福井県 2024-09-30 【愛知県】40年以上放置された未完成駅はなぜ完成しないのか? 【愛知県】40年以上放置された未完成駅はなぜ完成しないのか? 愛知県知多郡美浜町に40年以上放置された”未成駅”があります。 建設が中断された理由は?駅はいつ完成するのか?現地にて解説しました。 https://www.instagram.com/tomos_travel1102/ #愛知県 #廃墟 #鉄道 JRなぜ南知多南知多ビーチランド名古屋名古屋鉄道名鉄小野浦駅愛知県未完成温泉知多新線福井福井ツアー福井県福井県ツアー福井県観光福井観光美浜町 47 Comments @oashisu46 12か月 ago セントレア以外で知多半島に目的がないな~(笑) @中年戦隊ダジャレンジャー 12か月 ago 152栗&9米Getだっぺ! TOMO様は愛知県のジャーナリストYouTuberだなや!他のジャーナリストと比べた場合、説明が聞き易いのと説明が分かり易いです。 @Ch-es2gt 12か月 ago 現在日本福祉大学(美浜キャンパス)に通ってますが初めて聞きました @杉山紘音 12か月 ago 100いいねで仕事辞めます @akinasaan 12か月 ago 愛知のタブーですか😁知多新線という路線すら知りませんでした😳河和線、常滑線、空港線は知ってましたが…😳電車の車窓から通過するホームは見えるんでしょうけど気にする人っていないですよね〜😅私はきっと気になる方だと思います😁今回の動画おもしろかったです!👏トモズさんは訪れた土地でランチされるのも鉄板ですね☺️そういうところもすごくいいと思います☺️🙏 @ぷらごみ-q3l 12か月 ago 小野浦駅が再着工される前に路線自体が廃線になりそう(白目) @いっちー0835 12か月 ago ?知多郡だね @はやと-s9u 12か月 ago まさかの地元に来てたんですね笑 @Chorus_One 12か月 ago 内海駅に限らず線路を海岸側に通さなかったのが、今となっては決定的な敗因でしたね。海岸側を通して、奥田海岸もビーチランドも駅降りてすぐだったら、観光利用者がもっと使っていたでしょうから。 @チチイチロー 12か月 ago 平成元年頃に「美浜緑苑駅」に住んでました(杉本美術館の近くでした)父親が内海の温泉宿に勤めていましたので、なぜか懐かしいですね、名古屋駅まで、名鉄で通勤してましたが、小野浦駅の存在はあまり聞いたことはありませんでした。 @すず-w1t6u 12か月 ago 地元民が知らないって驚きましたね鉄道系やら廃墟系の方がよく訪れてるので知ってはいましたが @森田和也-f1i 12か月 ago 道路より後に開通しても車社会の愛知県では利用されない @coronbabu5040 12か月 ago 妻って呼び方は正解なのかもしれないけど 奥様 まあ いかんのかもしれないけど嫁さん もしくは嫁はん でいいと思う @chiyou110 12か月 ago 冒頭の知多半島内の市制施行の皮切りは半田市で1937年(昭和12年)ですよ。 @ホシヒデチャンネル 12か月 ago 大府と共和の間にも謎の駅前ロータリーが〜 @tomostravel1104 12か月 ago 【訂正】0:17~ ×1954年に常滑町が市制を施行〜○1937年に半田町が市政を施行〜失礼いたしました。 @almond_eye99 12か月 ago 美浜町は日本福祉大学があるとはいえ、みんながみんな住んでる訳じゃないからなぁ @almond_eye99 12か月 ago ぐ、グリーンバレイも… @relloy1754 12か月 ago 他の交通系YouTubrも個々取り上げる動画tら掘らあるけど辿り着くのが困難ってとこまで紹介するのあんまないんでそういうのは安易な興味本位防ぐにも良いですね。