[あべのハルカスの足元]闇市を起源とする奇跡のスポットがそこにありました。阪和商店街はまさに大阪の昭和遺産でした。
大阪市天王寺区にある奇跡のスポット「阪和商店街」、地上300mに展望台を持つ「あべのハルカス」の足元に存在します。JR天王寺駅前にある闇市を起源とする飲み屋街ですが、昭和時代の姿がそのまま残っています。まさに大阪の昭和遺産でした。
#阪和商店街 #あべのハルカス #天王寺 #昭和 #阿倍野区 #大阪市
引用;阪和商店街に関する戦後からの変遷について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cpijkansai/14/0/14_17/_pdf
音楽;DOVA-SYNDROME
コーヒーブレイク written by shuki
00:00 あべのハルカス
00:42 天王寺駅前
01:24 阪和商店街
03:02 闇市が起源の呑み屋街
04:25 阪和菓子市場の残照
05:40 阪和商店街の北側
06:17 昭和な風景
07:54 料亭「まつむら」
20 Comments
他にはスマートボールが打てる遊技場とか成人向け映画館がありそうな雰囲気。
天王寺は家から近いので自転車でよく行きますが、この場所は知りませんでした。本当に昭和のテーマパークみたいですね。教えて頂いてありがとうございます😊早速、明日にでも探検に行きたいと思います。
この界隈でも昔と比べたら全然お上品なほう。
平成初期までの天王寺周辺は歩道橋周辺からして変な奴だらけで独特の近寄りがたい雰囲気がありました。
せっかくいい感じの小路なのに、落書きが風情をぶち壊している。
大通りを通った時に、この商店街が気になってたので行ってみます。
高層マンション前にある大正時代のりっぱな豪邸が料亭だったのですね。
臨時休業とは残念です。
もし、オープンする事があれば建物内部見たさにランチにでも行ってみたいです😊
商店街がほとんど変わってない気がする。瓶ビールのケースが積み上げてある飲み屋さんが昭和を彷彿とさせますね。すてき〜ええ町並みです。天王寺の歩道橋がハルカス建設に伴いあんなヘンテコな感じになったのが残念…
廃れたところが少なくて今でも現役なとこがあっていいですね、新旧の世代交代もできていて理想的な商店街て感じがします こういう雑多で生活感のある空間は大都市には必要な場所ですよ
夜、谷町筋沿い歩いてると天王寺商店街に立ちん坊のおばさん(最近まで70歳のおばぁちゃんも居たらしい)やロシア人が声掛けてくるよね
15年くらい前までは阪和商店街は夜真っ暗でほぼ壊滅してたんだけど新規開店した店で賑やかになってきたよね。
いい感じですね♪昔行きました😊いつまでもありますよに🎉🎉🎉
モツト日本はこういう所残すべきです😊
先日出張の帰りに偶然通り、写真を撮りました。本当にいい雰囲気の飲み屋街でしたね。
都市計画が廃止になって良かったです。この奇跡のスポットはなくならないでほしい。大阪にはいい感じの商店街が多いんですね。いつか大阪に商店街巡りに行きたいです✨
僕は1990年代にこの通りを抜け専門学校へ行ってましたが全く変わってないですね
当時この中にあったタバコ自販機の値段「200円」は今でも覚えてますわ
裏天王寺と呼ばれるエリアです。
あべのもここだけになってしまったな~昭和の残影
再開発で古き良き時代の建物は壊さないで後世に残すべきだと思う
ただ、昨年までに老舗の駄菓子屋が無くなり、「昭和レトロを演出する新店」も出てきたので、5〜10年前からは少なからず印象が変わってしまいました。歩道側の露店も減りましたね。
10年くらい前に行ったときは人影がなくて完全に異世界に迷い込んだ感覚でしたが、今では小綺麗になっているのですね
戦後のどさくさ紛れの土地取得に始まり、土地の権利が入り組んで、一括での再開発が進まないですね。
天王寺はすごい都会だけど
ちょっと離れたら怪しいディープな場所がいっぱいあって面白い
今日テレビ番組で、同じ景色を観ました。漫才師の名前!ど忘れ今売れっ子の漫才師 名前が出なくて・・・・キーとなりそうです。すいません(__)