【日本地理】政令指定都市人口・面積・人口密度ランキングTOP20【ゆっくり解説】

【日本地理】政令指定都市人口・面積・人口密度ランキングTOP20【ゆっくり解説】

政令指定都市の人口はじめ人口密度、面積など比較してきあ設しております。最後に人口と人口密度の比較もしております!

■修正
4:51・相模原市の人口密度5,146人/㎞2でなく2,197人/㎞2でした。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

35 Comments

  1. 京都市は住みやすいとなりの滋賀県大津市や草津市に移住する人が増えて
    人口が減少してるのよね…、

  2. 神戸市は魅力がたくさんあるのに北区、西区に人を流入できてないのがもったいない。

  3. 太宰府天満宮は、福岡市ではなく太宰府市にあります。行政機関 大宰府があったように福岡(博多)も含めて古くから栄えていた地域です。

  4. 10:24
    北九州市の地図が間違っている。こんなに巨大ではない。行橋市までも飲み込んでいる。
    単に人口を稼ぎたくてブヨブヨ太った政令指定都市と同じにされてはねえ。確かに北九州市は衰退下降だが無理矢理な合併をした訳ではないプライドがある

  5. 成長しているのはどこ?って書いてるのにただの人口ランキングで草。
    人口増加率なら福岡さいたま川崎の三強でしょ。

  6. 東京23区の人口が1200万に対し、大阪の人口が少なすぎる。せめて700万くらいでないと世界規模に合わない。ところで、私の住む茨城県は水戸市、つくば市の20万人台が最も人口が多いが、政令指定都市を有する京都府、新潟県、宮城県、岡山県、熊本県などよりも県全体の人口は多いのです。おそらく茨城県の特徴で県の全域に平均してひとが住んでいる、ということです。
    いずれにせよ、面白い企画でした。

  7. 福岡県人としては、福岡市の取り上げ方がちょっとテキトーなのが気になる・・・金印とマリンワールドって、ちょっとおかしい。
    あと太宰府天満宮の所在地は太宰府市で、福岡市じゃない。

  8. 横浜市民でもあったし、相模原市民でもあったし、広島市民でもあった。
    静岡市にも浜松市にも川崎市に遊びに行ったし、福岡市にも遊びに行っています。
    世間的に見ればただの放浪者であり旅人なんだろうけど、色々嬉しい。

  9. 相模原市で子育て世帯(幼稚園~中学生)の場合、旧城山町域内では公立幼稚園~中学校まで給食センターによる給食があるので
    日々の弁当で時間を使わずに済む……ちりつもで馬鹿にならない

  10. 先日気象庁環境省が発表した2100年末真夏日日数を鑑みるともうまともに住める都会は札幌だけになります、最高路線価も去年今年と主要都市で1番伸びており実需としても投資としても将来皆さんの駆け込み寺確定、ノアの方舟シティ札幌の土地を持っていることが心の余裕へと繋がります😊

  11. 相模原市の人口密度が5,000人超って、どこからでてきたんだ?
    さいたま市で5,400人超、千葉市で3,600人、横浜市ですら8,600人超だよ。

  12. 都市部は、(居住)人口よりも昼間人口の方が大事。人口が増えても昼間人口が減って経済では衰退している都市があります。

  13. 仙台市泉区は旧泉市に宅地開発した、鶴ヶ丘加茂長命ヶ丘松陵などはかなり高齢化が進行しています。
    アリオが閉店した理由の一つは、泉区の人口減少による商圏人口の減少が理由だと思われます。

  14. 成長しているのはどこ?
    →福岡です。

    天神ビッグバンで天神は再開発ビルが林立する近未来都市に生まれ変わろうとしてる。

    実際に明治通りを歩くと再開発ビルが明治通り沿いに林立してて都会感ハンパない。

    福岡が東名阪横に次ぐ都会なのは間違いないですね🤔

  15. 横浜市も広すぎてなあ。
    因みに昔は大阪市の方が人口は多かったですね。
    自分が大学に通っていた頃、横浜市在住で大阪市の方が人口が多かったのを覚えています。
    当時の市営地下鉄は、横浜から関内を経て上大岡から終点が上永谷でした。
    緑区とかは横浜市と言ってもイメージは違うかなとは思います。
    川崎市も多摩区とか相当離れてますよね。
    そういうのより遙かに広い札幌市とか全域はどうなっているんだろう。

  16. 名古屋市も 区別の人口密度で計算すると私の住んでいる「西区」では学区によって 13000名/平方キロ になって
    しまいます。しかも高層集合住宅が少ない地域なので「家 ばかり 大量に建っている」という感じです。

  17. 28:13
    相模原市が密度5,000人超ってありえない。実際、相模原市の人口密度は2,000超レベル。
    人口増加のみで無理矢理な合併をした結果。
    北九州市の面積の件と言い、、ガサツで稚拙な内容のチャンネルですな。

  18. 札仙広福でもすでに福以外は人口減少に突入したと思われます
    死亡者数が多くなったこと、昔より「ダム機能」が薄れていきなり東京に行く人が増えたことがあります

  19. 横浜はただ東京の隣ってこだけで人口が増えただけ‼1極集中だから、神奈川県、埼玉県、千葉県なんて物は、全て何もせずに人口だけが増えたって云わざるを得ない🔥‼(喝)👊

  20. 静岡市より岡山市の方が圧倒的に栄えてるて言ってるけど、静岡市は北部は広大な森林地域ばかりだから、人口密度低くなるのはしょうがないやろ。

Write A Comment

Exit mobile version