通れる日は二度とやってこないだろう…[宮城・福島県道107号 赤井畑国見線]
リクエストありがとうございました。皆さんも遠慮なく送っちゃって大丈夫ですよ!
#険道 #酷道 #宮城 #福島
X→ https://x.com/alongmarineblue?s=21&t=_d1ik22sxSDvAZ0f_JNnJw
インスタ→https://www.instagram.com/marinebluezz/?hl=ja
その他動画
0:00 オープニング
1:17 福島側開始
5:26 宮城側開始
13:05 サムネ
16:51 エンディング
素敵なbgm→ HURT RECORD様 https://www.hurtrecord.com/
魔王魂様 https://maou.audio/
H/MIX GALLERY様 →http://www.hmix.net/music_gallery/image/index.htm
Leaf 痕より 光の粒
38 Comments
またまた福島へようこそ!
更新枚に楽しく観ております!
たしかここは、山崎峠でしたね?
となりの小坂と並ぶような峠ですね!そこは小坂からの林道からも向かえますね☺
まぁ、小坂峠があるのでなんとも・・・
1995年頃に福島側から山崎峠をこえて50ccで駆け抜けたことがありますね。当時からでも宮城側からの突入は難易度が高かったのではないかと。
なお、95年当時でも、福島側はちゃんとした道なのですが、宮城側は「狭い道だなぁ・・・車だときついよねぇ・・・」とは思っていましたが。
これで廃道にしない理由とかあるのだろうか?
いつもミステリアスな雰囲気と丁寧な動画作りで没入感が素晴らしいです
もの悲しいですが、役目を終えた道にもお疲れ様と言えるのが優しい😢
虫を克服されたら「マリンブルーの藪漕ぎチャンネル」も待ってます😊
トンネルが気になって動画をあさってたらサムネのところから実際にバイクで侵入してトンネルを出るところまでの動画がありました。
確認してみると看板の脇から入ってすぐに道が崩落しており、そこを超えたらあちこち倒木(わざわざバイクから降りてノコギリで枝を切ってた)、投石の連続、トンネルの入り口は落石だらけでそこを抜けていざトンネルに侵入しようとしたら大きな水たまり、肝心のトンネル内部は骨組みやその基礎が露出しているという凄まじい状態で出口も落石だらけでした。
もう道として使われなくなって半世紀以上は確実に経過してそうな印象です。
前の大嵐佐久間線を思い出すな
その時は集落も調査してたが
突っ込み処満載ですね、そもそも何で県道に指定したんでしょうね。
K107号は、過去の記録や動画を見ると、20年前もオフロードやトライアルバイクでないと通り抜け出来ないくらいに道が崩れてたはず。30年前ならジムニーで通り抜け可能だったようだ。震災後も峠のトンネルは通り抜け可能だったようなので、もしかしたら今も残っているかもしれない。
ガードレールの通行止めの左に延びる林道は、107号の迂回路として使われていた道で、過去に一度通り抜けた記憶があるが、二度目は藪に埋もれて引き返した。
蛇足だが、107号宮城側入り口の横にある店は、あげまんじゅうで知る人ぞ知る店。お土産やおやつにどうぞ。
さらに店の近くの道路反対側に、この辺では珍しい沈下橋に降りる道がある。
店の前の道路を西進すると飛不動尊に通じる道の入り口がある。ゴルファーやパイロットがお参りに来る(と看板には書いてあったが誰もいない)。飛不動尊を通過して進むと、七ヶ宿ダムのダム湖南岸の管理道路に入る。この道にあるトンネルは狭く、照明もわずかしかなく、S字カーブで出入り口が見通せない(要は真っ暗)ので、宇宙空間を飛んでいるような錯覚に陥る。バイクを停めてエンジンを止めるとかなり怖い。そのまま進むと道の駅七ヶ宿に出る。
福島県民です😀福島県側の通行止めのところまではいってみたことがあります🐸宮城県側がこんなことになっていたとは‼驚きました。🐻クマガイソウ
橋だけ舗装路ってのはたまにありますね
