【青森】日本最北を走るローカル電車「津軽鉄道」の魅力に迫る!

今回は、以前青森県に行ったときに乗った日本最北を走るローカル鉄道「津軽鉄道」です!どこか懐かしい日本の古き良き世界を味わえる、素敵なひと時をお楽しみください🫶

そして、つがる地方といえば、、、遮光器土偶!!!
ということで、ぜひ遮光器土偶の不思議もチェックしてみてください♪

============================================================
■メンバーシップ参加お待ちしています!
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
https://www.youtube.com/@sukimanidaria/videos
※月額90円です

■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
https://www.youtube.com/channel/UCjmrS8zEWqNthXq5WNlMlBA

■ SNSぜひ見にきてね!
【instagram】→@sukimani_daria
【X】→ @skimani_daria

—————————————————————————
■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
daria.jp2019@gmail.com

旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(サブチャンネル「ダリアのダイアリー」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
—————————————————————————
#青森県 #津軽鉄道 #鉄道

28 Comments

  1. 昔、青森から蟹田、三厨、竜飛岬と旅したことあって何だか懐かしくなりました。殺風景だけど何だか温かみがあるんですよね。人も風景も。電車ではいけないけど夏泊半島もお勧めです。

  2. 観てるうちに映像の魅力に引き込まれる、味わい深い動画でした。ありがとうございます。ダリアさんの鉄道愛、調べ尽した歴史と事実、車窓の風情に寄り添う感性、これらが絶妙に絡み合う構成が見事だと思います。そして、「日本語が分からない経験も初めてでした」でほっこり。ダリアさんのセンスに感嘆です!

  3. 日本語も上手いけど文字も綺麗、驚きました!🖊
    ドアを開ける時ボタンを押す、石川県で電車に乗った時もボタン式でした。🚋

  4. いつも楽しみにしています

    豊富な知識を持つ貴方が外国人と表現すると違和感を感じます こんな表現は可笑しいのですが 日本人以上に面白い解説に聞きほれています

    二重国籍やの問題 真剣に考えなければいけない時代に来ていると感じています

    これからも楽しい動画を楽しみにしています

  5. 津軽🚃鉄道初めて知りました!のどかな景色良いですね♪ほっこりします。ありがとうございます😊

  6. もう、硬券ってのがくすぐるよね。
    最近は三セクとかで儲け優先みたいやんありますが、昔ながらのは誰が見ても体験してもわかるよなぁ。良さが。
    ガタガタでもそれが味になるし。

  7. 「日本語が分からない経験も初めてでした!」すごくユーモア溢れる言葉ですね。

  8. 私も夏に乗りました。今度は真冬に乗ってストーブでスルメを焼いて貰います。津軽弁は余りに方言が強く聞いても分からない。私は新潟出身ですがこれまた方言が強く、津軽の人が新潟弁を聞いても分からないと思います。
    ダリアさんが知らない時代、昔テレビが普及していなかった時代、標準語(東京弁)はあったが、地方から上京した人達が全国各地の方言で話すので、方言が飛び交い通じない事が度々あったのですよ。テレビが普及したのは昭和39年(1964)に開催された東京オリンピックに合わせて普及が進んだのです。それまで地方には各家にはテレビは無く、私の幼少の頃は村の公民館にしかテレビは無かった。村人は農作業を終えて、午後5時頃から公民館で相撲観戦するのが村人の日課でした。それ程遠い昔の話しではありません。そういう意味では、日本は昭和30年代から新幹線を開業したり、急速に発展を遂げました。日本各地の方言を知ることも楽しいことです。

  9. 走れメロス❗️いいですねぇ。私が育ったのは島根の山中、時代を巻き戻したような世界で幼い頃がゆっくり浮かび上がってきます。😊
    '

  10. 最初のBACHチェロ🎻におどろき そのあとのギター🎶他はぴったりでした 知っている方は教えてください

  11. 未開の地…青森…
    ダリアさんのお陰で、行きたい町の一つになっています…(*^-^)

    お米の北限は、北海道遠別町の遠別川流域の水田で、北緯44度45分、東経141度52分です。遠別町の水田は水稲としては世界最北と言われています…🎶

  12. ダリアさんお初です。
    いつも日本散歩動画お疲れ様&ありがとうございます。
    今回はNHK六角精児の呑み鉄本線・日本旅のような感じで良かったですよ。いや六角精児さんより良いかも。
    これからも私達を楽しませて下さい。

  13. ・有名なこの鉄道を撮影したく、何度か遠方から津軽鉄道沿線まで出かけたことを思い出しました。金木駅(?)あたりで撮影したものが多かったと記憶しています。
    ・残念ながら、いつも「この次来た時は実際に電車に乗ってみよう」と思いつつ、その後もう10年以上行っていない気がします。『今』を大切にすることの大切さを痛感する次第です。
    ・五所川原駅に放置&雨ざらし状態の古い車両・・・自分がそうされているような気になってしまいます。京都では古い列車車両も大切に保管されているんでしょうか? 北東北や北海道では、古い蒸気機関車(D51など)も雨ざらし状態なんですよね。心が痛みます。

  14. 津軽鉄道というと昔、若い頃得意としていたカラオケの“津軽平野“を思い出します。一家の大黒柱が冬の間だだけ都会に出稼ぎにでると言った凄く津軽地方の哀愁の漂う名曲です。三番まであって物語になっているんですね。是非、ダリアさんにお勧めしたい名曲です。その内の二番を書き出し手見ます。~十三、湊は🎶西風強くて~夢も縛れるうぅ❄️吹雪の夜更け~いつもじょんがら大きな声でおどう、歌って~🎶汽車から降りる
    スト~ブ列車よ~をを合いたやぁ~おどう🎶この曲を作った人は青森県出身で他にも雪国、北国の春、津軽恋女、海峡などふる里にちなんだ多くの名曲を残しています。名前は吉幾三といいます。ダリアさんの写す車窓の風景とかなりマッチしてるとおもいます。座席を独占する
    しゃこちゃんがなんとも言えず可愛いかった。

  15. 日本語が解らない経験! うーん。それは日本人の私もたぶん、同じです😅 美しい風景をありがとう❤

  16. 旅行しながら目で見える景色を、地域の事情、歴史的な経緯、建物や乗り物等を3D的に描きながら溢れ出てくる知識には、いつも感銘を覚えます。

  17. 昔、良く旅をして居た頃の、列車や景色を思い出します♩
    当時は、夜行列車で、青森まで12数時間程掛かったなぁ?
    態々、寝台車に乗らずにねぇ♩
    また、ふらりと旅に出て見たく成りました♩
    本当に、色々と知っている、ダリアさんには感服します♩

  18. 青森県は弘前市の日本一の桜祭り、日本一の夏祭りのねぶた、日本海、太平洋、津軽海峡と3方海に囲まれて海鮮が美味しい、津軽平野にはりんごが豊富で岩木山の景色が素晴らしい。弘前城と城下町があって風情がある。見どころが尽きない日本の故郷だと思います。私は青森県に何度も行きました。

Write A Comment