近畿地方 2024-09-14 実は京都府民だけだった!京都あるある10選【ゆっくり関西地理】 実は京都府民だけだった!京都あるある10選【ゆっくり関西地理】 京都府民の日常生活のあるあるを紹介しております! あなたの奈良あるあるがあればコメントにてお願いします! このチャンネルでは関西2府4県を中心に地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。 皆様の温かいコメントもお待ちしております。 #あるある#ゆっくり#京都#関西#雑学京都府地理近畿地方近畿地方ツアー 41 Comments @堀口学-v9y 1年 ago 京都府京田辺市出身で京都市伏見区在住ですが京都弁なんて舞子さんか洛中の年配の人しか喋ってへんし ほぼほぼ関西弁…京都や大阪は『してはる』やけど神戸は『しとう』で聞いたら神戸に来たわぁってなりますね! @稲本さとし 1年 ago 京都市民です冬は丸太町通以北で寒さが変わりますよw @稲本さとし 1年 ago 四条通り東詰やなくて四条河原町ですよ @稲本さとし 1年 ago ちなみに大阪はしたはる京都はしてはるですね @りんりん-y1i1c 1年 ago 武士の血筋の方達が多いので、結婚に至っては相手の出自や血筋を選んで守るのが、御先祖様達への最大の恩返しとするのが真の京都人。 @myarmyar4252 1年 ago 細かいことを言うようだけど、ランリュックではなくて正しくは「ランリック」だよ。NHKの朝ドラで小学生時代のヒロインが背負ってたのには噴いたけど。採用校が多いのは乙訓、南山城地域の自治体にある小学校ですね。あと、住所とのところで出てきた浄福寺は、れっきとした通りの名前だ。勿論お寺の名前に由来することには違いないが、寺社の名称が住所に入っているわけではない。最近、他を含めてこの手の動画で調査不足が目立つ。ちゃんと調べて作ってくれよな。 @user-tb1re6wn8p 1年 ago 京都では 京都弁の言い方は厭がられます。京言葉どすえ。 @巻幡哲也-t4w 1年 ago 京都市には任天堂の本社があります。そしてJRA京都競馬場があります。 @user-fv4bn6up8z 1年 ago 京都へは毎年のように言っていますが何度行っても飽きません。観光地はもとより歴史に裏付けされた魅了的な街です。 @yoynpe 1年 ago ランリュックではなく、ランリックですね。軽くてたくさん荷物入って便利 @林健司-n6k 1年 ago 寺之内通浄福寺西入も通の名前同士です。浄福寺という寺もありますが、浄福寺通もあります。 @ZZZ-_-ZZZX 1年 ago 夏は蒸し暑くて冬は寒いって昔の人が言った事であって現代でもそうだと言い切ってるけど全然違うと思うけどねそもそも緑があるしひらけてる場所も多いから東京や大阪などの都市部に比べたら全然マシ冬は北国に比べたら寒さのレベルが違いすぎる @池田イノコリ 1年 ago これ京都府民じゃなくて京都市民の話しでんがな。 @user-xp6ic3gw9u 1年 ago 花街の人達みたいにガッツリの京言葉ではないですがコテコテの京言葉話してます。最近の若い人達はあまり使っていませんが「早くして下さい」は「早しよし~」って言いますし「めばちこ」「ぐねる」「背たらう」普通に生活で使っています。「ランリック」は丈夫な生地で作られてランドセルとして使うだけでなく遠足の時もリュックの代わりに使っていました。身体の大きかった我が子でも6年生まで使えました。今の京都の人は言葉の裏側なんか気にせず普通に思って欲しいです。早く帰って欲しい時は「ぶぶ漬け」は使わず(今の若い人は「ぶぶ」の意味も知らない人がいます。)「いやっ!もうこんな時間やけどお時間大丈夫?うちは、そろそろ買い物に行かなあかんわ~」少しだけ遠回しに言ってます。