【廃道調査】胆振東部地震から6年 ついに開通した道道933号を通り厚真町に行く
今回の動画は、胆振東部地震で甚大な被害を受けた厚真町に行き、長年未開通だった道道933号のレポートと、地すべり災害現場は今どうなっているのか取材しました。道道933号、道道235号、厚真ダム、厚幌ダム、厚真町住宅地の被災現場を全2回に分けてレポートします。
▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@casval393 キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…
@ゾヌ廃道廃墟道路探索北 ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@femar.52 feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ninahokkaido0719 ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!
@yokkiren 平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
#廃道#旧道#胆振東部地震#地すべり#土砂崩れ
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.19
——————————————————————
【SNS】44ヤマグチ
twitter
Tweets by 44Yamaguchi
Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/
——————————————————————
23 Comments
地滑り現場に行ったけど、傾斜や山の構造的に危険を感じる地形じゃないと思いました。穏やかな緑の丘なんですよ。地質と振動周波数の関係なんでしょうか?今でも不思議な地滑りだと思います。
苫小牧に住んでた事もあり厚真ダムが完成後は見に行った事がありました。
あの震災の三日後新潟からの飛行機で着陸前に上空飛びましたが、辺り一面広大な面積で茶色の崩れた山肌が剥き出しになってて驚いたのと、水を沢山貯えた厚真ダムが見えて回りが崩れてる中、良く持ち堪えたと思いながら眺めておりました。
今も忘れていません!ブラックアウトという言葉もこれが最初。当時会社の給料振込があり、銀行の本店までガソリン残を気にしながら走り手書きの振込用紙で何とかしたものの引き出せない(笑)ニュースでみたあちこちの地滑り後をみて北海道も他人事じゃないんだと思いました。喉元過ぎればなんとやらで防災意識が途切れがちな所に、いい啓蒙動画😊ありがとうございます!次回乞うご期待!ですね?
高評価(定期)
動画ありがとうございます。 開通を聞いて、先日、走ってきました。 本当に地滑りの後がすごく、当時の状態がうかがい知れました。 終末でしたが厚真ダムにはそこそこ人が訪れているらしく、私が滞在している間にも数台の方が見学されていました。 ダムの石碑は本当にすごかったです。
すばらしい!石狩湾の風力発電のバックアップする水力・火力発電所も必要ですよね。風力いるのかな?
ウチは震度5強でした。最初の突き上げるような衝撃は6はあったかと思いました。厚真町は週一のペースで通っていたので、震源地と聞いて驚きと同時に、真っ先に危惧したのは当時供用前だった「厚幌ダム・厚真ダムが決壊していないか?」でした。今回の道道933号は鋭意建設中とも知らず、多くの他の道道と一緒で全通はないと思っていました。それまでR36側から穂別に早く辿り着くには日高道→鵜川経由でしたが、この道の開通で幾分かは近道になったのでしょうか?。大震災の2週間後に羽田~千歳便に乗った際、厚真町の真上を飛んだのですが、山という山を大きな熊手で引っ掻いたような傷跡(地すべり)が本当に生々しかったです。
あの日は大変でした。朝3時に地震で起きて、テレビ見てたら停電。2時間ぐらいで復旧するべと思い二度寝して朝6時に起きても停電。仕事場まで車で移動中に余震発生して揺れるわ、仕事場が早来だったので行く途中の道が地割れしてたり、上空はヘリが飛び回っていました。その時に自分も被災者なんだと思いました。厚真の地滑りはすごく広範囲で大変だったみたいです。次回も楽しみにしてます!
スクリーンと呼ばれる構造物の役割は実質フィルターである訳ですな
なんか人気のない 寂しい道路
能登半島でも地震や水害で大量の土砂崩れが。これらを補強改修植林するのはとてつもない時間がかかりますね。
恐らく亡くなったであろうじいちゃんばあちゃん叫んでたあの少年は元気だろうか…😢
あの地震から6年も経ったんですね〜いつも貴重な動画をありがとうございます🙏
Really interesting with the English sub-titles, looking forward to Pt 2!
初っ端に大きな音量で緊急地震速報のアラームが流れたので
びっくりしました。
最初に字幕で流れます等の記載を含むなど。
動画の内容は現地に行って取材されるなど
凄く手間をかけておられる良い動画なので。
もう少しだけ配慮してほしかったです。
この厚真ダムの震災から3日後に現地に行きドローンで現状を確認したときは手が震えて操縦するのがやっとでした。
12:50からの法面も崩壊して見る影もなく・・・僕の勤務先の重機オペレーターさんたちが必死に放水路の土砂を掻き出していたのを思い出しました。
放水路のコンクリート壁もヤバくて崩壊するかもって思いながらオペさんたちが土砂を出してたのを覚えてます。
当時の思い出に浸りました。貴重な映像ありがとうございます。
しかしどんな災害現場にも必ずその姿がある陸上自衛隊、私たちは彼らにもっと感謝の気持ちを持たないといけないのでしょうね。
ダムに沈んだ道路とか、他に夕張とか当別とかにもあるなぁ。しかしあの地震はやっぱ凄かったんだなと改めて再認識させられました。
地震から一夜明けて明るくなると、辺り一面、視界を覆い尽くすレベルで乱れ飛ぶトンボの大群が発生していたのが記憶に新しい。
自分が居た辺りは震度5弱だったけど、ホントに地の底からドンと突き上げるような異質な揺れだった。
台風か何かで大量の雨が降り、そこに大きな地震でしたっけ。 元道民で北海道から遠く離れていてテレビでしか情報が入りませんでした。
😢
NHKレベル?
私は旭川市ですが、大きな病院が近くにあるため、私の自宅は2時間ほどの停電で済みましたが、スーパーやコンビニの商品が無く、ご飯炊いておにぎりで生活してました!
厚真町の女子生徒が犠牲になって、家族が倒壊した自宅からセーラー服を持って探してるシーンは今も印象に残ってます。
犠牲者にお悔やみ申し上げます<(_ _*)>
そちら(北海道)に家族が居ました。当時、ニュースでその様子を知り愕然。そして、思ったことは「真冬にアレが起きていたら」、と。
あれから6年という歳月。短いのか長いのか当事者ではない為に定かではありませんが、決して他人事ではないということ。
地震大国に生まれた私たちは、何時何時(いつなんどき)その脅威に晒されてしまうのか?頭の片隅に留めておく所存です。