8K 歌才ブナ林 Utasai Beech Forest
北海道黒松内町には国内北限のブナ林がある。町内にはブナの群生地が3ヶ所あり、その中のひとつが「歌才ブナ林」。ブナ林の大部分は落葉樹で構成されていて、秋に大量の葉っぱを落とす。地面はその落ち葉によって何層にも推積され土壌動物や微生物たちの住処になり、やがてそれが養分を蓄えた土壌へと変化する。そしてこの土壌や微生物が川下へと流れる事によって、田畑や海までも豊かにする。「歌才ブナ林」は学術的にも価値の高さから1928年、国の天然記念物に指定されている。従って、そこに生息している草木や昆虫、石ころに至るまで持ち帰る事は厳禁、当然ゴミ捨ても禁止である。しかしこのブナ林は現在に至るまで2度の伐採の危機に直面している。一度目は太平洋戦争末期の1944年頃、戦局悪化の為、国内物資も極端な不足となっている中、戦闘機のプロペラ材として、ブナ林が使用されそうになったが、北海道大学の舘脇操教授が学術的価値を強硬に訴え計画は中止となった。2度目はその10年後1954年、財政赤字を埋めるためにブナの木を利用しようと天然記念物解除を働きかけたが地元住民の反対活動によって見送られた。「歌才ブナ林」は人々の努力によって現在も黒松内町のシンボルとして訪れる人を迎えている。
Kuromatsunai Town in Hokkaido is home to the northernmost “beech forest” in Japan. Beech forests shed a large amount of leaves to the ground in the fall, and the fallen leaves pile up on the ground in layers, which become a habitat for microorganisms. The action of these microorganisms creates soil that stores nutrients, which then flow downstream and provide nutrients to the fields and the sea. It is also highly valuable academically, and was designated a national natural monument in 1928. Therefore, it is prohibited to take home the plants, insects, and stones that live there. Of course, dumping garbage is also prohibited. This beech forest was also in danger of being cut down. At the end of World War II, as the war situation in Japan worsened, there was a shortage of supplies, and the beech forest was about to be used to make propeller material for fighter planes. At that time, a professor from Hokkaido University strongly appealed for the academic value of the trees, and the plan was canceled. Next, the beech trees were about to be used to solve the town’s worsening finances, but the plan was abandoned due to opposition from local residents.
札幌テレビハウス ビデオライブラリー https://www.vnavi.jp/
——————————————————————————————————
8K/30P収録の映像素材で構成したサンプルコンテンツです
This content is made up of our stock footages that was taken with 8K/30p