それか「まだまだお話ししたいけどちょっと用事があるし、続きは今度でよろしい?」と素直に言います。私はずっと御所や下鴨神社の傍で育ったので市外の人よりはコテコテで話してると思います。 @marutake 1年 ago 京都市民は住んでいる場所、実家でカースト、ヒエラルキーが存在する。洛中、洛外でマウント取ってしまう。 @motoyukihirai777 1年 ago 京都は意外と大企業の本社や発祥の地が多かったりしますね。 京セラ、ニチコン、ローム、ワコール、島津製作所、村田製作所、オムロン、任天堂・・・等々。 ちなみに島津製作所の敷地内に紫式部のお墓がありますね。その部分は一般の人でも入れます。 @Harutoshi86104 1年 ago タクシーで「清涼寺に行ってください」と言ったら「釈迦堂ね」と言われた 違ってるかもしれなくて不安になった 東寺→弘法さん 北野天満宮→天神さん 勝持寺→花の寺 法輪寺→だるま寺 等々 京都人の社寺の通称がたくさんある 法輪寺は2つあるので要注意 @ゆきりん-r8h 1年 ago 「ありがとう」の意味の「おおきに」でも京都と大阪で、イントネーションが違います。w😅 @user-xl1cz8je4p 1年 ago 最初のおいでやすは辞めて!おこしやすでお願いします! @ギター戦隊関西支部 1年 ago 京都のエスカレーターは洛中は左側で固定されてきてますね。近鉄大久保、阪急長岡天神、京阪淀位まで下がれば左右どちらでもって感じになってる気がするんだが… @user-rm7mf1rc5e 1年 ago お茶漬は近年聞いた事が無い、数十年前、帰り際に止められ、お寿司を注文した、と言うのがあった、本当に寿司は注文して無いと思う。新幹線なら待たせといたらよろしがな、も同じでしょう。類似行為に子供にお客のは履物を隠して、というのもある。これが私の見てきた京都人です、さして悪意は有りません。ただのお愛想です。 @破魔屋羅輪はまやらわ 1年 ago 小学校、中学校両方とも給湯室にお茶専用の蛇口あったな。夏は熱かったのは残念だった😢いまみたいにペットボトルとかあんまりなかったからあんまり飲めなかったわ。 黄色いカバン(ランリュック)使ったことない。😢弟は使ってたな。 エスカレーターは次行く方向で決めてます。ここ5年は行ってないので最近の京都駅は知らんです。(バイク移動主なので鉄道使ってないだけ) @user-cq2ck7wt2m 1年 ago 京都もエスカレーターの立ち位置は左に決まってますけど😅決まってないとはどこ情報ですか?前の人に合わすことはありますが、基本的には左です😥 @kakehamu 1年 ago 京都人がパンを食べるようになったのは、西陣織の職人が、手軽に食べられていることから始まっています。 @Hikitate_Kaoru 1年 ago 【市内で車に乗る人へ】・四条通は通るな。・右折待機列で詰むので、河原町通は府立医大前と仏光寺以南は左車線を走ろう。・東大路は四条五条間の混雑がエグい。・堀川通を北向きに走る場合、二条城前で車線が減ります。・烏丸通はだいたい流れる。 @user-qn3ny2yj3h 1年 ago 京都の人は、エスカレーターの立ち位置にこだわりがないから、どっちでもいい、というのが正直なところ。東海道新幹線から沢山の人が降りてきて、エスカレーターの左側に立てば、左側に立つし、大阪から来た人が右側に立てば、右側に立つ。ただそれだけ。 @junesunshine417 1年 ago お茶漬けの写真がちょっと違うな〜京都のお茶漬は基本ご飯にお茶をかけただけのシンプルなもの。その代わりおかず的な物は色々あって季節の京漬物数種、椎茸昆布や塩昆布、ちりめん山椒、海苔、梅干し。ぶぶ漬けと言う人はもういないけど、お茶を「おぶ」と言う老人はいます。 @荒川俊哉-u8g 1年 ago ちなみに舞妓さんと言うのは、大半が京都以外の他府県から来て修行した人なので、実は京都生まれの舞妓さんは、ほとんどいません。