【三重県 神社】伊勢の国一宮・紀元前創建の猿田彦系の総本宮、鈴鹿市の「椿大神社」

鈴鹿市の「椿大神社」、通称「椿大社」です。
三重県では有名な神社ですが、全国的には知らない方も多いのではないでしょうか。
別宮として鈿女本宮椿岸神社もあり、荘厳さと華やかさを兼ね備えた神社です。

撮影日:2024年9月4日

BGM
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY様
http://www.hmix.net/
PeriTune様
https://peritune.com/
かねこかずき(HAZAKURA)様
https://www.youtube.com/channel/UCWeeo055KeiNJKqN0uULD-w
こんとどぅふぇ様
https://conte-de-fees.com/

00:00オープニング
01:24本編開始
01:58参道~拝殿
06:57別宮鈿女本宮椿岸神社
09:08行満堂~地蔵堂
12:03エンディング

4 Comments

  1. こんばんは 9月最初のご投稿 編集 ご苦労様でした。
    いつも素敵な動画 ありがとうございます。
    今回、猿田彦大神の 椿神社ということですね
    私も かなり以前から気にはなっていたんですが 訪れたこともありませんんで
    興味を持って拝見しました。
    私、は伊勢の内宮前の“猿田彦神社” へは伊勢に行くたび 必ず訪れ もう40年前より御参拝しておりました。
    伊勢の猿田彦様が 日本の本宮だとつい最近まで思っていました。
    今回、椿大社と 共通点で アメノウヅメノミコト 佐留女神社 が妻だっととか 芸能の神様。
    現在の宮司様の名字 が 伊勢は 宇治士公(うじとこ)様 椿大社が 井上様と 猿田彦神の末裔だと言う点
    拝殿も国津神系の神殿で そっくりですね! 道開きと交通安全の神様
    伊勢の猿田彦神社は 子孫の太田彦からの由来が強そうですね 
    社紋は 椿大社は“左三つ巴” 伊勢は“五瓜に梅鉢” で 違いが見えますね
    色んな議論も 有りますが 同じ三重県にあるのが 凄いです。
    更に 伊勢の 一宮とありますが 一宮が 二社もあるんですね~ 驚きです。
    長文失礼しました。

  2. こんばんは。椿大神社「パワースポット」がたくさんありそうで素敵な所ですね。最後の写真の冬景色もいいです!
    「入道ケ岳」山頂の写真もあり登山もされている?のでしょうか。

  3. オープニングの冒頭早々の画像がズレて右端が黒くなっています。ちなみに前回の動画でもありました。
    すみません、最近マウスの調子が悪くて知らない間にズレが…。はい、新しいマウスに買い替えます……。

  4. こんにちは!椿大神社は、正月の初詣客が多いことで有名ですね。ここが入道ヶ岳の登山口になっていて、登山者専用の駐車場が有ります。水雲さんも入道ヶ岳に登られているのですね。

Write A Comment