日本を出てマイナンバーカードを保持するメリットはありますか?米国SS, 401k受給者が日本に永住帰国したときの申告義務
00:00 本日の趣旨
18:48 ★海外マイナンバーカードは百害あって一利なし?
25:48 ├ マイナンバーカード総合サイト(公式が述べるメリット)
28:55 ├ 楽天モバイルやpovoなどの契約は結局できない
39:35 ├ 銀行に知られることはあるのか
36:58 └ ダイスケ整理:海外でのメリット4つ
53:42 海外の銀行口座開設に伴うTIN番号(=マイナンバー)
58:30 納税管理人と税理士の選定は、本当に慎重にすべき
59:40 └ 国税庁より「納税管理人の申請の仕方」
01:02:10 領事館より、在留届状況確認のメールが来ます
01:14:35 ★海外移住未経験の日本暮し日本人です
01:18:03 └ 「日本帰国者が医療費を逼迫する指摘」ダイスケ整理
01:21:22 ★米国SS, 401k受給者が日本に永住帰国したときの申告義務
01:25:34 日本の医療・介護は、グローバル需要の受け皿になる?
01:31:44 また次回!
32 Comments
1:31:08 ライブで本帰国する予定がない理由を詳しく話せませんでしたので、ここで補足させて下さい。
実家はあっても、子供二人がいる弟夫婦が実家に住んでいて、将来実家を相続する予定がないので、本帰国しても住まいに困ること。高齢者が住まいを賃貸するの、難しいんですよね。老人ホームに入るにしても。弟夫婦か姪っ子達に保証人になってもらえるのなら、問題ないかもしれませんが、彼らにあまり迷惑かけたくありません。介護する人手が足りないっていう社会にも不安です。「なんで今頃日本に帰って来るんだって!」言われるのも怖い。あとは、アメリカ生まれアメリカ育ちの娘達と離れ離れになるのが嫌だから。孫も生まれたばかりですし。
それが理由で本帰国しません。ということです。
終活はとても賢い考えですが人によっては自分の将来の衰えや死を考えたくない、もしくは考えるのが怖い人達にとっては終活の話を持ち出すと怒って拒絶されてしまう可能性は高いでしょうね。とてもセンシティブな問題です。高齢の親に危ないから車の運転をやめろという話を持ち出して喧嘩になったという事はよく聞きます。
私はロシア移住後に日本の会社を退職して、退職金を得たのですが、手続きすると税金が返ってくるとのことで、その時に初めて納税管理人をたてて、税務手続きをしてもらいました。最後に住んでいた住所を管轄する税務署で手続きするので、その近くの中小の税理士事務所でした。すべてオンラインで処理できて、スムーズに手続きできました。
フォークダンス、私が小中学生の時はあったな。もう恥ずかしくてドキドキしながらやってて、それしか覚えてない。高校は男子校でしたので、全くなかったです。今は授業でも科目でダンスというのがあって、ヒップホップとか、なんかそういうのでフォークダンスはやってないのかな。運動会も、時間節約のため競技以外のことは今はあまりやられてないのかもです。
フォークダンスって、要はローカルな民族舞踊ですよね、盆踊り、阿波踊り、沖縄民踊などもみんなそうですよね。
シャルウィー フォークダンス?
自分もリチャード ギアみたいな渋いかっこういいおじ様だったらな。。。
似てるのは髪の毛の色だけ、真っ白です。でももうスキンヘッドなので、確認しようがないのですけど。
長期在留邦人(長期の中でも駐在の様な3-4年でなく、四半世紀在留)の帰国者の扱いに対する政治的舵きりは期待できません。
選挙で無視出来るほどの母数しかいないからです。
政治家は選挙に勝てなければ、「ただの人」になりますから、当然な行動は予想できます。
企業が送り出す駐在員の様な立場だと、企業・業界団体(=献金など資金源)と政治家のパイプ有ります。現地化してしまった日本人(移民)の影響は僅少でしょう。せめて毎回在外選挙で投票して、在外選挙票の行き先が選挙速報なんかの話題に上がるくらい存在感が増す位になって欲しいものです。まだまだ遠い未来の気がします。
マイナンバーカードで何がおきても責任は取らないと明示されていて、義務ではないのに保険証に紐付けしたり、多額の税金かけてポイントなどを付与しても広まらない…
本当に違和感しかありません。
友人から国の案件をとるのに、他社よりポイントが高かったのに、会社のマイナンバーカード取得率がポイント加算があり、そのポイント分が足りずに案件が取れなかったとききました。
マイナンバーに関する問題も起きている中、不信感をもつ方が多いと思います。
海外転出時に一時停止したマイナンバーカード番号は海外在住者用のマイナンバーカードを申請時に無くなって新たに新規として申請が必要だと言われましたよ。私はそう言われた時点でめんどくさくなって申請を止めちゃいましたけどね。ダラス在住です。