地元の京都の人間は、まず使わず、他府県出身の人達しか使わない言葉が京都弁の代表のように言われるのは、なんか矛盾している気がしますね。 @Mr-ph4vr 1年 ago 住所、通りを使わなくても、京都府京都市○○区○○ ○○町となる上、画数の多い漢字が多いから書類書くだけで手がいたくなるし、そもそも住所欄が狭すぎて書ききれないんですよねぇ。舞妓さんの話は、アニメ「まいこさんちのまかないさん」見るとほっこりしながら少し勉強になると思います。 @takamovie4432 1年 ago 他府県行くと通り名なかったり意味がわからん @鉄道好 1年 ago 京都市の少ししたの乙訓(おとくに)出身やけど、夏はくそ暑いし、休日に京都駅が観光客いっぱいで地獄やし、どこ行っても観光客いるw。さすが観光都市ですな。まぁ自分は観光客が少ない北摂の方に遊びに行ってましたw。 @yfujii4921 1年 ago 京都に住んで40年。ふつうの和食を出す店に数知れずかよったが、ぶぶ漬けって見たことない。 @yfujii4921 1年 ago 洛中、洛外という表示はかなりいい加減というか、かなり適当。平安京は本来東半分が洛陽、西半分が長安とされた。長安がすたれて京都は洛陽だけになった。したがって、細かいこというと京都市街でも洛中でないところがある。また、洛中をお土居の中の範囲を指す場合は平安京の洛陽の外でも洛中になる。ま、京都市の中心部に住む人が、適当に使い出した概念。 @名前無し男-q1r 1年 ago 高校の帰りに炙り餅食って帰ったなあ😊バスの定期券あったから途中下車してたわ(笑) @user-yj6og9pe3g 1年 ago 京都の人間は、洛中以外の人は性格がいい人が多い気がする。洛中の人は底意地が悪いって言うか。 @れいよふじい 1年 ago マジかよ! @user-kq1zr6zs6u 1年 ago 元々京都ってのはミヤコミヤコって意味ですので、都は本当に狭い範囲なんです。古い平安京の地図の範囲外はもう洛外です(洛中でも特に北の方こそ都とする向きもある)。伏見や山科などは完全に、京都に隣接した別の町です。また洛外の地元民も、その地域独自のアイデンティティがあるため、都人扱いされると困ることもあります。昭和中期までは、洛外から洛中に行くことを京に行くと言っていたくらい別の町です。舞鶴に至っては律令国自体が異なっていまして、恐らく明治時代に、重要な京都府に同じく重要な舞鶴軍港を無理矢理含めたかった結果のではないかと。結局まあ、現在としては、京都府は京都市を含めた大雑把な行政地域、京都市は都及びおおよそ隣接する洛外の総称、位の感じでしょう。 また住所問題については、同じ名前の町名が多いため、一般的な住所表記では混乱をもたらすからと言う説があり(明治以前は区が無かったから尚更)、よって洛中については通りでの表記が一般的になった、らしいです。 @pskpsk858 1年 ago 何ヶ所かイラッとしてしまう京都人。そこは京都ちゃうからと。 後、ぶぶ漬けは勿論、言わんけど「晩御飯食べ待て帰るかー?」は割と言う。意味は「もう晩飯どきやしはよ帰れボケ」 @永福勝 1年 ago 舞妓言葉と京都弁は違う。 @ユニコーン-z4i 1年 ago きょとう @ユニコーン-z4i 1年 ago 京都市では百年では老舗になるらない。江戸時代の創業deやっと認められる。おいど(お尻)をさわっておいでやす、腰をさわっておこしやす。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@堀口学-v9y 1年 ago 京都府京田辺市出身で京都市伏見区在住ですが京都弁なんて舞子さんか洛中の年配の人しか喋ってへんし ほぼほぼ関西弁…京都や大阪は『してはる』やけど神戸は『しとう』で聞いたら神戸に来たわぁってなりますね!
