【東京】御前山 「奥多摩三大急登」じゃないの!?奥多摩湖~奥多摩駅を行く #初心者 #筋トレ
2024年6月中旬 山頂☀20℃予報
標高 1405m
標準タイム 7時間21分
距離 11㎞
登り 1329m
☆
0:00 奥多摩駅からOP バス停の紹介
0:17 奥多摩湖バス停~スタート コース紹介
2:22 登山道入り口~しょっぱなから急登
4:50 サス沢山~
8:23 御前山~
13:10 鋸山手前の分岐~
14:32 鎖場~
17:57 愛宕神社 階段やばい
19:07 温泉情報
19:58 おつかれ山
20:42 次回予告
☆
<朱の装備>
ザック カリマークリーブ30small(背面SとMあり)(Amazon)
http://msm.to/5TgwrTq
ハイドレーションボトル(Amazon)
http://msm.to/Ha19U5T
アームカバー cw-x(Amazon)
http://msm.to/6y8LBNy
グローブ プロモンテ(Amazon)
http://msm.to/Eo4N36R
<使用機材>
Gopro9(今からなら10以降がオススメ)(Amazon)
http://msm.to/cJQL2L
Osznmmg GoPro三脚 自撮り三脚 51cm(Amazon)
http://msm.to/DOIb2ew
※上記リンクにはアフィリエイトが含まれています
25 Comments
1🍙コメ🎉
イエーイ🎉最高ーーー!❤
三大急登とか、距離や決めた人の都合に左右されやすいですね。深キュンさんの日本百名山みたいに。関西人なので、奥多摩は知りません。厳しい登りですね。奥多摩湖美しいです。その周辺は、名前の上がった大菩薩嶺しか歩いた事がありません。お疲れ山です。
筋トレ登山おつかれ山です。
7時間歩いて、最後にあの階段ですか😱
ドMなお山ですね
お疲れ様でした
三頭山 糠差尾根も登ってみてください
体力ついてきましたね 無理せず頑張ってください 応援してます
御岳山や奥多摩3大急登を頑張ったり…
その頑張りに頭が下がります。
登山という趣味を見つけられて羨ましい限り。そのきっかけを知りたいですね。
8:42 私も同じコースで奥多摩へ下ったかと思ってましたが、自分のヤマレコを確認したら同僚のお子様も一緒だったため境橋のバス停へ下ってました💦
9:33 奥多摩はメマトイ(汗とか吸いに目にまとい付くからメマトイ)出ますね。防止の外側から被る網も売っていたかと思います。東京都最高峰で日本百名山の雲取山にも出るので、雲取山に登るときには虫が減る秋以降に登ってました。奥多摩ではヤマビルは見ませんが、丹沢では鹿が運搬してヤマビルが多くいます。このため丹沢でも秋以降に登るのがオススメです。
雪解け時には低山から高山・より北の山へと登る山を移していきますが、秋は高山から低山・より南の山へと登る山を移していくことになります。
谷川岳、御嶽山も登っているし、登りたかった山(登り3時間)も余裕ではないでしょうか?
おつかれ山でした~
ハートも問題なく余裕がある感じで登っててレベルアップしたんじゃないですかー😊
これからもガンバレ~‼️
また、楽しみにしてますね😄
ギリギリ日没までに間に合って安心
1500円払うから奥多摩から新宿まで座れるアドベンチャーライン欲しい🚅
おつかれ山〜🎉😊きゃしゃでかわいいのに、見た目によらず体力あるではないですかースゴイ。秋駒動画楽しみにしてますね〜😆
おつかれ山です😊
最後の階段、なかなかですね😅
登山後のアイスは、格別ですね❤
私は風邪でダウンしとります。それでも仕事休めないので、他スタッフにうつさないように気をつけて、1日頑張りました😓
いい動画見れたので、しっかり寝てまた明日も仕事頑張ります👍
今日もいい筋トレでした。あと、重い荷物での経験ですかね。単独登山されてるから、山での判断力や精神力も培われているように思います。山1年生しめくくりの秋の大冒険、楽しみにしています。
奥多摩湖からおんまえやまへの上りは奥多摩三大急登の1つと呼ばれていますよ。大仁田山と、もう一つ、奥多摩この奥から三頭山に上るコースあたりです。
おつかれさまでした🙂
奥多摩シリーズ 大好きです🙂 急登を見上げる あの感覚…私は 文句言い々 意外と好きです🙂💦 今日は登ったなぁ〰️って感じ 良いですよね🤚 あけみさんの動画で 行ったつもりになってましたが やっぱり奥多摩 行ってきます❗
奥多摩三大キュート❤なるほど。
キュートだから山登り。
まさにCute❤
三大キュートってことは
二次元の美坂栞、
3次元の生駒里奈、
二次元にも3次元にも通用する佐藤朱!
