【三重県桑名市(後編)】戦国時代の無差別虐殺が行われた長島一向一揆の地 

観光名所などを主に様々な動画をアップする、みずくんのフリースタイルな動画チャンネルです。現在は不定期にてアップしています。

みずくんの乗り物ライフチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCsxoTMCQHiaooKqNNpKsiyQ

みずくんのTwitterはこちら
https://x.com/mizutravel?t=REQtlxX9C0pzIPSvUqqsdw&s=09

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんのメインチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2rPVtxw6l4A2HQ4CjiG6Kw/featured

#みずくん
#観光
#旅行
#思い出
#一人旅
#家族旅行
#名所
#japan
#乗り物
#三重

2 Comments

  1. お疲れ様です。
    伊勢長島一向一揆の舞台になったのは、「願証寺(がんしょうじ)」ですね。
    織田信長が今の大阪城にあった浄土真宗の総本山だった石山本願寺との10年以上に及ぶ戦いの中で、信長が一番苦戦したのが伊勢長島の一向一揆だったでしょうね。
    信長の本国尾張に近い伊勢長島の一向宗は喉に引っかかる骨のような存在だったかと。
    それだけでなく三度に渡って争っており、その中で信長の兄弟や家臣も戦死に追いやられているので、ただでさえ本願寺への憎悪があるのがかなり強くなったかと。
    同じ伊勢国内でも朝廷に近い伊勢国司北畠家(八代目国司権中納言北畠具教卿)に対しては、はっきり言ってヤクザの喧嘩のような言い掛かりも同然で仕掛けていますので(そもそも朝廷に親しい北畠家に対して朝廷が信長に討伐令を出すわけもなく)、信長に対して最近は温厚な人物だったとか尊皇だったとか肯定な評価が出てきていますが、鵜呑みに出来ないなと思っています(北畠びいきというのもあるにせよ、朝廷や幕府と近しい関係にある北畠家を攻めるのは朝廷や幕府を軽んじている、自分の正当性のために利用するために尊重しているだけに見えないので)。
    長島城については、本能寺で信長が討たれた後、信長の伊勢攻略にも貢献した滝川一益が信長の天下取りを引き継ぎ、天下統一を狙った羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍と争ったりしています。
    北畠家滅亡の遠因を作った滝川一益が結果的に(賤ケ岳の戦いで柴田勝家が敗れたために)秀吉に敗れるのは、皮肉に思いますが。
    秀吉も毛利方の鳥取城を兵糧攻めで降伏させていますし、信長だけが残酷とは言えませんが、信長の場合気性の激しい性格のせいもあって、浅井長政や朝倉義景の頭蓋骨を金で塗って盃にしたとか言う話で敵が死しても恥をかかせるような振舞が見られますから、余計に際立ってしまうかもしれませんね。
    以前ブログで北畠具教卿のことを書きましたら、北畠家末裔の方からコメントを頂いて、信長を苦戦させた祖先を誇りとして思っている節が感じられました。
    それでは。

  2. 一向一揆の場合、モスレムの聖戦同様に、戦って死ぬこと天国に召されると云う、論理を宗教が越えてるので、殲滅でしか解決しませんでしたね。早い時期に降っていれば殲滅は無かったのにです。

Write A Comment