@myarmyar4252 1年 ago 細かいことを言うようだけど、ランリュックではなくて正しくは「ランリック」だよ。NHKの朝ドラで小学生時代のヒロインが背負ってたのには噴いたけど。採用校が多いのは乙訓、南山城地域の自治体にある小学校ですね。あと、住所とのところで出てきた浄福寺は、れっきとした通りの名前だ。勿論お寺の名前に由来することには違いないが、寺社の名称が住所に入っているわけではない。最近、他を含めてこの手の動画で調査不足が目立つ。ちゃんと調べて作ってくれよな。
@ZZZ-_-ZZZX 1年 ago 夏は蒸し暑くて冬は寒いって昔の人が言った事であって現代でもそうだと言い切ってるけど全然違うと思うけどねそもそも緑があるしひらけてる場所も多いから東京や大阪などの都市部に比べたら全然マシ冬は北国に比べたら寒さのレベルが違いすぎる
@user-xp6ic3gw9u 1年 ago 花街の人達みたいにガッツリの京言葉ではないですがコテコテの京言葉話してます。最近の若い人達はあまり使っていませんが「早くして下さい」は「早しよし~」って言いますし「めばちこ」「ぐねる」「背たらう」普通に生活で使っています。「ランリック」は丈夫な生地で作られてランドセルとして使うだけでなく遠足の時もリュックの代わりに使っていました。身体の大きかった我が子でも6年生まで使えました。今の京都の人は言葉の裏側なんか気にせず普通に思って欲しいです。早く帰って欲しい時は「ぶぶ漬け」は使わず(今の若い人は「ぶぶ」の意味も知らない人がいます。)「いやっ!もうこんな時間やけどお時間大丈夫?うちは、そろそろ買い物に行かなあかんわ~」少しだけ遠回しに言ってます。それか「まだまだお話ししたいけどちょっと用事があるし、続きは今度でよろしい?」と素直に言います。私はずっと御所や下鴨神社の傍で育ったので市外の人よりはコテコテで話してると思います。
@motoyukihirai777 1年 ago 京都は意外と大企業の本社や発祥の地が多かったりしますね。 京セラ、ニチコン、ローム、ワコール、島津製作所、村田製作所、オムロン、任天堂・・・等々。 ちなみに島津製作所の敷地内に紫式部のお墓がありますね。その部分は一般の人でも入れます。
@Harutoshi86104 1年 ago タクシーで「清涼寺に行ってください」と言ったら「釈迦堂ね」と言われた 違ってるかもしれなくて不安になった 東寺→弘法さん 北野天満宮→天神さん 勝持寺→花の寺 法輪寺→だるま寺 等々 京都人の社寺の通称がたくさんある 法輪寺は2つあるので要注意
@user-rm7mf1rc5e 1年 ago お茶漬は近年聞いた事が無い、数十年前、帰り際に止められ、お寿司を注文した、と言うのがあった、本当に寿司は注文して無いと思う。新幹線なら待たせといたらよろしがな、も同じでしょう。類似行為に子供にお客のは履物を隠して、というのもある。これが私の見てきた京都人です、さして悪意は有りません。ただのお愛想です。
@破魔屋羅輪はまやらわ 1年 ago 小学校、中学校両方とも給湯室にお茶専用の蛇口あったな。夏は熱かったのは残念だった😢いまみたいにペットボトルとかあんまりなかったからあんまり飲めなかったわ。 黄色いカバン(ランリュック)使ったことない。😢弟は使ってたな。 エスカレーターは次行く方向で決めてます。ここ5年は行ってないので最近の京都駅は知らんです。(バイク移動主なので鉄道使ってないだけ)
@Hikitate_Kaoru 1年 ago 【市内で車に乗る人へ】・四条通は通るな。・右折待機列で詰むので、河原町通は府立医大前と仏光寺以南は左車線を走ろう。・東大路は四条五条間の混雑がエグい。・堀川通を北向きに走る場合、二条城前で車線が減ります。・烏丸通はだいたい流れる。
