北海道の中央に位置し、面積747.66㎢、人口は札幌市に次ぐ道内2番目の338,296(2018.9.1)を擁する中核市。古くは14世紀前後にアイヌ文化が形成され、18世紀になると北海道の重要性に着目した江戸幕府は、この地に多くの探検家を送り込んだ。明治23年(1890年)に上川郡に旭川村が置かれ、その翌年には屯田兵が入植して、旭川を上川の中心とする開拓が始まり、1898年には鉄道が開通した。大正3年(1914年)の北海道区制施行で旭川区となるが、1922年には道内6区とともに市制を施行した。昭和30年以降は近隣町村との合併が進み、昭和45年には人口が30万人を超え、道東地域の商業流通の拠点都市として発展し、平成12年(2000年)4月には中核市に移行した。
静岡県からのアクセスは、静岡空港からFDAとJALとのコードシェア便で丘珠空港まで1時間45分。丘珠空港から空港連絡バスに乗り換え、JR札幌駅まで約30分。さらにJR函館本線の特急「ライラック」または「カムイ」に乗り換え札幌から旭川まで1時間25分。
中心市街地は、JR旭川駅の北口から旭川市役所周辺までのエリア。
北海道開拓によってつくられた旭川の街は、正しく日本の近代都市建設の幕開けといった整然とした街並みだった。全長1kmにも及ぶ平和通買物公園には、大型店をはじめ多くの店が軒を連ねる名実ともに旭川のメインストリートで、その太い南北軸の東西にはオフィス街と歓楽街がバランスよく配置されている。その買物公園もかつて営業していた百貨店は姿を消し、全盛期に比べてその賑わいは半減したみたいだが、絶妙な道路幅と徹底した歩車分離としたハード面、商品の搬入などが成り立っているソフト面を含めたその機能は、過去も未来も旭川の揺るぎない財産ではないかと思った。

【JR旭川駅】02:23
函館本線、宗谷本線と富良野線のほか、石北本線への直通列車が乗り入れ、1日当たりの乗車人員は5,024人(2016年度)。駅は4面7線の高架駅で、3階がホーム、2階は改札内コンコース、1階には改札口や切符売り場などの駅施設が、東側と西側にそれぞれ設置され、イオンモール旭川駅前と直結している。北口と南口を結ぶ南北自由通路に面する駅構内には、土産物店や飲食店と旭川観光物産情報センターが入っている。
南口を出ると、タクシー乗り場と一般乗降用スペースのある駅前広場があり、駅の南側には忠別川が流れている。表玄関である北口駅前広場の西側には広大な遊歩道が続き、中央付近はタクシー乗り場と一般乗降用スペース、東側は路線バス乗り場となっている。

【大雪クリスタルホール】03:37
博物館、音楽堂、国際会議場からなる市の複合施設。

【イオンモール旭川駅前】04:19
店舗面積28,800㎡、地上1階から4階までを営業フロアとする商業施設で、ビルの5階から11階にはビジネスホテルの「JRイン旭川」が入っている。

【ツルハビル】04:40
地上11階建て、延床面積9,298㎡の商業ビルで、地上1階から3階まではツルハドラッグや物販店のほか、道北バスの案内所などが入り、4階以上はビジネスホテルのフロアとなっている。

【JR北海道旭川支社】05:02

【緑橋通り】05:23
旭川信用金庫本店などの金融機関やオフィス、ホテルのほか、旭川市役所、旭川市民文化会館などの公共施設も立地する大通り。

【旭川信用金庫本店】05:29

【旭川市役所】05:33

【旭川市民文化会館】05:37

【旭川平和通買物公園】06:08
幅員約20m、延長約1km続く旭川のメインストリートとも言える歩行者専用道路。通りの両側には、大型店、専門店、飲食店、サービス業などが集まるオープンモール型商店街が形成され、日本初の恒久的歩行者天国として1972年に開設された。

【旧西武旭川店】06:40
店舗面積24,177㎡、テナント数は約220店で、A館とB館からなる百貨店だった。同店は1975年8月8日にオープンし、ピーク時の1992年度の売上高は268億円あったが、2016年2月期は105億円まで落ち込み、2016年9月30日に営業を終了した。閉店後の現時点(2018年9月)での状況は、そごう西武が所有していたA館とB館はそれぞれ売却され、新たな所有者による建設計画がある。敷地面積約3,200㎡のA館跡地の約7割に当たる2,200㎡を取得したツルハホールディングスは、ツルハ旭川中央店を出店する予定。残りのA館跡地とB館跡地の全てを取得した地元の管工事会社の前田住設は、ホテルを誘致するという構想を描いている。