この辺は本当に高校生の頃内海に遊びに行った時から時間止まっててたまに仕事詰まって人生見つめ直したい時にバイクで旅したりしますねえ @chiyou110 12か月 ago 仮に沿線の大半が市街化区域に指定されたとしてニュータウンができても今頃ゴーストタウン化してるのではないかと思われます。何せ名古屋から遠い。知多半島の中心の半田市も産業都市として弱く求心力はさほどない。三河湾国定公園の一部である美浜町・南知多町のリゾート化も未だにさほど盛り上がっていない。セントレア効果も影響少ない。今後は地元の力だけでなく、都市部からの若い力による地道なリゾート化を図るのを期待するしかないように思う。 @eisai9 12か月 ago 美浜海遊祭を思い浮かびます @TSUDA_KEI 12か月 ago 「玉ねぎ味のえびせんべい」「ギョギョギョの海鮮丼」ですべてがトビました。 @popmoon0000 12か月 ago 廃弥富口駅とやたら建築構造似てるなって思ったら建設された年数が同時期だったんすね… @sahraoui2910 12か月 ago Tomo-san itsumo arigato! mmm lunch mo ebi senbei mo oishisoooo! gokazoku ni omiyage, totemo oyasashii, hitokuchi itadakitai desu 😀 @トコちゃん-v1u 12か月 ago アップありがとうございます懐かしいです知多方面は車で行く事が多く電車はあまり使わないのでなんか新鮮でした @genmei8954 12か月 ago 全通から40を経て未だ「新線」とは…建設費回収率も2割程度らしい。せいぜい4両編成の1時間2〜3往復に中学校の騒音問題とは、名古屋市内の新幹線沿線にある学校からすれば片腹痛い。市街化調整区域の件や、水が汚すぎて海水浴場の魅力もなく、名鉄としては誤算続きで今があるのだろうなあ…と。 @marika-haruno 12か月 ago 大変興味深く視聴しました。市政の施工とのタイミングが重なって大きなプランが頓挫するという生々しい過程がうかがい知れました。人口は少なくなっていっても美しい土地ですね。その地方の名物が食べたくなってしまいました。日本にしか売ってないエビ煎餅!お刺身定食も!子供時代に一番好きだったメニューです😊✌🏼。今でもちゃんとあるのがありがたいです。こういう海の恵みを画面を通して堪能しましたー!☺️ @Hide-p9r 12か月 ago 地元の生の声を聞く限りですが、半島先端部で土地が拓けていて、観光開発にも力が入っていたのは河和線側で、人口密度もそちらの方が高く、一方内海側は山しか無かったと言われていました。それを名鉄がニュータウン計画と観光開発を行い、後は動画の通りです。また、内海にはかつてフォレストパークという遊園施設も有りましたが、採算を見込めす閉鎖。ビーチランドも自治体支援を受けながら運営しています。小野浦は知名度も低い為、コロナ禍の影響も受け周辺旅館の閉鎖も相次ぎ、野外フェスも客の導引も難しく過疎化が進んでいる地域とも言えます。知多新線の乗車率も車ありきの地域も有り乏しい為、本数の減少や場合によっては廃止の懸念も挙げられています。 @fu2297 12か月 ago 知多新線自体が不良資産になっているようですね。ほぼ全線複線の用地を確保していながら、それどころか、運行本数削減に伴い交換設備を次々と撤去していますから。日本福祉大学のキャンパス移転があれば廃線もあり得ると思われます。 @富雄川瀬 12か月 ago 小さな半島ですが、各町ごとの仲が悪く知多新線の路線を見れば推察されますね? @富雄川瀬 12か月 ago 廃駅の一つの理由が、水資源問題でわ?