学校では絶対に教えてくれない岡崎市の歴史を徹底解説【徳川家康の生誕地】

<参考文献、引用画像>
■愛知の部落史 / 愛知部落解放・人権研究所
■東海遊里史研究 (2号) / 東海遊里史研究会
■写真アルバム 岡崎市の今昔

https://www.instagram.com/tomos_travel1102/

愛知県のほぼ中央に位置する岡崎市は、西三河地域の中心都市として知られています。
今回は岡崎の知られざる歴史を徹底解説しました。

〜関連動画〜
①【愛知・名古屋】日本最大の遊郭跡地に行ったら衝撃を受けました…

②【衝撃の光景】最果ての”格安”風俗街の変遷と現状を徹底解説【ちょんのま】

③【幻の青線跡】神聖な名古屋の一等地になぜ売春地帯が存在したのか?

④名古屋港の近くに遊郭や売春地帯があった理由

⑤【愛知の第2都市・豊橋】地上波では絶対に放送されない豊橋の歴史を徹底解説

#歴史 #愛知県

44 Comments

  1. このチャンネル見るようになって街に興味を持つようになり、知識もつきまして。板屋町をクルマで通ったとき、ここはそうなのかなと思い、先日ちょっと街ブラしてみたばかりです!住宅地に建つラブホやホテルでもない宿泊所、置屋のような家などでなんとなく確信しましたが答え合わせ出来て大変嬉しいです。立派な喫茶店、双龍亭も立地など不思議でしたが、歴史は知らなかったです!やたらある床屋も不思議でしたが理由に驚きました。

  2. 岡崎市にイオンモールのイベントで行きましたが、観光は出来なかったので、また行く時の参考にします。知れば知るほど興味深い街ですね。観光客が多いのも納得。

  3. 双龍亭の場所に平成5年位まで茶屋の様なダンスホールの様な建物がありました
    今で言うと芸子協会の様な
    その後は893の事務所が沢山ありますよね 又、白山神社がある場所がエタ非人が存在した場所だと聞いたことがあります

  4. 岡崎高校卒業生で、隣町の豊田市から通学していました。

    卒業以来何十年も経つのに、殆ど岡崎には行っていません。
    何故だったのか、わかるような気がしました。

  5. これ岡崎城周辺ですが、元能見町にも赤線地帯がありましたよ。
    額田郡時代の岡崎市南部にもありました。
    途中写っていたラブホ「大使館」の東に、やーさんの組事務所があります。

  6. 双龍亭で年配の方に「パンパン」の意味を解説されてるシーンがよかったです。

  7. 今のp活文化は最近になって興ってきたものじゃないというのを、2号さんの話を聞いて腑に落ちました😅

  8. 安城から岡崎にかけて旧東海道で宇頭という地名の箇所があります、昔は追い剥ぎ街道と言われていたそうです!是非調べてアップして下さい

  9. 浜松在住で岡崎はよく遊びに行きました。私も転勤族で全国を異動していますが岡崎はお金持ちだと感じました。東公園で子供と遊びましたが充実した公園で動物園図書館も有り無料と聞いてびっくりした記憶があります。岡崎城も見応えが有りビスタラインも凄いと思います。トモさんの動画は詳細な説明と現地取材、あとお食事処紹介も有り本当に楽しめます。
    以前の大曽根動画も良かったです。次回の動画楽しみにしています😊

  10. 岡崎市に在住の47才です。
    大変意義のある内容で大変勉強になりました。今回の動画を通じて地元の歴史を学ぶことで、今後違う角度で見ることができます。
    ありがとうございました。

  11. 岡崎市、結構優秀ですね。それは過去の人々の苦労に支えられているのかなと、歴史を学んで知ることができますね。視点が増えて良いですね。切り口も女性や部落などセンセーショナルなもので、印象に残ります。

  12. 東岡崎で朝5:40頃撮影していたのを目撃しました。朝からご苦労様です。
    ですがそこは人も車も進入禁止場所です。名鉄に撮影許可取ってますか??