安い治療費目当てで日本に来て終わったらすぐ帰る外国人と、海外で稼ぎ終えて日本に戻ってくる帰国者を同列に考えるのはさすがに勘弁してもらいたいですね
何と言っても帰国者はそもそも日本人ですし、海外資産を持ち帰って今後の日本での支出に充てるわけですからそれによるメリットもあるはずですし、言ってみれば貴重な外貨の稼ぎ手でもあります
海外在住者用マイナンバーカードは確かにメリットは現時点ではほぼ無いですが、いつ必要になるかわからないのでとりあえず私は作り、パートナーは様子見、ということで落ち着きました
これで何かで必要になっても片方が手続きすることでなんとかなるのでは、という目論見です
ダイスケさん、良い連休を!いつもありがとうございます。
最近総裁候補の討論会やインタビューをよく視聴してますが、中に在外選挙権を持つ人がこれだけいるのに、投票率2%だと憂いてました。その原因が在外公館に出向いて投票するしかないからデジタル化が必要だと主張していたのですが、どの口が言う?という感じです。在外選挙人は投票数かせぎの扱い。海外邦人で、日本社会に貢献している人がいるなんて、露ほどにも思い至らない政治家に、誰が興味持つのでしょう。
公金口座口座紐付けはコロナの時に国からの支援金を受け取るためのものです。
保険証は会社員の海外駐在は基本日本の健保は継続です。そのため必要です。
日本を捨てて海外となるとマイナカードは不要かも?
海外在住長いですが、まさに今、日本の農地を売却中です。日本に行かずに、司法書士さんに任せています。 土地売却は、30万以下ですが、日本での税申告が必要なんでしょうか? 在住地での申告はもちろんんしますが、日本でも必要なだとは思いませんでした。
みーくんさんと同じ質問ですが、私は2023年4月に米国に移住したんですが、それ以前にマイナンバーカードを保有していて海外転出した際には写真面に『国外転出により返納』スタンプを押されたのをまだ持ってますが、それでも海外在住申請をしないとダメって事ですかね?
更新時期が来た時もまた申請?
海外在住者はマイナカードは持てません。
マイナンバー申請して領事館で作成してもらえるかと思いながら約2ヶ月、つい先日、日本の役所の方からメールをいただき、何やら不具合の為かなり待つようです。お忙しいなかありがとうございます。ですが、役所の方も海外在住の方はマイナンバーを所持する意味はあまり無いのでは?ともやはり言われました。
私的には一時帰国した際何かと必要な時があるかもと念の為に申請しました。
受け取りにはまだまだのようですね
アメリカに住んでて 将来日本に戻って余生を過ごそうと思いません そういう人達には マイナンバーカードをいらない人もいるのでは?、、、私は もちろん旅行で行くことは予定をしていますが、、、
母のマイナンバーカードを施設に預けるのは流石に不安だったので、調べた事があります。
保険証の紐付けがない人やマイナンバーがない人は資格証明書とやらが送られて来るのではないのですか?
日本にもうすぐ行くけど
色々知りたい事がありすぎて困った
マイナンバーカードになぜメリットがないって それがどうした マイナンバー制度の意義を取り違えてる 便利になる云々はオマケです
以前機内で水の入った水筒が、オーバーヘッドビンから落下して足の指を直撃した事があります。しかし水筒の持ち主は何故が突然顔を真っ赤にして怒り出し暴言開始。困ったちゃんin US.でした。
海外在住者は、そのまま海外で暮らした方がいい場合があります。せっかく海外で頑張って
日本で所得税的にガッポリ取られるくらいなら、海外で優雅に暮らしたいですね。
先週一時帰国時に海外で作成したマイナンバーカードでコンビニで戸籍の附票の写しを印刷しようとしたのですが、できませんでした。😢何か手続きが足りないのでしょうか。愛知県の市町村です。
今回、一時帰国で在外用マイナンバーカードを申請しました。
在タイで、運転免許を持っていないので、今まで日本に滞在中の身分証明書はパスポートのみでした。万が一紛失したらタイに戻れなくなると不安でしたが、今後は日本滞在中はマイナンバーカードを持てば良くなります。
また、海外でもマイナンバーカードを身分証明書として使える様になれば、一生変わらないマイナンバーで海外の銀行口座や携帯電話登録ができるので、パスポート番号が変わる度に銀行や携帯会社に通知する必要もなくなると期待しています。
マイナンバーカードの発行強行について国は理由を明らかにしていませんが、不法滞在外国人のあぶり出しが目的だと聞いたことがあります。裏を返せば不法滞在者が激増しているということらしいです。カードがなければ、日本での社会生活をできにくくするため。
海外在住者は、いずれ帰国することを見越しているのではないでしょうか。