この3人が三大キュートかな。
奥多摩関係ないけどw
むしろ関係あるのは…秋田県?
確か生駒里奈さんも秋田県出身だし、
二次元の美坂栞は雪深い地方のキャラだし…
かなり急勾配ですね。
身体がバクバクするね。
Akemiさん、こんにちは。御前山登山お疲れ様でした。
自分も昨年御前山へ登った際には今回Akemiさんが辿ったルートと全く同じ奥多摩湖からスタートし、湖畔から始まる大ブナ尾根の急登を途中サス沢山、惣岳山を経由して御前山山頂を目指し、その後は鋸尾根を辿って奥多摩駅へ下山しましたので、その日を懐かしく思い出しながらAkemiさんのこちらの動画を拝見させていただきました。
本仁田山の動画でもコメントしましたが、御前山は奥多摩湖側から登るとスタートからいきなり大ブナ尾根の急登が始まり、それも尾根に上がった瞬間に眼の前にかなりの急角度で壁の様に立ちはだかる登山道が現れるのでちょっとその先が不安になりますよね。自分もこの大ブナ尾根は本仁田山の大休場尾根よりもきついと感じました。
その後の鋸山を経由して奥多摩駅へ向けての鋸尾根の道中も所々険しい箇所が点在し気が抜けないですよね。
動画を拝見させて感じたのですが、この時期の御前山山頂周辺の大ブナ尾根は虫の大合唱でとても賑やかですね。自分は昨年の11月末に登山道に落ち葉が降り積もる晩秋の時期に登ったこともあり、山中は終始とても静かな環境だったので季節が違うだけでこんなにも周囲の環境が異なるのだなと感じました。
Akemiさんもこれで健脚登山家の仲間入りですね。今度はどの山を登るのかな。楽しみにしています。
お疲れ様でした。なかなかハードな山行ですね。
累積標高が1000m以上あれば翌日筋肉痛になりそうですね。
女性の強さを感じます。
少し道が分かりづらそうな箇所がありますね…
実際に見る分には分かるんですかね、ちょっぴり心配になりました😅
お疲れ様です。
いやあ、アケミさん、なかなかの体力ですねえ😮登り5時間とか7時間とか、正直私には無理ですわっ💦この調子で体力付けると冬山も行ってしまうかもね🤣スゴ〜イっ。
この前昔の映画白黒で給仕する着物で階段を御膳もって上がり下がりしてたけど膝を上げないんです。山仕事の樵は全部直登です。やはり膝上がません。膝上げたら疲れるくだりでふらついて落ちるようです、100年前の山登りは足袋にわらじです。雪渓でも滑らない。それに鳶口これで槍ヶ岳を簡単に登ってるんです、ザイルもなにも使わない。梯子も鎖も印もない時代です。そうそう地下足袋でこの前登ってる人がいました、スイスイ登るにも降りるにも楽と言うんです、裸足が良いかも
難波歩きは楽だけどインナーマッスルが鍛えてないと辛いかもインナ―マッスルが強いと呼吸も心臓も楽になるでしょう、力要らないから呼吸も乱れない、急登が楽しみになる。何度も見て理解しましょう、習得すれば楽々登山になるはずです、https://www.youtube.com/watch?v=5qfo41KXgUk&t=2s