今では、余っていますが開発は、反対意見が強かったのでしよう? @clippers4307 12か月 ago 知多半島、本当はもっと魅力あるのになぁ @taruto0315 12か月 ago 地元で自然と街が両立してていいとこ @tokoname19790803 12か月 ago 小野浦駅は元々は当時小野浦に存在した極少ない住人からの要望から着工したは良いけど、その住人達も消えていなくなり、更に計画されていた住宅地作る計画もたち消えて、作っても需要が見込めないとして建設は取り止めになったんですよね。今は知多新線の保守用に利用されていて保守用資材の置き場や作業員の拠点に使用されているみたいです。 @2014ALART-cd7qk 12か月 ago 先コメにもあるけど、騒音って言っても終着駅周辺だろうし1時間に数本発着するだけなのに、なぜそんなに騒ぐのか? @オボレンスキーノッコン 12か月 ago この辺は、蒲郡が近くない?蒲郡と言えば、モト、ソフトバンクのエース、お化けフォークの、千賀の出身地‼️ぐらいしか、九州人には、思い浮かばないが、あー、地図見ると,だいぶ離れてるか、どうも、失礼いたしました、はらほれひれはれ☀️ @ケロドットーレ 12か月 ago 完成しないでしょと思いつつも知多半島の人口は若い世帯を中心に増えてるから、まさかの一発があるのかないのか @itsuka1650 12か月 ago 知多新線には前身である旧名鉄時代に現常滑線を延伸して半島の先端まで行き反対の河和線ともつながる半島一周計画がありました。ですが変更などが相次いだことで一度頓挫します。そうして再び現名鉄によって再計画されますが諸々あって現知多新線として丸々変更へと至ります。また、現知多新線にも一応半島の先端である豊浜までの計画が当初は想定され実現せずに終わってます。 ちなみに同時期に河和線も先端の師崎までの計画がありましたがこちらも頓挫していておそらくですが駅位置変更と現国道が延伸の名残りになっているかもで支線として河和港にも伸びていた可能性があります。 @hamajima100 12か月 ago 大学に通っていた時に、肝試し感覚で遊びに行ったなぁと。 @ゆう-r8j2i 12か月 ago いつも動画楽しみにしてます!昨日職場の人とYouTube何見てるかって話になって、自分がtomo's travelだよっていったらまさかの一致で嬉しかったってことがありました笑次の動画も楽しみにしてます! @baba-gl6rz 12か月 ago この中で一番決定的なのは市街化調整区域の件だと思うそれ以外はすべて何とかなる問題だが市街化調整区域に至ってしまっては建設することが不可能。というかそれだけ調べてほしいと思う。 @maruko0503 12か月 ago トモズトラベルまじリスペクト😊 @走る男カラオケチャンネル 12か月 ago お疲れ様です。自分も美浜町にあるえびせんの里の本店に行った事あります。種類が多く迷いましたがキムチ味とイカ墨味を買いました。🎉 @7011F 12か月 ago 心霊スポットをホームページにすることが流行った2000年頃、この小野浦駅(仮)を心霊スポットとして紹介しているサイトが多数ありました。なんのお化けが出るんだろう・・・ もったいないお化け? @だめおやじ-q4t 12か月 ago 鉄道網だけでなく、交通インフラの充実が、知多半島の自慢です。半島南部に人口密度が薄いのは他でも共通項です。渥美、伊豆、房総 ・・ @大場慶三郎 12か月 ago 私も小野浦駅は行きましたけど、まぁ地元民からしても、小野浦駅周辺は奥まりすぎてニュータウンにしても大して人は増えなかったでしょう。あとはアソコは今は配電設備があるので定期的に名鉄の方が整備しています。 @浩二西-h8u 12か月 ago それでタモリが海老フリャーとか、馬鹿にするのか。🙂↕️🙂↕️ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@中年戦隊ダジャレンジャー 12か月 ago 152栗&9米Getだっぺ! TOMO様は愛知県のジャーナリストYouTuberだなや!他のジャーナリストと比べた場合、説明が聞き易いのと説明が分かり易いです。