  13. 被差別部落、遊郭や遊女さん達のお話などなど、本当に教科書では触れられない内容ですが、大事な事ばかりです。そう言ったお話を紹介して下さる動画は本当にありがたい存在です。

    今後も頑張って頂きたいです。

  14. エタが身分が固定されていたのは仏教の殺生への忌諱と職人を安定的に確保する2つの意味があったのでは?
    今の価値観からすると職業選択の自由が無いのは差別だが当時エタがそれなりの収入を得ていた事を考えると一概に今の価値観で被差別階級とするのはどうかと考えてしまう

  15. 肝心なところはちゃんと出来てるのに、最後の「岡崎市は金持ち云々」からの締めのところが全国のどこの市町村にも言えるし、むしろ人口増えてる岡崎市はまだ大分マシなほうなので、正直要らない。

  16. 板屋町や中町大門については、やっぱりという感じでした
    ダンスホールはよく聞きました
    後、松本遊郭もあったんじゃないかな
    部落については全然わからず…
    特攻隊の基地があったのも、つい最近YouTubeで気づきました

    リブラは新しいんですよ
    以前の図書館は狭くて今にも本が落ちそうで怖かった!
    そしてこの市は、昔から箱物が好きです

    意外だったのは、財政力
    前住地の名古屋市に比べて市民税も保険料も高い!
    市民税にしたら、1.5倍の感じかな
    だから財政は厳しいとばっかり思っていました
    まあ、住めば都です

  17. その当時、隣接豊田市に居住していた55歳です。
    豊田市中心部よりも繁栄した康生へ、国鉄岡多線で出かけました。
    下車は中岡崎です。
    岡崎公園へ向かう突き当りに、ダンスホール双龍が現れます。
    数年後、東海ローカルの中京TVで内部とその時のオーナーと思われる人物との
    インタビューが放映されました。
    豪華絢爛な和洋と色町の淫靡さと、何とも言えぬ美しさに圧倒されたのを記憶しています。

  18. いつもながら有意義で興味深い動画でした。ひとつの街の歴史を娯楽、性処理や食肉、皮革産業など人間の根幹にかかわる産業の担い手として、被差別民や遊女の
    観点から真面目に振り返る動画は大変面白く勉強になりました。地元民へのインタビューでパンパンの意味を逆にトモさんが教えている所は笑えました。
    こういった意義のある動画をたくさん作っているトモさんだからこその場面でしたね。尺の長さも気にならない良い動画でした、一気に見れました。

  19. もう半世紀を超えて生きてますが、ガキや学生の頃から福岡と矢作の街や道路には違和感を持ってましたが、その理由がよくわかりました。やはり歴史って興味深いですね。

  20. トモさん今回もとても興味深い面白い動画をありがとうございます😊
    いつも思うのですが、日本にはいたる所に遊廓跡・色街があり、その建物が今も残してあるのは凄い事だと思います。しかも壊さないんですね。
    私も巡ってみたいのですが😅なかなか出来ないので、トモさんの動画がとてもありがたいです🙏
    最後の「お金持ちだなぁ」😂関連、愛知県は全国的にランキング高いです。
    特に1位の飛島村は☝️私は日本のDubaiと思ってます😆
    トモさん、次回も楽しみにしております♪

  21. 岡崎で生まれ青春を過ごし、名古屋市民になって30年。両親のお墓が岡崎の為、毎月通っています。改めて地元の歴史を詳細にあげていただいてありがとうございます!感慨深く試聴しました👍

  22. 仙台出身で西三河に10年住んでます。

    豊田市、岡崎市、一宮市、春日井、豊橋市は県庁所在地ではないのに、東北6県の中で2番目の人口の市より人口が多いんです。

  23. 岡崎市すごくいい町と聞いたことあります、元春日井市民で今は名古屋に住んでますが名古屋以外なら岡崎に住みたいと思います(愛知県限定というなら)

  24. 小学生の学芸会で弥次喜多道中記をやり、二十七曲りをフィールドワークで歩きました。遊郭、旅籠、飯盛り女がどういうものか説明されないまま歩き回りました🤣

  25. 5:47 「矢作川の堤防作りに着手した功績」のとこの映像、映ってるのは乙川なので、岡崎市民以外の人が勘違いしませんように😂
    矢作川は一級河川なのでもっとでかいです(地元市民より)

  26. おばちゃんたちがコテコテのの三河弁でサイコーすぎる
    懐かしい気持ちになった
    ありがとうございます

  27. 勉強になります。公教育で知ることができない、目を背けたくなるような歴史を解説して頂ける貴重なチャンネルですね。

  28. 神楽の曲の中には、岡崎という曲目があります。この曲は各地で演奏されていて、江戸に流行った遊郭から生まれた曲ともいわれています。そういう点からも岡崎の遊郭は大きかったんだと思われます。

Write A Comment