【富士登山】須走ルート(静岡県)で富士山に登る!1泊2日~前編~

昨年、富士登山に吉田ルートで挑戦し、無事登頂できました!
今年は、別のルートで富士山の山頂を目指したいと思い【須走ルート】を選びました。
吉田ルートよりも登山者が少なく、途中まで樹林帯を歩くので猛暑でも日差しを回避できます。

前編では、須走5合目から宿泊先の本8合目までの山行の様子をお届けいたします。
はじめて富士山に挑戦する方や登山初心者の方は、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

🎞富士登山に関する動画🎞
🗻高山病でリタイアの初挑戦

🗻2度目の富士登山、再挑戦!

🗻富士山登山 初心者向けに対策をまとめてみました

▲▲▲ちゃんねる紹介▲▲▲
会社員が週末休みに電車・バスで行く登山動画を配信!
テレワーク中にはじめた山登り
あまりの体力のなさにカメのようなペースですが、達成感や体力の成長を楽しんでいます!
埼玉県在住の朝が弱いkenとメンタル弱々macoの2人でののんびり活動です。
応援よろしくお願いいたします。

この度は、ご視聴いただきありがとうございます!
よろしければ、チャンネル登録して頂けると嬉しいです△

🔽チャンネル登録まだの方はぜひ登録お願いします!
https://www.youtube.com/@weekend_tozan/

🔽登山用LINE絵文字
https://store.line.me/emojishop/product/6460799c8edccf7b78701803/ja

#富士登山 #富士山 #須走ルート

2 Comments

  1. のんびり登山ちゃんねるさん、「須走ルート」前編編集、お疲れ様でした、そしてありがとうございます!とても辛かったであろう富士登山だったと覆いますが、すみません楽しく拝見いたしました。思わず吹き出してしまった言葉「休みを取ってまで、なんでこんなに辛いことしてるんだろう・・・・」!!(笑)ホントに実感です、私も「10万以上のツアー料金払ってなんでこんな辛い・・・・」のと同じ感覚です。それでも挑戦したくなる不思議な魅力の富士登山なのでしょうね。

    個人的には高山病を克服しての山頂登山でないと、どこか不完全燃焼というのは前のコメントの通りですが、なぜ症状に個人差があるのか、耐性のある人とそうでない人がいるのか、今年の富士登山一応リベンジは出来たものの気になっていました。先日の林修先生の番組で富士登山のことをやっていました。またのんびり登山ちゃんねるさんの「休むと具合が悪くなる」という言葉が引っかかっていましたが、その番組ではガイドさんだったか救急隊員さんの話だったか「横になると肺の容積が小さくなり呼吸機能が低下するので高度酸欠状態の上に酸素供給機能が弱くなり高山病を促す・・・」みたいな話をしていました。因果のほどはわかりませんがこれが「休むと具合が悪くなる」と結ぶつきました。対策としては横になって寝ないで体を起こした状態で休むのが良い、ということでしたが、これとて休んだ気がしませんよね。

    それなりの対策を施して臨んだ私ではありましたが今年も高山病に苦しみました。平気のヘイちゃんのツアー同行者何人かに聞いてみたら、週2でジムに通ってる、月1で千メートル以上の登山を一年以上やっている・・・・など。普通の日常生活上でかかる心配機能以上の負荷を1年以上継続的にかけている、ということが共通項のように思いました。

    運動はなんでもいいと思いますが心肺機能に負荷をかける「ハァハァゼェゼェ」いう運動を日常的(週1でも)に取り入れ、基本的な心肺能力を高めておかないと、充実感のある富士登山は出来ないのではないかという私の「結論」になりました。

    来年、この仮説をもとに「満足感満載の富士登山」を成功させるか、いやいやいまさらランニングなどハァハァゼェゼェ運動を生活習慣化してまで登る?・・・・須走ルート後編を拝見して決めようと思います・・・・ナンチャッテ

  2. 誤字訂正(誤)「覆いますが」(正)「思いますが」

Write A Comment