なぜ?教えて!京都にプロ野球球団がない理由【ゆっくり地理関西】

昔はあった京都のプロ野球チーム!でも今はないのはなぜ?
その理由を解説しております!

このチャンネルでは関西2府4県を中心に地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。

皆様の温かいコメントもお待ちしております。

20 Comments

  1. プロ野球のチームが、わかさスタジアムを本拠地にするのは、ほぼ無理だと思いますよ。京都にナイター設備のある球場は わかさスタジアムしかなく、高校 大学 社会人など アマチュアの野球が使い倒してますから、プロ野球が常時使うのは難しいでしょう。しかし 3万人規模の新しい球場を京都に造るのは、もっと難しいと思います。大体 京都にプロ野球団を作っても、京都の人は そんなに見に行かないでしょう。サッカーもバスケットも、京都のチームは、集客に苦労してますから。

  2. 単純に京都は巨人ファンが凄く多いからですよ。
    ブラマヨの小杉とか、チュートの福田とか、有名人でも京都出身の巨人ファンは凄く多いですから。
    京都という土地は反大阪・親東京な考えの人が凄く多いですから。
    だからエスカレーターも大阪風の左側歩きじゃなくて東京風の右側歩きですし。

  3. 阪神、南海は、京都に路線が無い。京都に路線がある阪急、近鉄は、大都市である大阪に近い場所をホームにした。残る京阪は他の関西の鉄道路線に比べると経済規模が小さかった。鉄道会社が積極的に球団を作って沿線住民を取り込んでいた時代に、鉄道会社が京都をホームにしなかったのが大きいかと。

  4. 昔、西京極球場で阪急戦をしてた様ですね。 写真と話だけで、実際見る事が
    出来無かったのが残念です。

  5. 女子プロ野球も京都を本拠にしてたこと(京都アストドリームス)があったなぁ。

  6. 70年代のうちに阪急ブレーブスが西京極に移転していたら・・・?
    今とはまた違った形のパリーグになってただろうなぁと妄想しちゃう古参ファンです

    それだと西京極が「京セラスタジアム」になってたかも

  7. そもそもなぜ京都にという疑問がないけどな。
    全国的には無い県の方が多いし。

  8. 京都は阪急ブレーブスが準フランチャイズにしてると思ってた。西京極で何試合かやってたから。

  9. ワコールも入れたってや。
    1985年の優勝の時、生粋の京都人上岡龍太郎は出演中の芝居を途中で抜け、KBS京都のスタジオに駆け付けて「阪神タイガース優勝特番」をやったこと知ってる?
    梅田花月では月亭八方が泣きじゃくって舞台に立っていたし。
    トラキチで難波で騒ぐのは、難波で騒ぎたい奴のことで、阪神ファンやないね。あのような騒ぎ立てするのがトラキチなのか、考えて欲しいな。
    大洋ホエールズは川崎本拠地が最初で、今の横浜に移って横浜大洋ホエールズと名称を変えた。

  10. 強引にするならば、移転する可能性があるのはヤクルト。
    ヤクルトの資本で西京極を改修してプチボールパーク化、
    ヤクルト球団が指定管理者になればいい。

  11. 京都でプロ野球チーム作っても 日本一の人気球団 阪神にはかないませんよ
    今年 天皇杯4強のサンガに頑張ってもらいましょう
    ガンバ ヴィッセル サンガと 天皇杯に残ったのは関西3チーム 関東1チーム
    関西のJリーグは人気は全然ないけど 強さは 関東のチームに迫りつつあると思います
    サンガの観客動員数が 浦和の7割ぐらい集めれれば 大成功でしょう

  12. くふうハヤテやオイシックスのように2軍のみの参入(一軍は無理)とすると宇治の山城総合運動公園(太陽が丘)かな。第1球場8000人、選手寮 室内練習場 練習場(第2か第5球場を拡幅?)の土地は確保できそう。
    •アクセス JR,京阪宇治駅〜太陽が丘〜近鉄大久保駅を結ぶバスが20間隔(太陽が丘ゲート前or西ゲート前停留所から徒歩10分)。新東名城陽SICから約5km

  13. 個人的には一軍を増やすより二軍三軍をどんどん整備していって「いつでも見に行けるプロ野球」をきっちり整備してほしいんだけどね
    一軍増やしても楽天のような奇跡の連発が起きないとメジャーの下位チームみたいなほとんど試合見に来ないチームが生まれるだけゾ
    一軍以外でも金になるプロ野球を作っていった結果が一軍の新たなる参入でええと思うんやけどね

Write A Comment