@user-qn3ny2yj3h 1年 ago 京都の人は、エスカレーターの立ち位置にこだわりがないから、どっちでもいい、というのが正直なところ。東海道新幹線から沢山の人が降りてきて、エスカレーターの左側に立てば、左側に立つし、大阪から来た人が右側に立てば、右側に立つ。ただそれだけ。
@junesunshine417 1年 ago お茶漬けの写真がちょっと違うな〜京都のお茶漬は基本ご飯にお茶をかけただけのシンプルなもの。その代わりおかず的な物は色々あって季節の京漬物数種、椎茸昆布や塩昆布、ちりめん山椒、海苔、梅干し。ぶぶ漬けと言う人はもういないけど、お茶を「おぶ」と言う老人はいます。
@荒川俊哉-u8g 1年 ago ちなみに舞妓さんと言うのは、大半が京都以外の他府県から来て修行した人なので、実は京都生まれの舞妓さんは、ほとんどいません。地元の京都の人間は、まず使わず、他府県出身の人達しか使わない言葉が京都弁の代表のように言われるのは、なんか矛盾している気がしますね。
@Mr-ph4vr 1年 ago 住所、通りを使わなくても、京都府京都市○○区○○ ○○町となる上、画数の多い漢字が多いから書類書くだけで手がいたくなるし、そもそも住所欄が狭すぎて書ききれないんですよねぇ。舞妓さんの話は、アニメ「まいこさんちのまかないさん」見るとほっこりしながら少し勉強になると思います。
@鉄道好 1年 ago 京都市の少ししたの乙訓(おとくに)出身やけど、夏はくそ暑いし、休日に京都駅が観光客いっぱいで地獄やし、どこ行っても観光客いるw。さすが観光都市ですな。まぁ自分は観光客が少ない北摂の方に遊びに行ってましたw。
@yfujii4921 1年 ago 洛中、洛外という表示はかなりいい加減というか、かなり適当。平安京は本来東半分が洛陽、西半分が長安とされた。長安がすたれて京都は洛陽だけになった。したがって、細かいこというと京都市街でも洛中でないところがある。また、洛中をお土居の中の範囲を指す場合は平安京の洛陽の外でも洛中になる。ま、京都市の中心部に住む人が、適当に使い出した概念。
@user-kq1zr6zs6u 1年 ago 元々京都ってのはミヤコミヤコって意味ですので、都は本当に狭い範囲なんです。古い平安京の地図の範囲外はもう洛外です(洛中でも特に北の方こそ都とする向きもある)。伏見や山科などは完全に、京都に隣接した別の町です。また洛外の地元民も、その地域独自のアイデンティティがあるため、都人扱いされると困ることもあります。昭和中期までは、洛外から洛中に行くことを京に行くと言っていたくらい別の町です。舞鶴に至っては律令国自体が異なっていまして、恐らく明治時代に、重要な京都府に同じく重要な舞鶴軍港を無理矢理含めたかった結果のではないかと。結局まあ、現在としては、京都府は京都市を含めた大雑把な行政地域、京都市は都及びおおよそ隣接する洛外の総称、位の感じでしょう。 また住所問題については、同じ名前の町名が多いため、一般的な住所表記では混乱をもたらすからと言う説があり(明治以前は区が無かったから尚更)、よって洛中については通りでの表記が一般的になった、らしいです。
@pskpsk858 1年 ago 何ヶ所かイラッとしてしまう京都人。そこは京都ちゃうからと。 後、ぶぶ漬けは勿論、言わんけど「晩御飯食べ待て帰るかー?」は割と言う。意味は「もう晩飯どきやしはよ帰れボケ」
41 Comments
京都府京田辺市出身で京都市伏見区在住ですが
京都弁なんて舞子さんか洛中の年配の
人しか喋ってへんし ほぼほぼ関西弁…
京都や大阪は『してはる』やけど
神戸は『しとう』で聞いたら
神戸に来たわぁってなりますね!