【旧旭川エクス】07:53
当初は長崎屋旭川店、その後は丸井今井が運営するファッションビル「マルサ旭川」などが入り、2002年に旭川エクスとなったが2014年に閉店し、現在このビルには「ツルハドラッグ旭川買物公園店」が入っている。

【A.s.h(アッシュ)】08:16
イベントが開催できるアトリウムのほか、地下1階から地上3階までに、カフェやファストフード店などが入る商業ビル。

【フィール旭川】08:29
店舗面積9,900㎡、地下1階から地上6階までを営業フロアとする商業施設で、ファッション関係の専門店から飲食店、食料品のほか、大型書店の「ジュンク堂書店」など約70店が集まり、7階から9階までのフロアには、公共施設やオフィスが入っている。以前このビルは、百貨店の「丸井今井旭川店」が営業していたが2009年7月に閉店し、その後ビルの所有者が替わり、2011年にフィール旭川として再出発したという経緯がある。

【マルカツデパート】09:13
店舗面積11,956㎡、地上1階から7階までを営業フロアとする商業施設で、大正7年(1918年)に松村呉服店として創業した老舗。

【オクノ】09:33
店舗面積5,320㎡、地下1階から地上7階までを営業フロアとするファッションビル。

【旭川フードテラス】09:46
地上1階と2階に飲食店やスイーツの店のほか、旭川総合観光情報センターや市の観光課などの公共施設が入っている。

【さんろく街周辺(歓楽街)】10:03

【旭川商工会議所】10:29

【旭川市中央図書館】10:34

【旭川市公会堂】10:39

【常磐公園】10:45
明治43年に、石狩川と牛朱別川に挟まれた中島を公園地として定めたことを始めとする、市内で最も古い公園。

【上川神社頓宮】11:03
上川神社の境外末社で、大正13年(1924年)に社殿が造営された。

50 Comments

  1. 冒頭の一部に誤りがありました。
    誤「道東地域」の商業流通の拠点都市として発展し・・・
    正「道北地域」の商業流通の拠点都市として発展し・・・

  2. 地元民です。冬さえなければ住みやすいと思います。
    JR特急利用だと1時間ちょっとで札幌に行けるし。

  3. いまは亡き作家 三浦綾子さん(代表作•氷点)の生地 旭川。
    旭川…厳寒多雪の冬 蒸し暑い夏…という記憶がある。それにしても。
    変貌したなァ 以前よりも富良野市民は旭川に買物に行くんだろう。
    士別や名寄 遠くは稚内からも来るという道北の中心に変わりはない。
    ( 深川の人は札幌だそうだ )
    それで旭川駅とAEONが一体化したのか…なにか残念だね。
    旭川市民の皆さん おげんきで。

  4. 旭川に屯田兵を駐屯させた理由の一つは、ロシア人が多数住み着き始め明治政府が危機感を抱いたことです。神居古潭周辺の石狩川には「チョウザメ」が遡上して、それを狙ったロシア人の集落が有った。ロシア政府の任を受け蝦夷地に地質・植生の研究家が勝手に調査。その一人がマキシモウオッチで、ロシア人の道先案内には、アイヌが応じていました。

  5. 去年12月に行きました。
    商店街で「ジングルベールジングルベール鈴が〜鳴る〜」が大音響で流れてたのが妙に印象に残りましたw

  6. 1990年代後半には36万5000の人口が今では10%も減っていて、あと10年もすれば30万切りもほぼ確実。
    街のいたるとこで空き物件が目立って全盛期の賑やかさとは程遠い状況。
    少子化に加え、時代の変化もあるだろうけど生まれ育ったこの土地が寂れゆく姿を見ていくのはやっぱり寂しい。
    この状況は旭川に限った事じゃないけど、市債も旭川は相当厳しい状態で第2の夕張とも言われている。
    自分は関東に移り住んでいるけど、少しでも生まれ育った街へ役に立てるようにふるさと納税をしています。
    ツルハが多いのも創業が旭川できっと旭川に元気を取り戻したいと想っての中心地の誘致に積極的になってくれたのかなと個人的に感じた。
    頑張れ旭川。頑張れ地方都市。

