【仙台vs札幌】どっちが都会!? 北日本の2大政令指定都市を都市景観から比較!【宮城県仙台市/北海道札幌市】

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

「どっちが都会!?」シリーズ、第133弾!

中心市街地の都市景観から都会度を比較します。

宮城県仙台市 vs 北海道札幌市

【比較場所】

宮城県仙台市
JR仙台駅、BiVi仙台駅東口、エスパル仙台、青葉通、イオン仙台店、藤崎、サンモール一番町商店街、東一番丁通り、国分町、マーブルロードおおまち、JR長町駅、ザ・モール仙台長町店、IKEA仙台 他

北海道札幌市
JR札幌駅、すすきの、狸小路商店街、さっぽろ地下街、テレビ塔、札幌駅前通、ココノススキノ、ポールタウン、モユクサッポロ、新さっぽろ駅、新さっぽろデュオ、イオン新さっぽろ店、国道12号線 他

都市景観から都会度を比較します!

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

#都会
#北海道
#札幌市
#札幌
#宮城県
#仙台市
#仙台
#宮城
#japan
#都会

36 Comments

  1. 札幌の方が都会だけど、両方とも都会すぎてどっちでもいいかなと思います。
    関東なら北関東3県と千葉、埼玉で仙台と札幌に勝てる都市は1つもないです。
    悔しいことに県庁所在地の更に中心部は街も整備されてる所多いんですよね。
    自然環境もいいし。
    定禅寺通りは青山通りより明らかに完成度高いし、大通公園も横浜の大通公園より道幅も広くて良さそうだし。

  2. 長町と泉中央だけじゃ足りない、東西線にもそれ以上の副都心級の街がないと対抗できない、仙台港周辺にももっと吸引力が欲しいところ。
    駅を背にしてアーケードを進んで行くと南北のアーケードに突き当たるが左の青葉通一番町方面に向かうとちょっと古臭い感じがするの残念なところ
    藤崎の建て替えでイメージの一新を期待したいが果たして?

  3. 福岡>札幌>>仙台≧広島
    札幌230万、仙台160万。
    札幌の方が仙台の1.4~1.5倍都会です。

    両都市とも得意分野により、多少は差異があるものの、おおよそ平均的には札幌の方が1.4倍~1.5倍都会な数値が出ます。
    やはり、都市圏人口の差ですし、
    事実230÷160=1.43、、、と比例しています。

    福岡260万、札幌230万、仙台160万、広島140万

    たまに、自治体のみの人口で
    評価する論外な方がいますが、自治体のみなら札幌は仙台の1.8倍~1.9倍程都会となるはずですが、経済規模、商業、地価、駅利用者数や交通などで2倍近い差はありませんからね。笑
    その理論でいうと
    札幌>>福岡>広島≧仙台となりますし、
    東京はソウルより田舎になりますからね。

  4. どう見ても札幌のほうが都会だけど
    気候的に恵まれてるのは仙台
    雪が少なく東京みたく暑くなく
    仙台の気候はヨーロッパに似てる

  5. 札仙広福の比較について
    ○札幌、福岡
    ○仙台、広島と分けるべき!

  6. 札幌だけど体感的な都会度の差は人口の開きほどの差があるかと言われると正直自分は無いと感じた。

  7. この比較は…ちょっと無いんじゃないですかね
    そもそも人口が倍近く違うし、札幌や福岡はもはや州都的なポジションです
    仙台の人からしたら単にバカにされてるような気持ちになると思いますよ

  8. 仙台市は人口109万人の宮城県の県庁所在地ですね。それだけではありません。政令指定都市で東北地方の中心都市ですね。札幌市は人口195万人の北海道の道庁所在地ですね。北日本🗾最大の都市ですね。人口から言うと札幌市の圧勝ですね。仙台市は駅周辺がとても賑やかですね。もちろん街のビル🏢の範囲も広いですね。札幌市はJR札幌駅がJRホテル日航タワーや大丸🔴デパート🏬があり大きな駅ですね。札幌駅から一直線にすすきの迄道路が伸びてますね。街の真ん中に大通り公園⛲があり憩いの場所になってますね。狸小路の近くに昨年モユク札幌がオープンしました✨ね。すすきのは日本🗾3大歓楽街で東京🗼の歌舞伎町、福岡の中洲と並ぶ大歓楽街ですね。グリーンビル🏢の向いに昨年COCONすすきのがオープンしました✨ね。歓楽街は札幌市の方が大きいですね。仙台市の国分町も中々のものがありますね。客引きが積極的なのですね。仙台市も札幌市も都会と同時に緑豊かな大都市だと思います。これは日本🗾の大都市では仙台市と札幌市だけかなと思います。いずれも北にある都市ですね。何か共通するものがあるのかなと思います。この動画を見る限りでは私はやはり札幌市の方が都会に見えました。しかし仙台市も決して負けてませんね。これからの仙台市と札幌市の発展願ってます。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。