日本で不動産所得があります。2019年の日本転出の際、納税管理人の届出をしました。実際に当該税務署に出向いて行いましたが、別室で用紙を配られ、記入方法について丁寧に案内をしていただいた記憶があります。今はオンラインで申請ができるのですね。
その後、いったん日本に帰国し他国へ転出しましたが、年度をまたがずでの転出だったからだと思いますが、変更の届出等の申請は必要なく、その年度の確定申告から、居住地を現在滞在国で書いてもらえれば大丈夫ですというコトでした。
また税務署に電話で確認もしましたが、就労所得は「人」に紐付くので、滞在国で税申告し、不動産所得は「土地・建物」に紐付くので、不動産の所在地で税申告する、という原則について説明を受けました。
付け加えて、ダイスケさんがいつもご説明されているように、私も日本転出の際は、「マイナンバーカード」は無効化されましたが、私に付与された「マイナンバー」自体が無効化されたわけではないので、確定申告ではその番号を使い続けています。なので、表現としてはいったん無効化された海外在住者用の「マイナンバーカード」はカードを新規に作成するのは間違いないのですが、厳密にはカードを再有効化させる手続きと理解しています。今のところ、海外在住者用の「マイナンバーカード」の必要性を感じてはいませんが。
何かのお役に立てれば幸いです。
納税管理人エピソード特集して欲しいです。すごく参考になります。
ここでマイナンバーカード作らない人の意味わからないと言ってる人が居ますが
私は逆になんで作るのが当たり前なのかエビデンスを言ってほしいですね。
そもそも不備や必要ないのになんのメリットあるの?そんな人ってお花畑なんですかね?個人情報を取られ搾取されてる事をわかってない😂
ここでも案内されていますがマイナンバーカード無くても診察うけられるし病院でもその方が歓迎されます。税金なんて税理士さんにお願いすればいいし
正確な情報を学ばないとね〜
年金情報に関してですが、マイナンバーがなくても、「ねんきんネット」で、海外からオンラインで詳細まで確認できています。
Thanks! この前のグローバルエントリー値上げの話を聞いて、近いうちに帰省するのでこの際と思って申し込み、20ドル浮いたのでうち10ドルをスパチャさせていただきました。山分けです。いつも、非常によく調べていただいて、助かります。NYC
ダイスケさん、海外在住者にとっては貴重なお話と現地に暮らす方々のご意見を聞かせていただき毎回感謝しています。
ところで、日本政府に苦言がいくつかあります。
(1)不法在住者や違法者たちに、日本国民の血税を「生活保護費」として安易に支払わないで欲しい。それよりも貧困化した本当に困った日本国民のために、血税を使ってほしいものです。某国の違法滞在者は、「日本政府は馬鹿で、国際事情を知らず甘いので、困ったふりをすれば援助金を払ってくれる」 と後ろを向いて舌👅を出し、カモにされ馬鹿にしています。情けないことです。困った日本国民のために血税を援助して欲しい。
(2) 日本国籍を保有しながら、短期間(1〜3ヶ月間)の日本国内帰国の時、住民票の転入届けを市役所/区役所などに提出します。当然、我々は滞在期間中の健康保険料は当然だと思い支払います。
にも関わらず、窓口の対応は日本国民に対しての対応が冷たいです。
海外から入国した違法者たちには親切対応して笑顔で接するのに。同じ日本国籍者に対しては厳しい対応をします。本当に馬鹿げています。
日本政府はもっと海外在住者の日本国籍者に対して、寛容であるべきです。
以上が、我々海外在住者が日本政府に対する最低限の要望です。
海外に暮らす他の視聴者の意見を聞いてください。よろしくお願いいたします。
ニューヨークで9/10-9/30まで国連総会が開かれていますが、特に9/23-9/27はマンハッタンおよびその周辺の道路の混雑がひどくなります。市の交通当局からもなるべく公共交通機関を使うよう要請が出ています。ニューヨークを訪れる方は車以外の移動手段を調べてからいらっしゃることをおすすめします。
私は相続の際の納税管理人は共同相続人にしました。私だけが相続人だった時は親戚に納税管理人になってもらいました。いずれも税理士に税額の計算と書類作成を依頼したので、納税管理人は税理士が作成してくれた納付書で金融機関で税金を支払うだけでした。
これまでは日本国内で確定申告が必要なかったので納税管理人が必要になったのは相続の際だけでしたが、今年から確定申告が必要になります。今年は日米の滞在期間半々ぐらいになりますし、海外在住だとオンラインでの確定申告ができないということもあり、日本で住民登録をして、自分で確定申告をするつもりです。来年以降は海外転出し、確定申告の書類は自分で記入して、親戚に納税管理人になってもらい、書類の提出と納税だけ依頼しようかと考えています。