@akinasaan 12か月 ago 愛知のタブーですか😁知多新線という路線すら知りませんでした😳河和線、常滑線、空港線は知ってましたが…😳電車の車窓から通過するホームは見えるんでしょうけど気にする人っていないですよね〜😅私はきっと気になる方だと思います😁今回の動画おもしろかったです!👏トモズさんは訪れた土地でランチされるのも鉄板ですね☺️そういうところもすごくいいと思います☺️🙏
@Chorus_One 12か月 ago 内海駅に限らず線路を海岸側に通さなかったのが、今となっては決定的な敗因でしたね。海岸側を通して、奥田海岸もビーチランドも駅降りてすぐだったら、観光利用者がもっと使っていたでしょうから。
@チチイチロー 12か月 ago 平成元年頃に「美浜緑苑駅」に住んでました(杉本美術館の近くでした)父親が内海の温泉宿に勤めていましたので、なぜか懐かしいですね、名古屋駅まで、名鉄で通勤してましたが、小野浦駅の存在はあまり聞いたことはありませんでした。
@relloy1754 12か月 ago 他の交通系YouTubrも個々取り上げる動画tら掘らあるけど辿り着くのが困難ってとこまで紹介するのあんまないんでそういうのは安易な興味本位防ぐにも良いですね。この辺は本当に高校生の頃内海に遊びに行った時から時間止まっててたまに仕事詰まって人生見つめ直したい時にバイクで旅したりしますねえ
@chiyou110 12か月 ago 仮に沿線の大半が市街化区域に指定されたとしてニュータウンができても今頃ゴーストタウン化してるのではないかと思われます。何せ名古屋から遠い。知多半島の中心の半田市も産業都市として弱く求心力はさほどない。三河湾国定公園の一部である美浜町・南知多町のリゾート化も未だにさほど盛り上がっていない。セントレア効果も影響少ない。今後は地元の力だけでなく、都市部からの若い力による地道なリゾート化を図るのを期待するしかないように思う。
@sahraoui2910 12か月 ago Tomo-san itsumo arigato! mmm lunch mo ebi senbei mo oishisoooo! gokazoku ni omiyage, totemo oyasashii, hitokuchi itadakitai desu 😀
@genmei8954 12か月 ago 全通から40を経て未だ「新線」とは…建設費回収率も2割程度らしい。せいぜい4両編成の1時間2〜3往復に中学校の騒音問題とは、名古屋市内の新幹線沿線にある学校からすれば片腹痛い。市街化調整区域の件や、水が汚すぎて海水浴場の魅力もなく、名鉄としては誤算続きで今があるのだろうなあ…と。
@marika-haruno 12か月 ago 大変興味深く視聴しました。市政の施工とのタイミングが重なって大きなプランが頓挫するという生々しい過程がうかがい知れました。人口は少なくなっていっても美しい土地ですね。その地方の名物が食べたくなってしまいました。日本にしか売ってないエビ煎餅!お刺身定食も!子供時代に一番好きだったメニューです😊✌🏼。今でもちゃんとあるのがありがたいです。こういう海の恵みを画面を通して堪能しましたー!☺️
@Hide-p9r 12か月 ago 地元の生の声を聞く限りですが、半島先端部で土地が拓けていて、観光開発にも力が入っていたのは河和線側で、人口密度もそちらの方が高く、一方内海側は山しか無かったと言われていました。それを名鉄がニュータウン計画と観光開発を行い、後は動画の通りです。また、内海にはかつてフォレストパークという遊園施設も有りましたが、採算を見込めす閉鎖。ビーチランドも自治体支援を受けながら運営しています。小野浦は知名度も低い為、コロナ禍の影響も受け周辺旅館の閉鎖も相次ぎ、野外フェスも客の導引も難しく過疎化が進んでいる地域とも言えます。知多新線の乗車率も車ありきの地域も有り乏しい為、本数の減少や場合によっては廃止の懸念も挙げられています。