京都市民です
冬は丸太町通以北で寒さが変わりますよw
四条通り東詰やなくて四条河原町ですよ
ちなみに
大阪はしたはる
京都はしてはる
ですね
武士の血筋の方達が多いので、結婚に至っては相手の出自や血筋を選んで守るのが、御先祖様達への最大の恩返しとするのが真の京都人。
細かいことを言うようだけど、ランリュックではなくて正しくは「ランリック」だよ。
NHKの朝ドラで小学生時代のヒロインが背負ってたのには噴いたけど。
採用校が多いのは乙訓、南山城地域の自治体にある小学校ですね。
あと、住所とのところで出てきた浄福寺は、れっきとした通りの名前だ。
勿論お寺の名前に由来することには違いないが、寺社の名称が住所に入っているわけではない。
最近、他を含めてこの手の動画で調査不足が目立つ。ちゃんと調べて作ってくれよな。
京都では 京都弁の言い方は厭がられます。京言葉
どすえ。
京都市には任天堂の本社があります。そしてJRA京都競馬場があります。
京都へは毎年のように言っていますが何度行っても飽きません。観光地はもとより歴史に裏付けされた魅了的な街です。
ランリュックではなく、ランリックですね。軽くてたくさん荷物入って便利
寺之内通浄福寺西入も通の名前同士です。浄福寺という寺もありますが、浄福寺通もあります。
夏は蒸し暑くて冬は寒いって昔の人が言った事であって現代でもそうだと言い切ってるけど全然違うと思うけどね
そもそも緑があるしひらけてる場所も多いから東京や大阪などの都市部に比べたら全然マシ
冬は北国に比べたら寒さのレベルが違いすぎる
これ京都府民じゃなくて京都市民の話しでんがな。
花街の人達みたいにガッツリの京言葉ではないですがコテコテの京言葉話してます。最近の若い人達はあまり使っていませんが「早くして下さい」は「早しよし~」って言いますし「めばちこ」「ぐねる」「背たらう」普通に生活で使っています。「ランリック」は丈夫な生地で作られてランドセルとして使うだけでなく遠足の時もリュックの代わりに使っていました。身体の大きかった我が子でも6年生まで使えました。今の京都の人は言葉の裏側なんか気にせず普通に思って欲しいです。早く帰って欲しい時は「ぶぶ漬け」は使わず(今の若い人は「ぶぶ」の意味も知らない人がいます。)「いやっ!もうこんな時間やけどお時間大丈夫?うちは、そろそろ買い物に行かなあかんわ~」少しだけ遠回しに言ってます。それか「まだまだお話ししたいけどちょっと用事があるし、続きは今度でよろしい?」と素直に言います。私はずっと御所や下鴨神社の傍で育ったので市外の人よりはコテコテで話してると思います。
京都市民は住んでいる場所、実家でカースト、ヒエラルキーが存在する。洛中、洛外でマウント取ってしまう。
京都は意外と大企業の本社や発祥の地が多かったりしますね。
京セラ、ニチコン、ローム、ワコール、島津製作所、村田製作所、オムロン、任天堂・・・等々。
ちなみに島津製作所の敷地内に紫式部のお墓がありますね。その部分は一般の人でも入れます。
タクシーで「清涼寺に行ってください」と言ったら「釈迦堂ね」と言われた 違ってるかもしれなくて不安になった 東寺→弘法さん 北野天満宮→天神さん 勝持寺→花の寺 法輪寺→だるま寺 等々 京都人の社寺の通称がたくさんある 法輪寺は2つあるので要注意
「ありがとう」の意味の「おおきに」でも京都と大阪で、イントネーションが違います。w😅
最初のおいでやすは辞めて!
おこしやすでお願いします!
