【実質スピード無制限】ロシア版アウトバーンが開通!〜裏に隠れる中国の思惑〜

⏩️目次
0:00 新高速M12でモスクワへ
2:05 走行スピードは実質、無制限
4:14 料金
6:01 支払い方法
7:35 サービスエリア事情
9:32 網が発展
11:51 中国の思惑

⏩️※ロシアではGoogleマップの更新は止まっているためYandexマップ(※英語)
https://yandex.com/maps/?ll=45.230780%2C54.673688&mode=routes&rtext=55.741053%2C37.654227~55.788208%2C49.099841&rtt=auto&ruri=~ymapsbm1%3A%2F%2Ftransit%2Fstop%3Fid%3Dstation__lh_9623141&z=7.82

33 Comments

  1. こりゃ、経済制裁してもビクともしないハズわね。資源豊富でこんな高速まであるんだもん。一帯一路以外でもアフリカもロシアの味方する国も多いしね。

  2. すごい飛ばせて走りやすくてストレスフリーですねw 追い越しマナーもちゃんとしてて😊 虫はガラコ施工したら多少よくなるかも?

  3. 出遅れましたが やっと拝見しました… ドキュメンタリー番組見てる感じで一瞬で本当に引き込まれました…才能ありありですよ森さん! サブチャンネルも拝見しましたがががが チャンネル名に”にんまり”しました🤩

  4. 日本では報道はされていないと思います。
    ロシア🇷🇺も色々変化しているのですね
    それにしても虫が凄くて😅虫嫌いの私はパニックです😭

  5. カザンからモスクワまで、自動車で、新しい道路を走破、サービスエリア、遊具があり、子供達が楽しめますね。高速道路が、通販会社のトラックでの運送を速めてますね。カザンから、中国までの高速道路も出来れば、更に、便利になりますね。

  6. 10月にカザンでBRICs首脳会議が開催されるのに合わせてですかね。世界の潮流が今後、激変するかもしれません。
    一方、我が日本にはインドの様な立ち回りを期待したいところですが、属国のままなので不可能でしょう。

  7. 日本って追越車線をタラタラ走ってる車多すぎじゃね?なんなの
    他の国だと基本的に追越車線が詰まってるってことはほぼありえない

  8. 街灯800kmもあるのかw
    東北自動車道は久喜あたりから青森までずっと街灯ないのに、、

  9. 今、世界で一番経済が潤っている国。。ロシアですね。
    御承知の通り、今後、BRICSが世界に台頭するのは時間の問題と言われております。
    経済規模では、既にG7を抜きましたしね。
    その中で、資源、軍事、食料自給率等を見てもロシアが、今後、アメリカを抜いて世界に台頭するのは間も無くとい言われております。
    それはBRICS陣営が、交易に$以外で決済する事を義務付けたからですね。
    更に、世界の主要石油産油国の全てがBRICSに加盟する予定です。
    当然、痛手を食うのはアメリカでして、既にインフレが加速しておりアナリスト達は$崩壊を懸念しておりますよ!
    直近では、10月か11月頃に何らかの$への予兆が出ると言われてますので大変です。
    さて、森さんの動画拝見しまして、素晴らしい高速ハイウェイの実情を拝見しました。
    が、今後、更に道路網が整備加速されると思いますね。
    この勢いは、まさにロシア経済の本当の力強さを表しているからだと思います。
    ただ、プーチン大統領は道路網以外に高速鉄道網も頭の中にある筈です。
    実は、その分野では圧倒的に強いのが日本なんですね。
    まあ、経済封鎖解消の暁には悲願の高速鉄道もプランに入ると思います。
    それと、画像の中で中国のEV車が運ばれている様子が出てきましたが、残念ながら欧州ではEV市場からの撤退がほぼ確定し出してますね。
    現状のEV車ではエンジン車に勝てない事が、明白になったからです。
    ドイツ勢が、ほぼEV開発からの離脱が見えてきましたね。
    それと中国内政ですが、既に習近平主席の去就が危ぶまれてまして、既に中共内で内紛が起きているとも目されてますね。
    経済面では不動産バブル崩壊しましたし、今、世界の懸念は中国とアメリカが今後、どうなるかが一番、注視される状況です。
    最後に、当方の希望を言わせて下さい。。隣国ロシアと一日も早く親密な関係を回復したいと思ってるんです。
    信頼すべきはアメリカではなくロシアですし、プーチン大統領だからです。

  10. 初めてコメントさせていただきます📝
    仮に日本に骨を埋めることが出来ない事態になれば、僕はロシアに埋めたいと考えております。
    (現ロシア思想が続くのであればですが)

  11. Im Chinese, because I can understand Japanese, so I always watch the Japanese news. From the Japanese news view, Russia is allied with China..But from Chinese view, the biggest threat is USA, the second is Russia.( I guess Putin think China is the biggest threat for Russia, because he really want to attend in NATO before), So in russia ukraine war, people hope Russia do not lose the war, because of NATO. And people do not hope Russia win the war too. After Russia feel it will hard to continue the war, it will be good for China. This is why many projects that have been contracted but not executed have been completed in recent years.

