またボディに穴をあける!キャンピングカー大工事2024!電気室の排熱工事!排熱ファンを設置する!

北海道ツアーの最中、インバーターと走行充電と太陽光充電のすべてがフル稼働し、電気室の温度が上昇! 走行充電がオーバーヒートして停止するというトラブルがありました。
強制的に電気室の排気をするファンを取り付けます。

というわけでボディにまた穴をあけます。
もういくつめの穴か。
妻M子はそのうち壊れるのではないかと心配してます。
わたしもちょっと不安ですwww

■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす夫婦が配信。
バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。

夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
テレビ番組の構成、Webサイトのプロデュースの仕事をしています。
妻M子はライター。
神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともにキャンプと旅が大好き。
最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。

サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA

M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://o-ch.jp/mko/

公式サイト
http://o-ch.jp

公式Instagram
https://www.instagram.com/ochannel0401/

公式X
https://x.com/occhannel_

公式ショッピングサイト
https://teloping.base.shop/

27 Comments

  1. パソコンなんかで使う温度センサー付きのファンコントローラーというのがアマゾンとかでも売っているのでそいう言うのを付ければスイッチなどを気にせず楽になると思いますよ
    ファンコントローラーは温度によってファンの回転数を制御してくれるので爆音から解消されますよ
    欲を言えばリレーでインバータの電源と連動させてあげればバッテリー上がりやファンの消耗を防げるので尚よろしいかと

  2. 日本国内では真夏の充電器(ソーラーや走行充電器)の運用温度の範囲って結構厳しいんですよね。
    バッテリー庫(電装システム)を配置してる場所が、椅子下や木製で囲いを作って配置してると多少の穴開けのみだと真夏日には走行充電時に充電器の加熱が周りの空気を利用しての自然放熱の冷却のみだと冷却が間に合わなくなってしまい充電抑制や耐熱保護が働いてしまい想定通りの充電しなくなりますよね~。

    ACC連動のリレー(ファンの電源用)と温度センサー(30℃を目安設定で)をファンのON/OFFを制御するのに仕込んでおくと、大抵は走行充電器の熱オーバーフローが原因なので走行時のみ温度管理したいエリアの温度が30℃超えた時に勝手に稼働してくれます。
    ※30℃設定なのは、バッテリーやケーブル類の基本性能温度なので私はRenogy DCC 50A充電器利用なのでこの設定です。走行充電器の限界温度が低い場合は要調整><。

    車の停車中(車中泊時)冬は隙間から冷気が入りますが、FFヒーターや暖房で室内の空気が悪くなるので換気用だと思えばあの小さい穴なら問題無いかも。
    うちは12cm PCファン(清音化&風量UPの為)なので寒い季節には意外に足元に冷気が入ります(FFヒーター使ってるので、足元だけなんですけどね~笑)
    ただ氷点下で運用する可能性がある場合は、リチウムバッテリーの場合は、充電問題が発生するので外気を閉められるようシャッター(穴を何かで塞ぐだけでもOK)があると便利ですよ~。

  3. 他の方も書かれていますが、ファン音の問題はDC-DCコンバーターで電圧を下げてあげると風量は減りますが静かになります。
    また、走行時に限られるなら、キーオン電源で回るようにするといいのでは?
    虫対策は、吐き出し側に網をつけておかないと、ファンに虫が凸ってダクトごと全部外して掃除しないといけなくなるので厳しいですよ?

  4. 🎐涼しい夕方になっていざ!→坂ちん登場、おしゃべり→結局工事は翌日に→M子さん焼き肉慰労準備🎶のくだりが面白すぎます🤣周りに素敵な方々が大勢いらっしゃるのはおっちゃんのお人柄なんだなぁ〜と思います😊

  5. 暫くすると、車内にネットワークが構築されて、音声コマンドによってドアの開閉、電灯類のオンオフ、電化製品のオンオフ出来そうですね!そして遠隔による猫ちゃんへの自動餌やり器や、スマホで確認出来る車内ペットカメラとかも。あ、何でもないです💦

  6. 12Vのディマーも売ってますのでファン速度をコントロールできると思います。

  7. 音ですけど、モーターの軸にベルハンマーとか良い潤滑剤をスプレーすると軽減されると思いますよ。

  8. DIYクオリティが上がっていて失敗を少し求めてる自分がいます…w🤣
    コックピット運転席憧れます~🤗

  9. 良い感じに付きましたね♡

    車体に 穴開けてる時が
    1番楽しそうに見える笑笑😂

  10. こんにちは!どんどん進化していますね。凄いです🤩
    でも 最近やらかしが少なくて何となく寂しいです🤣
    工事頑張ってください❗

  11. 排熱工事お疲れ様です😊

    他の方もコメントされてますが、温度センサースイッチを付ければ便利ですよ😄

    燃料タンクのカバーが換気扇と干渉しませんか?

  12. 確かに熱の排気たいせつですね😅インバーター去年の夏壊れた!!お疲れ様です🫡中華製の電動工具は雨で一発故障するので気をつけて!!経験者です!!

  13. おっちゃん、期待通りに着々と悪い方向に進捗しております。次回は静音タイプ付け替え工事の巻決定。ナイスですよー

  14. 電子工作出来る人に共立エレショップという店舗で「温度センサー3キット ON-DO3」(価格3,300円)という温度制御キットが販売あるのでそれでファンの電源をリレー制御すると制御部の電源を入れておけば自動で制御してくれるので多少は楽になるかも

  15. 我が家のバスコン(シビリアン)のサブバッテリーはベッド下にあり、やはり熱で止まってしまってたので排熱の為にファンの取り付けしました!

  16. 確かに暑さにも程がありますよね!暑すぎですね。無理せず作業進めて下さい!体調第一を優先で。

Write A Comment