@fu2297 12か月 ago 知多新線自体が不良資産になっているようですね。ほぼ全線複線の用地を確保していながら、それどころか、運行本数削減に伴い交換設備を次々と撤去していますから。日本福祉大学のキャンパス移転があれば廃線もあり得ると思われます。
@tokoname19790803 12か月 ago 小野浦駅は元々は当時小野浦に存在した極少ない住人からの要望から着工したは良いけど、その住人達も消えていなくなり、更に計画されていた住宅地作る計画もたち消えて、作っても需要が見込めないとして建設は取り止めになったんですよね。今は知多新線の保守用に利用されていて保守用資材の置き場や作業員の拠点に使用されているみたいです。
@オボレンスキーノッコン 12か月 ago この辺は、蒲郡が近くない?蒲郡と言えば、モト、ソフトバンクのエース、お化けフォークの、千賀の出身地‼️ぐらいしか、九州人には、思い浮かばないが、あー、地図見ると,だいぶ離れてるか、どうも、失礼いたしました、はらほれひれはれ☀️
@itsuka1650 12か月 ago 知多新線には前身である旧名鉄時代に現常滑線を延伸して半島の先端まで行き反対の河和線ともつながる半島一周計画がありました。ですが変更などが相次いだことで一度頓挫します。そうして再び現名鉄によって再計画されますが諸々あって現知多新線として丸々変更へと至ります。また、現知多新線にも一応半島の先端である豊浜までの計画が当初は想定され実現せずに終わってます。 ちなみに同時期に河和線も先端の師崎までの計画がありましたがこちらも頓挫していておそらくですが駅位置変更と現国道が延伸の名残りになっているかもで支線として河和港にも伸びていた可能性があります。
@ゆう-r8j2i 12か月 ago いつも動画楽しみにしてます!昨日職場の人とYouTube何見てるかって話になって、自分がtomo's travelだよっていったらまさかの一致で嬉しかったってことがありました笑次の動画も楽しみにしてます!
@baba-gl6rz 12か月 ago この中で一番決定的なのは市街化調整区域の件だと思うそれ以外はすべて何とかなる問題だが市街化調整区域に至ってしまっては建設することが不可能。というかそれだけ調べてほしいと思う。
@7011F 12か月 ago 心霊スポットをホームページにすることが流行った2000年頃、この小野浦駅(仮)を心霊スポットとして紹介しているサイトが多数ありました。なんのお化けが出るんだろう・・・ もったいないお化け?
@大場慶三郎 12か月 ago 私も小野浦駅は行きましたけど、まぁ地元民からしても、小野浦駅周辺は奥まりすぎてニュータウンにしても大して人は増えなかったでしょう。あとはアソコは今は配電設備があるので定期的に名鉄の方が整備しています。
47 Comments
セントレア以外で知多半島に目的がないな~(笑)
152栗&9米Getだっぺ!
TOMO様は愛知県のジャーナリストYouTuberだなや!
他のジャーナリストと比べた場合、説明が聞き易いのと説明が分かり易いです。
現在日本福祉大学(美浜キャンパス)に通ってますが初めて聞きました
100いいねで仕事辞めます
愛知のタブーですか😁
知多新線という路線すら知りませんでした😳
河和線、常滑線、空港線は知ってましたが…😳
電車の車窓から通過するホームは見えるんでしょうけど
気にする人っていないですよね〜😅
私はきっと気になる方だと思います😁
今回の動画おもしろかったです!👏
トモズさんは訪れた土地でランチされるのも鉄板ですね☺️
そういうところもすごくいいと思います☺️🙏
小野浦駅が再着工される前に路線自体が廃線になりそう(白目)
?