  12. Dokono tv no news demo houjira renai ,shiranai kotoga Mori san o toshite, mekara uroko desu. Wakariyasuku setumei satete totemo benkyou ni narimasu,soremadewa Rússia wa kyousantou no kowai okunito omoikonde mashita 😅 gokazoku min nade kuruma no tabiwa iidesune😊

  13. 興味深い動画でした。
    私は名古屋出身で今年でヨーロッパ在住21年になります。5か国に住みましたが高速道路はどこでも同じような感じですね。
    以前は国をまたいで頻繫に片道930kmを走りましたが、特に夏の間はフロントガラスに虫が付着し汚れるのは仕方ないです。
    でもさすがは産油国、ガソリンの価格が半分それ以下の安さで驚きました。
    今でも時々家族に会うため片道350kmは走りますが、最近は交通量が増えてロシアのようには走れません。
    機会があれば、モスクワとカザン間の高速道路を走ってみたいですね。

  14. ロシアの日常生活をとても分かりやすく伝えて下さり興味深かったです。
    モスクワまでの道のりが安全で快適になってよかったですね。
    小さいお子さんを連れての移動は気を遣いますからね。☺

  15. かなりいい道路だ…さすがヨーロッパで最もマトモな国ロシア。実質GDPはヨーロッパで1位だし羨ましいわ

  16. いつも動画を拝見させていただいてます。日本のニュースには出てこないような、現在のリアルロシアを知ることが出来、大変有意義に感じてます。
    思っていたよりも、サービス(子供用遊具、ガソリンスタンドのスタッフのサービス)や道路の状況が良くて、しかも平地なので走りやすそうだなと感じました。
    冬にはこのような大きな高速道路がどのようになっているかも気になりました。

    また、質問として、森さんはこうして普段から動画を撮影しているときに、職質とかで問い詰められた経験はありますか?道路は一応インフラなので、海外だと鉄道や橋梁の下などを撮影することはしないほうが良いと聞いていたので、素朴な疑問でした。

    引き続き、応援しています(^^)

  17. 深堀されていて分かりやすくて面白かったです!世界は日々変わっていっていますね。一帯一路構想は日本ではあまり実感することはないけど、ロシアでは身近で影響も大きいのですね。色んなことが一面しか見えていないのだなと感じます。

  18. 2024,10,1

    欧州委員会競争政策担当委員、ベステアーさんが説明した

    中國製のネットに接続する自動車は常に情報を収集している
    社内の状況を撮影、録音している、町の情報も撮影している、中國の企業に転送している
    現在、数週間以内にこれに対する対策を作ります
    欧州の国家は少しずつ、中國の企業が提供した5G基地局を撤去しているので、それにあわせて考えていきます

  19. 2024,6,15

    EUは中国製のEVについて説明した
    中国製のEV車は全ての関連企業は

    政府から補助金を受け取っている、EUから数十名の調査員が中国にきた

    中國のEV車産業に関連する企業100社以上を訪問して調査した

    リチウムの生産、精錬、電池生産、自動車の組み立て、欧州への輸送まで

    全ての企業は政府から補助金を受けていた

    電池を生産する会社は赤字でも、電池を提供していた
    また電池の消費税はない、全ての会社は債権を発行して

    中國の銀行が購入している

    土地は無償で使っているし、銀行からお金を借りても

    利息は少ない、これにより低価格のEV自動車の輸出をしていた
    これにより

    欧州の企業は大きなダメージを受けた

    EUは、BYD,吉利上海汽車、に政府からの補助金を計算して関税を設定した

    BYDは17.4%、吉利20%、上海38%

    これで27.4から48.1%になった

  20. 高速道路の冬の劣化をどうメンテナンスするのか興味ありますね。
    北海道でもそこが大変みたいなので。

  21. 陸路の発展は良いことですが、中国より弱い経済圏の善良な地方都市が
    資金力をバックに食い物になら事を祈るばかりです。

  22. ロシアが各国の規制されても、着実にインフラ整備されて居るのが伝わりました。

    フロントガラスに虫の被害は、見づらいですよね~。
    多少は効果が有るかと思いますが、ガラスコーティングのガラコ(メーカー名)とかどうでしょうか?
    次回の訪日の際に試してみては?
    ロシアでの効果は3カ月位ですかね

  23. とても有意義な情報です。素晴らしい動画をありがとございます。
    日本のメディアは、大事な世界情勢の情報を全く流しません。
    とても勉強になりました。

Write A Comment