夏にカブトムシとクワガタ取れそうです
熊が出そうです😮
これはもはや道とは言えませんね😮
誘い水になるから地図らか削除するべきですね😃
昔通ったことあります。宮城県側に手彫りのトンネルがあり、路面が砂利で至るところに水たまりがあったのをを覚えてます。
「砂利道とはいえ通ってる人いるじゃん」と思ったら、途中で別の場所に行く道路だったのね。
熊と遭遇しなくて良かったですね😊
3:43 たぶん既に「普通」ではないんだけど、観てる人も麻痺してるからスルーされている字幕。
読み方ですが、「あかいはた」ではなく「あかえはた」です。
当県道線形が、美里側より八代市泉町境界線迄の酷道445号や険道52号(両者共、ボクの居る熊本の酷険道)を彷彿させるww
動画拝見させていただきました。ここ数年足を運ばない間にますます荒れ方が酷くなったようです。
現在でも時期を選べば徒歩で通り抜けられるはずですが、撮影時にはそれも難しい状態だったと思います。
いつかマリンブルーさんにも、建設時期の謎が解けない七里沢隧道、隧道と山崎峠の間で人知れず咲き誇っていた見事な山桜など見ていただきたい気持ちです。
お疲れさまでした。
映像と音楽ぴったりで、見入ってしまう。看板が切ないですね。ハラハラしたり、行った気になったり、少しウルっときたり、見応えありました👍️✨
You Tube1の人気者の私の意見としては、こういう道なき道を行く動画好き(*´ω`*)
以上アル(◕ᴗ◕✿)
わぉ!ちゃんときてくれたんすね😂
まさかあんなになってるとはww
お疲れさまでした🎉
ちなみに宮城側からだと集落入ってすぐの分岐左にも道がありそっちも白石と繋がってる模様です
107はだいぶ前から通行止めなので、通な人はしばらくそっち使ってたのかな?
今は行けるかどうかわからないけどw
今の季節はダメだけど草が枯れる季節になれば余裕でいけるかと
隧道もある意味雰囲気よく廃れて隧道内の宮城側に水が溜まっていて水面には隧道外の風景が反射して良い写真が撮れた
水位によるけど1番乗りで福島側から攻めないと見れないかも
通行止めになったのならばもうその道の命運は尽きたと言って良いそんな時代
県境4号走ってたら同僚と同じジーの乗ってた前の車デートしてるの見て鼻糞ほじりながらコーヒーでむせる俺との差に1人笑った2ヶ月前の記憶蘇る
静岡県道39号(Googlemap曰く)がやばい
道幅は広いがオフ車専用コースかなって感じの道で引き返さざるを得なかった
撤退した地点から少し進んだ所に隧道があります。
お世話になっております。
メールで企業案件のご案内を差し上げましたので、ご確認いただけますと嬉しいです!よろしくお願いいたします🙇
30年以上前にオフロードバイクを乗っていたので周辺の林道探索で走った時はここまで酷くなかったような気がする。
でも途中で引き返した。途中にトンネルがあるという話だったが確認するまでは至らなかった。
Googleマップなどで、双方の最終到達地点見れたらさらに良かったですね‼
こういう完全に自然に還った道は初めて見たので、なんかエモくて感動しました。
10年後もう一度訪れたらまた違う景色が見れそうですね…
画面越しですが、凄い体験でマリンブルーさんに感謝です。
これ国道113号線側の国見に曲がる方向から、の抜け道には使えなかったのかな?、うまーく桑折とか梁川の方に抜けれそうなルート欲しかったな
もろ地元で草生えたwww
正直、この道作っても使う人いないと思うから仕方ないと思う。昔は山から伐採した木を持ってきてたとか祖父から聞いたことがあるから60年ぐらい前までは使われてたのかも。
お疲れ様です^^
福島には 多くの閉鎖された道が有りますね
通行止め!と看板が有れば良い方で だんだん細く成り 最後は倒木で遮断
マップで県道指示されても 絶対に入らない事をお勧めします
これからも 見知らぬ「路」を ご案内ください^^
これからの日本、こういった廃道が増えていくんでしょうね。自然災害で通行止めになっても誰も直しに行かないし、直しても誰も通らなくなるし。
まさに遊べる軽