  9. どちらも大都会。人口108万の仙台市。人口195万の札幌市。札幌市が2倍ぐらいの規模だけど極端な差を感じない所が面白い=札幌市が大都会なのは当然。ただ仙台市が人口以上に発展している。仙台市の中心地は国分町や一番町・・駅周辺が中心地と勘違いされやすい。駅周辺はもともと街はずれ。大成建設などが藤崎百貨店、三菱地所などが電力ビルを超高層に再開発。中心地らしい景観に変わる。建物が古くなっただけで仙台市の中心地は国分町と一番町一帯。

  10. ここで話題になっている仙台市のさくら野百貨店跡地の再開発計画・・あの場所はさくら野DEPT仙台合同会社、東北リテールマネジメントが土地と建物の約8割を所有。この2社はドンキが取得することで合意済。合意ができていないのは約2割を持つ地権者→おそらくここの一部で遅れが生じていると思う。さくらの百貨店の建物は7つのビルで構成、1つの建物ではない。だから権利が超複雑。ドンキの親会社PPIHは売上高2兆950億円。利益余剰金762億円。純資産5,470億円。ドンキは資金が潤沢なので資金不足による中止と言う事はありえないと思う。個人的には200m級の超高層で最上階をホテルにして欲しい。

  11. 地上の都市景観では比較しにくいが、1日約15万人が利用する大規模な地下街が札幌にはあるという点は大きな差かも。

  12. 札幌と福岡でも福岡市の方が街が都会的だし、
    仙台と広島でも個人的には広島の方が少し都会的に感じる。
    やっぱり北日本は田舎ですね。人口第二の都市の郡山市や旭川市ですら人口は30万人程度。西日本じゃ、宮崎市はともかく長崎市にも人口で負けてるし。郡山市が都会度で勝ってる都市なんて九州の県庁所在地だと佐賀市だけですね。まぁ、佐賀市よりかは圧倒的に栄えてる。

  13. 札幌は行ったことないけど、仙台は地方都市の拡大版という印象。結構住んだが、生活が全く都会っぽくならない。これは大事。
    中心部は狭すぎるのに、高層ビルだけはややたら多い。案外、アメリカ寄りの都市だろうか。

  14. 仙台市は街中が綺麗ですよね🎵~福岡市よりずっと好きです❗~❗北九州市民より。~(*^_^*)

  15. 仙台市民。これは、無理な比較です。
    この差は、まるで札幌と名古屋を比較するようなもの。

    おいおい、名古屋と比較するなよな。って、感じだと思うよ。

  16. 先日札幌VS仙台の比較をお願いした札幌在住の者です。こんなに速く動画をアップしていただきありがとうございます。盛岡出身の知り合いも駅周辺に関しては仙台の方が都会に感じると話していました。中心部の交通量は人口の差なのか札幌の方が混雑しているように思います。仙台も住みやすそうな街で好きな都市です。

  17. 積雪の影響を全く考慮してないな。
    あれだけの大都会に雪が降るとかなり住みにくいよ。

  18. ソープランドの店舗数は仙台が5店、対する札幌は43店と圧勝なんですよね☝️😅

  19. 都市規模なら流石に札幌だろう。どちらも良い街なので勝ち負けは関係ない。仙台は新幹線で東京まで早く行ける。空港もわりかし近い。楽天があるなど…台湾の半導体メーカーが仙台市郊外に8500億円の大規模投資がきまった。熊本のTSMCは初期投資1500億円だったがその後の相次ぐ追加投資でとんでもない事になっている。仙台もとんでもない事になりそうだ。札幌では無いが北海道に脱酸素関連施設の43兆円にも及ぶメガトン級の投資の話が出ている。これが本当なら札幌市の都市規模にも影響を与えると考えられる。

Write A Comment