札沼線の今をどうぞお楽しみくださいませ😉
【撮影日】
2024年7月中旬
【サムネ画像】合成部分
画像:南下徳富駅駅舎.jpg
出典:Wikipedia
作者:jp版ウィキペディアのMr-harukaさん
著作権:CC BY-SA 3.0
加工:切り抜き
31 Comments
🐻お~い花さ~ん♬
タイトルが前回と同じだわ、
今回も“前編”かい?
後編でねぇ~べか?🐻🤣
こんばんは〜花さん ドライバさん まくら木はよく燃えるので 昔キャンプファイヤーに使われました また滝川にはグライダーの空港あり祭りの時オイラの子供がグライダーに乗った事あります。
新十津川駅は5年前の秋に行きました。コスモスが綺麗に咲いてました。
駅舎がなくなったのは残念かもです😂
お疲れさまです😊🍺新十津川といえば1日1本の到着列車に合わせて真ん前の病院保育所の子供達が出迎え、見送りしてくれるのが定番でしたね☺️彼らからもらった自作の塗り絵付きポストカード使わずに今も保管してます。
いつも貴重な映像ありがとうございます。まだ北海道は行った事ないですが😓
北海道は殆どが赤字路線なのでこれ以上の廃線が増えなきゃ良いですね😅
花*Hanaさん、お疲れ様です🫡
ついに札沼線にきましたね。きっと自分が現役時代を直近に見た廃線かなー?
コロナ禍で廃線の1週間くらい前に休業になっちゃって、走っている姿を見れなかった残念なオッフがありました😅
廃線から4〜5年が経ち、線路は撤去、駅舎は解体、んー…色々と考え深いものがあります。
今回も妄想充電させて頂きありがとうございます♪最後の踊り?もナイスです👍
(もう登録者数4300になってる。。。早っ、笑)
動画拝見しました!
浦臼駅以外は,4年という年月を感じますね。見事に構造物はなくなりましたね~。あと少ししたら,バラストは自然の中に埋もれるのでしょう。
そして新十津川駅は,他の方の動画でも拝見していましたが,「いじりすぎ!」と思ってしまいました。全然印象が変わりましたね。
新十津川駅前にある空知中央病院の通院の足として,もう少し活用は出来なかったのかと思うと,改めて廃止は残念だなぁと(前編を含めて)眺めておりました。そして今,沿線に路線を持っていた中央バスの撤退等,沿線自治体は公共交通機関の確保に苦労していますね。この区間は廃止で良かったのかなぁと,改めて思ったところです。(厳しいですけどね〜)
お疲れさまです😄
最後のグライダーはサプライズですかね😅
さてさて、ここまで来たら、次は石狩橋本駅から向こうですかね😁
楽しみに待ってます😄
この後石狩沼田まで行ったんですかね。
9月上旬に行った時は浦臼の枕木の山とショベルカーは姿を消していたので一連の作業は終わったみたいですね🎉
晩生内はソーラーパネルがある辺りに元旅館の様な家に住んでいる委託販売員のお爺さんから切符を買った思い出があります😮
浦臼は、駅舎に線路が残っているんですね。🚂🚈🚊🚝🚅キハ140系の1台ぐらい展示して欲しいですね。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺
オリジナルを元に再現された新十津川駅周辺は綺麗ですね。
道が整備されていて行きやすそうです。
花さん、こんにちは😺
浦臼駅跡はずいぶんときれいに整備されたんですね。廃止前より立派になった感じがします。今度行ってみます😸😸
浦臼駅跡近くに浦臼神社があるのですが、全国でも珍しくこの参道を線路(札沼線)が横切っていました。今は線路がすでに撤去されていましたがこの参道には桜並木があって神社を横切る列車と桜を撮影したかったのです🥲今更その姿の40を撮影できず後悔してます。
こんにちは!
廃線女子さんの案内で、見知らぬ土地を見ることが出来ました。😊
大都市札幌から60~70km離れ、徳富という幾つかの駅までくると当に大平原ですね!😃
The北海道!です。
廃線跡も平原!?になっていましたね!😅
ところで南下徳富駅の"妄想駅舎"はどこか別の駅舎をモデルにしているのですか ?
駅舎もホームも景色も素敵です!🤩😍
青空とグライダーも良かったです!
