横浜人口増減ランキング【区別・50年推計・半減の区も】

■この動画は横浜市から発表された将来の人口推計を基に、ランキング形式で増減率でがもっとも高い(つまり増加が大きい)区から最も低い区(減少が大きい)まで紹介しています
■大都市「横浜」も、人口減少の波には逆らえず、2021年の378万人をピークに、減少に転じています
■皆様のお住まいの区や、将来の予想・理由や背景など考察しながら楽しんでみていただければと思います

横浜の魅力を再発見しましょう

VOICE VOX剣崎雌雄

13 Comments

  1. 50年後日本の人口は9000万切ってると言われてる中、横浜はまだマシなほうだね。地方は消滅してる自治体もたくさんあるだろうし。まあ50年後の予測なんて当たらないけど。

  2. 羽沢は横浜の中心?じゃないでしょう
    区が多すぎなので、昔のように戸塚、港北にまとめて行政を効率化して欲しい

  3. 3:09港北区は港北ニュータウンを要しって言ってますが港北ニュータウンは全域が都筑区ですね。
    ニュータウン建設計画がスタートした1970年代頃は港北区だったので港北ニュータウンと呼ぶそうです。

  4. 大阪からほど近い上にお洒落な神戸市の人口減少が進んだのは、坂道が意外に多く、高齢者になると住みにくいから。
     今でもイメージが悪い埼玉県より地価が安い(都心からほぼ同距離でも)のが何よりの証拠。浦和大宮の方が高い。
     さらに坂道だらけの横浜市の未来は似たようなものだろう。
     若い方は住み続けるから少しは安心。

  5. 横浜に居を構える人って、そもそも場所選び失敗してるからなぁ。
    平地が少なく坂が多くて崖が多くて道も整ってなくて車の傷みも早く、車がなければ暮らして行ける場所も少ない。
    人口が減っていくと公共交通機関の便数が減り、金が稼げなくなってから便利なところに引越ししようと思ってもなかなか難しい。

  6. 自治体名は横浜市ですが事実上、横浜県ですからね。減少することも否めませんね。青葉区や都筑区は渋谷に憧れる未来の老人が住むのでそう大きくは減少しないと思います。
    個人的には瀬谷区辺りがヤバいのではないかと?

  7. 中区に行って過密になって他の市から横浜市に行って過密になって横浜市から東京に行ったらもうスッカスカやん

  8. 栄区は大船駅にちょっと掛かっているけど、実質的に本郷台しか駅が無いからなぁ。上郷や庄戸、野七里あたりの交通の便は最悪だし。(どこに行くにも渋滞の嵐)まず、その辺から解決しないと人口現象は止まらないと思う。

  9. 港北区に長年住んでいて区整備で都筑区と分散され一時期は都筑区と旭区に住んだが、都筑区の港北ニュータウンの開発から完成まで見てたけど兎に角地方都市からの転入者が多くて横浜の雰囲気ではなかった。横浜では多分横浜北部が1番人気で次に中部南部で西部が人気なかった、だから土地の値段も安いけど東京から遠くなるので横浜から出ない人には良かったのでは?

  10. 磯子は岡村など、住宅地の区画がデタラメで道も細く廃屋も多い。再開発できれば良いが恐らく不可能。神奈川区はコットンハーバー前の再開発が進行中。あとは超困難でしょうが、子安漁村区域が開発できるかどうか。緑区、旭区は自然豊かなので終の棲家を探すには魅力的。南区は弘明寺などスポット的には魅力ですが、京急沿いは新旧の狭小住宅密集と坂、バス路線のみの地域がキツイ。港南区は意外にも廃校も進んでおり駅から離れ、岡の上はやばい。大船って飲屋街が大活況だけど区境がビミョーなんですよね。兎に角横浜は税金高いのに市政は劣化が激しく、イヴェントやホテルに税金出して誘致してるだけ。観光開発が最優先で、他エリアはこれに貢がされている惨状。臨海区でも海に近寄れるのはごく一部、自分の価値観と情報で選ばないと失敗します。

Write A Comment