知多郡だね
まさかの地元に来てたんですね笑
内海駅に限らず線路を海岸側に通さなかったのが、今となっては決定的な敗因でしたね。
海岸側を通して、奥田海岸もビーチランドも駅降りてすぐだったら、観光利用者がもっと使っていたでしょうから。
平成元年頃に「美浜緑苑駅」に住んでました(杉本美術館の近くでした)父親が内海の温泉宿に勤めていましたので、なぜか懐かしいですね、名古屋駅まで、名鉄で通勤してましたが、小野浦駅の存在はあまり聞いたことはありませんでした。
地元民が知らないって驚きましたね
鉄道系やら廃墟系の方がよく訪れてるので知ってはいましたが
道路より後に開通しても車社会の愛知県では利用されない
妻って呼び方は正解なのかもしれないけど
奥様 まあ いかんのかもしれないけど嫁さん もしくは嫁はん でいいと思う
冒頭の知多半島内の市制施行の皮切りは半田市で1937年(昭和12年)ですよ。
大府と共和の間にも謎の駅前ロータリーが〜
【訂正】0:17~
×1954年に常滑町が市制を施行〜
○1937年に半田町が市政を施行〜
失礼いたしました。
美浜町は日本福祉大学があるとはいえ、みんながみんな住んでる訳じゃないからなぁ
ぐ、グリーンバレイも…
他の交通系YouTubrも個々取り上げる動画tら掘らあるけど
辿り着くのが困難ってとこまで紹介するのあんまないんで
そういうのは安易な興味本位防ぐにも良いですね。
この辺は本当に高校生の頃内海に遊びに行った時から時間止まってて
たまに仕事詰まって人生見つめ直したい時にバイクで旅したりしますねえ
仮に沿線の大半が市街化区域に指定されたとしてニュータウンができても今頃ゴーストタウン化してるのではないかと思われます。何せ名古屋から遠い。知多半島の中心の半田市も産業都市として弱く求心力はさほどない。三河湾国定公園の一部である美浜町・南知多町のリゾート化も未だにさほど盛り上がっていない。セントレア効果も影響少ない。
今後は地元の力だけでなく、都市部からの若い力による地道なリゾート化を図るのを期待するしかないように思う。
美浜海遊祭を思い浮かびます
「玉ねぎ味のえびせんべい」「ギョギョギョの海鮮丼」ですべてがトビました。
廃弥富口駅とやたら建築構造似てるなって思ったら建設された年数が同時期だったんすね…
Tomo-san itsumo arigato! mmm lunch mo ebi senbei mo oishisoooo! gokazoku ni omiyage, totemo oyasashii, hitokuchi itadakitai desu 😀
アップありがとうございます懐かしいです
知多方面は車で行く事が多く電車はあまり使わないのでなんか新鮮でした
全通から40を経て未だ「新線」とは…建設費回収率も2割程度らしい。
せいぜい4両編成の1時間2〜3往復に中学校の騒音問題とは、名古屋市内の新幹線沿線にある学校からすれば片腹痛い。
市街化調整区域の件や、水が汚すぎて海水浴場の魅力もなく、名鉄としては誤算続きで今があるのだろうなあ…と。
大変興味深く視聴しました。市政の施工とのタイミングが重なって大きなプランが頓挫するという生々しい過程がうかがい知れました。人口は少なくなっていっても美しい土地ですね。その地方の名物が食べたくなってしまいました。日本にしか売ってないエビ煎餅!お刺身定食も!子供時代に一番好きだったメニューです😊✌🏼。今でもちゃんとあるのがありがたいです。こういう海の恵みを画面を通して堪能しましたー!☺️
地元の生の声を聞く限りですが、半島先端部で土地が拓けていて、観光開発にも力が入っていたのは河和線側で、人口密度もそちらの方が高く、一方内海側は山しか無かったと言われていました。
それを名鉄がニュータウン計画と観光開発を行い、後は動画の通りです。
また、内海にはかつてフォレストパークという遊園施設も有りましたが、採算を見込めす閉鎖。ビーチランドも自治体支援を受けながら運営しています。
小野浦は知名度も低い為、コロナ禍の影響も受け周辺旅館の閉鎖も相次ぎ、野外フェスも客の導引も難しく過疎化が進んでいる地域とも言えます。
知多新線の乗車率も車ありきの地域も有り乏しい為、本数の減少や場合によっては廃止の懸念も挙げられています。
知多新線自体が不良資産になっているようですね。
ほぼ全線複線の用地を確保していながら、それどころか、運行本数削減に伴い交換設備を次々と撤去していますから。
日本福祉大学のキャンパス移転があれば廃線もあり得ると思われます。
小さな半島ですが、各町ごとの仲が悪く知多新線の路線を見れば推察されますね?