ミニ映像の花さんのダンス?楽しかったです。😊
こんにちは😊前、後編拝見させて頂きました。綺麗に構成され、最後にグライダーを取り込みが良かったですね😉次回も楽しみにしてます。
浦臼か 前に来たら鉄道撤去されてましたね
私の居る
富良野も根室線が廃止になりまして
富良野から落合までバスに変わりまた 台風の影響で 東鹿越からバスでしたけど 廃止が決まりバスに変わりました
子供の頃から乗ってた列車が無くなるのは 寂しいですね
年間維持費が高いのも鉄道の難題ですね
時代のなかがれには 勝てないんでしょね
この際ですから廃止から半世紀以上経過した上徳富、石狩沼田方面の廃線跡も見たいですね。
しかし、1972年といえば田中角栄政権期で列島改造論に伴いローカル線には甘い時期ですから、札沼線新十津川以北は当時としては相当酷い輸送密度だったことになりますね。
花*Hanaさん、こんばんは。😊
取材お疲れ様でした。
廃止されてから4年しか経っていないのに、すでに自然に返ってしまっているところもありましたね。
動画を拝見し、もう一度、275号線を走って札沼線跡を訪ねてみたくなりました。
ところで北海道医療大学は現在の所から移転が決まっていると耳にしましたが、そうなると札沼線は全線廃止になってしまうのでしょうか?😓
今回も貴重な動画をありがとうございました。🙇♂
お疲れ様です
この区間は廃線までは1日一往復しか走らなかったのですよね。
乗ってみたかったです。
新十津川駅は滝川駅から車やバスでも行けるのですね。
Hanaさんお疲れ様です。今から5年半ほど前、私が鉄熱復活の契機となったのがこの札沼線の廃線でした。新コロナ騒ぎで5/6廃止予定が、運営自粛で4月中に実質終了になってしまい残念でした。その後渡道をして留萌本線の今の廃線区間の廃線前に乗れたのが思い出になっています。一昨年、今年と函館本線山線にも乗ってきまして、思い出として残そうとしていますが、出来る事なら無くならないで欲しいと思います。廃線跡は記録として素晴らしい映像と思いますが、物悲しさは湧いてしまいます。今回もありがとうございます。
石狩沼田までの廃線跡もよろしくお願いいたします
花(hana)さん、こんにちは!前半にも書きましたが旧新十津川駅に降り立ったのは今からちょうど10年前でした。動画を拝見して新十津川駅がガラリと変わってしまっています。このあと新十津川役場前から滝川駅までバスで向かいました。時間があるので歩いて行こうかな?って思いましたが、バスで向かい、滝川駅から特急スーパーカムイで旭川に行き富良野線で富良野まで行っています。正直車窓は眠かったので札沼線は石狩月形駅以外は覚えていません。ただ乗っただけでした。
新十津川町から橋1つ渡った先にある滝川市はグライダーのまちで、滝川駅の駅スタンプにはグライダーが描かれていたり、駅前ロータリーにもグライダーが展示されてたり
最後のグライダーもそうなんでしょう
札沼線が滝川駅に繋がってたら、どんな未来になっていたんだろう
川1つ挟んだだけで一方は廃線、もう一方は特急もバンバン走る要所へと…
札比内と晩生内は確かに雰囲気似てましたね😅この田園風景の中を札沼線で駆け抜けてみたかった
新十津川だけでなく、浦臼もきれいになりましたね。この前行ってうれしくなりました。
ちなみに南下徳富駅が一番のお気に入りでした。
コロナ禍の真っ只中に入り道外からのファイナル客を見込めないので通常営業で2020.04.18で列車運行を終了事実上の廃止になりましたがて続きは2020.05.07でしだ
最後まで国策に泣かされた区間でした
今の様子がよく分かりよかったでした
廃止後1年は駅めぐりをしましたが、4年が過ぎるとかなり変わっていますね。
取材ならびに編集ありがとうございます。
廃線跡の真っ直ぐな路盤が空知の広い大地を貫いてて
気持ちの良い廃線跡ですね。このあたりは原野に還ると言うより
土地利用も進んで徐々に薄れていきそうですね。
かつて大昔は新十津川駅から留萌線の石狩沼田駅まで線路があったね。
花🌸Hanaさん こんばんは 札沼線 後編 拝見しました 新十津川駅跡が 素晴らしい公園になったんですね トラックドライバーしてた時は行く事が出来なかったから気付きませんでした 最近 ひろりんさんも似た画像をアップしてるのでそちらも拝見させていただいています そこで おっふ…が出ました どちらが特許を😂