  7. 買物公園で残ったデパートはマルカツだけ西武、丸井、長崎屋は撤退、代わりに郊外型店舗が多くあり国道39、40号線が平行して走るため車での移動を前提に町作りがされてるみたいです、旭川スタルヒン球場や陸上競技場なども同じような感じで暮らすなら車は必要です、あと自分は今は横浜に住んでいるので弟に聞くと最近の冬は-20°を下回る日が無い年もあるため温かいそうです(自分はもう住めないと思いますw)

  8. 旭川市は世界初の買い物公園(歩行者天国)と旭山動物園と旭川ラーメンが自慢の街です。お菓子の壺屋もあり、有名人では作家の三浦綾子さん・安全地帯の玉置浩二さんなどが居ます。ラーメン、ホルモン、スイーツなど美味しい食べ物には不自由しないと思います。盆地の為、夏冬の寒暖差が50~60℃もあります。木工も廃れてきましたが、道北の中心は変わらない交通の要衝です。私の生まれ故郷、旭川が大好きです。リトル東京の札幌でさえ不景気で、旭川も当然同じ状況ですが、旭山動物園を始め見本林やラーメンを中心に、スイーツも売り出して観光で頑張って欲しいと思います。

  9. なーにも無いけど住むにはちょうどいい。
    少し電車のれば札幌いけるしね。

  10. 旭岳行きたいが遠い、常磐公園も駅から遠い。駅、買い物通り至るところに椅子、ベンチがあり休めていい。

  11. 観光客「旭川って、上野ファームの庭園がキレイ、田村ファームのアイスクリーム美味しい、冨田ファームのラベンダーがすごい、色彩の丘がキレイ、層雲峡温泉が良かった・・・・・」

    旭川市民「それら全部、旭川じゃ無いんだけどね。💧(*´ω`*)」

  12. ツルハが多いのはサツドラに建てられる前に建てる、つまり場所を取られる前に取るために増えました
    私も地元民ですが皆またツルハできるの!?って言ってます笑

  13. 旭川ラーメン食べたいなら、「あさの」に行きな!日本で1番美味いラーメン屋だから!

  14. 全国の地方都市でもそうだけど、大規模店舗法だったかな、大型店舗を許したのが地方再生の息の根を止めたんじゃないかな。経産省(旧通産省)の失策、失敗の代表格ですよ。西日本の地方都市なんかひどいもん、軒並みシャッター街と化してますよ。なんとかしてよ、もう。

  15. 旭川は、過去、日本を全部旅行したフィンランド人の女性に”日本の都市で一番良かったにはどこ・”と聞いたら、旭川。と言っていたんで 数年前初めて訪れました。特に見るところもない、駅がモダン以外、何もなかった印象が。
    しかし、町を歩いているにつれて、沢山の川が流れている、豊富な自然に囲まれている都市。ある意味で羨ましいと感じました。

  16. 俺の故郷、旭川市に帰りたい(´;ω;`)
    コロナさえなけりゃ、地元に住む両親と妹と大舟行って飲みたかった。てゆーか大舟まだあるのかな。
    何だツルハビルってw初めて見たw

  17. 10:00 昔は6条通りと買物公園の交差点にスガイビル(総合娯楽施設)があったんです…

  18. 旭川は冬は寒すぎるのと、事件が隠蔽されるなど治安も良くないので、住みたくない
    町の一つです。

  19. 旭川市は、地域的な伝統として、隠蔽体質でペドフィリア嗜好があります。居住や旅行は回避が賢明かもしれません。子育てなどは論外でしょう。行政学校教育委員会と警察が腐敗しています。旭川医科大などは、腐れすぎて言葉がでません。反社はマフィア化しています

  20. 旭川の象徴は旭橋ですが、大昔の写真を見ると路面電車が通っていました。雪が多い街なのに、路面電車が敷かれていたんだ!?と驚きました。人口が30万人程の規模の旭川の交通基盤に路面電車が活用されると町全体が連動して活性化し便利になるんだけどな~と思いました。

  21. イジメの加害者を絶対に許せない!
    🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

  22. 東京生まれの俺からすると、こういった場所に憧れる

  23. 旭川へは
    車で行くなら:滝川、名寄、上川
    鉄道で行くなら:稚内、北見、札幌
    飛行機で行くなら:秋田、東京、大阪

  24. いじめ加害者は、一生十字架を背負って生きればいい。

Write A Comment