廃駅の一つの理由が、水資源問題でわ?今では、余っていますが開発は、反対意見が強かったのでしよう?
知多半島、本当はもっと魅力あるのになぁ
地元で自然と街が両立してていいとこ
小野浦駅は元々は当時小野浦に存在した極少ない住人からの要望から着工したは良いけど、その住人達も消えていなくなり、更に計画されていた住宅地作る計画もたち消えて、作っても需要が見込めないとして建設は取り止めになったんですよね。
今は知多新線の保守用に利用されていて保守用資材の置き場や作業員の拠点に使用されているみたいです。
先コメにもあるけど、騒音って言っても終着駅周辺だろうし1時間に数本発着するだけなのに、なぜそんなに騒ぐのか?
この辺は、蒲郡が近くない?
蒲郡と言えば、モト、ソフトバンクのエース、お化けフォークの、千賀の出身地‼️ぐらいしか、九州人には、思い浮かばないが、
あー、地図見ると,だいぶ離れてるか、どうも、失礼いたしました、
はらほれひれはれ☀️
完成しないでしょと思いつつも知多半島の人口は若い世帯を中心に増えてるから、まさかの一発があるのかないのか
知多新線には前身である旧名鉄時代に現常滑線を延伸して
半島の先端まで行き反対の河和線ともつながる半島一周計画がありました。
ですが変更などが相次いだことで一度頓挫します。
そうして再び現名鉄によって再計画されますが諸々あって
現知多新線として丸々変更へと至ります。
また、現知多新線にも一応半島の先端である豊浜までの計画が当初は
想定され実現せずに終わってます。
ちなみに同時期に河和線も先端の師崎までの計画がありましたが
こちらも頓挫していておそらくですが駅位置変更と現国道が延伸の
名残りになっているかもで支線として河和港にも伸びていた可能性があります。
大学に通っていた時に、肝試し感覚で遊びに行ったなぁと。
いつも動画楽しみにしてます!
昨日職場の人とYouTube何見てるかって話になって、自分がtomo's travelだよっていったらまさかの一致で嬉しかったってことがありました笑
次の動画も楽しみにしてます!
この中で一番決定的なのは市街化調整区域の件だと思うそれ以外はすべて何とかなる問題だが市街化調整区域に至ってしまっては建設することが不可能。
というかそれだけ調べてほしいと思う。
トモズトラベルまじリスペクト😊
お疲れ様です。自分も美浜町にあるえびせんの里の本店に行った事あります。種類が多く迷いましたがキムチ味とイカ墨味を買いました。🎉
心霊スポットをホームページにすることが流行った2000年頃、この小野浦駅(仮)を心霊スポットとして紹介しているサイトが多数ありました。
なんのお化けが出るんだろう・・・ もったいないお化け?
鉄道網だけでなく、交通インフラの充実が、知多半島の自慢です。
半島南部に人口密度が薄いのは他でも共通項です。
渥美、伊豆、房総 ・・
私も小野浦駅は行きましたけど、まぁ地元民からしても、小野浦駅周辺は奥まりすぎてニュータウンにしても大して人は増えなかったでしょう。
あとはアソコは今は配電設備があるので定期的に名鉄の方が整備しています。
それでタモリが海老フリャーとか、馬鹿にするのか。🙂↕️🙂↕️