京都のエスカレーターは洛中は左側で固定されてきてますね。近鉄大久保、阪急長岡天神、京阪淀位まで下がれば左右どちらでもって感じになってる気がするんだが…
お茶漬は近年聞いた事が無い、数十年前、帰り際に止められ、お寿司を注文した、と言うのがあった、本当に寿司は注文して無いと思う。新幹線なら待たせといたらよろしがな、も同じでしょう。類似行為に子供にお客のは履物を隠して、というのもある。これが私の見てきた京都人です、さして悪意は有りません。ただのお愛想です。
小学校、中学校両方とも給湯室にお茶専用の蛇口あったな。夏は熱かったのは残念だった😢
いまみたいにペットボトルとかあんまりなかったからあんまり飲めなかったわ。
黄色いカバン(ランリュック)使ったことない。😢
弟は使ってたな。
エスカレーターは次行く方向で決めてます。
ここ5年は行ってないので最近の京都駅は知らんです。(バイク移動主なので鉄道使ってないだけ)
京都もエスカレーターの立ち位置は左に決まってますけど😅決まってないとは
どこ情報ですか?前の人に合わすことはありますが、基本的には左です😥
京都人がパンを食べるようになったのは、西陣織の職人が、手軽に食べられていることから始まっています。
【市内で車に乗る人へ】
・四条通は通るな。
・右折待機列で詰むので、河原町通は府立医大前と仏光寺以南は左車線を走ろう。
・東大路は四条五条間の混雑がエグい。
・堀川通を北向きに走る場合、二条城前で車線が減ります。
・烏丸通はだいたい流れる。
京都の人は、エスカレーターの立ち位置にこだわりがないから、どっちでもいい、というのが正直なところ。東海道新幹線から沢山の人が降りてきて、エスカレーターの左側に立てば、左側に立つし、大阪から来た人が右側に立てば、右側に立つ。ただそれだけ。
お茶漬けの写真がちょっと違うな〜
京都のお茶漬は基本ご飯にお茶をかけただけのシンプルなもの。その代わりおかず的な物は色々あって季節の京漬物数種、椎茸昆布や塩昆布、ちりめん山椒、海苔、梅干し。ぶぶ漬けと言う人はもういないけど、お茶を「おぶ」と言う老人はいます。
ちなみに舞妓さんと言うのは、
大半が京都以外の他府県から来て
修行した人なので、
実は京都生まれの舞妓さんは、
ほとんどいません。
地元の京都の人間は、まず使わず、
他府県出身の人達しか使わない言葉が
京都弁の代表のように言われるのは、
なんか矛盾している気がしますね。
住所、通りを使わなくても、京都府京都市○○区○○ ○○町となる上、画数の多い漢字が多いから書類書くだけで手がいたくなるし、そもそも住所欄が狭すぎて書ききれないんですよねぇ。
舞妓さんの話は、アニメ「まいこさんちのまかないさん」見るとほっこりしながら少し勉強になると思います。
他府県行くと通り名なかったり意味がわからん
京都市の少ししたの乙訓(おとくに)出身やけど、夏はくそ暑いし、休日に京都駅が観光客いっぱいで地獄やし、どこ行っても観光客いるw。
さすが観光都市ですな。
まぁ自分は観光客が少ない北摂の方に遊びに行ってましたw。
京都に住んで40年。ふつうの和食を出す店に数知れずかよったが、ぶぶ漬けって見たことない。
洛中、洛外という表示はかなりいい加減というか、かなり適当。平安京は本来東半分が洛陽、西半分が長安とされた。長安がすたれて京都は洛陽だけになった。したがって、細かいこというと京都市街でも洛中でないところがある。また、洛中をお土居の中の範囲を指す場合は平安京の洛陽の外でも洛中になる。
ま、京都市の中心部に住む人が、適当に使い出した概念。
高校の帰りに炙り餅食って帰ったなあ😊
バスの定期券あったから途中下車してたわ(笑)
京都の人間は、洛中以外の人は性格がいい人が多い気がする。洛中の人は底意地が悪いって言うか。
マジかよ!
元々京都ってのはミヤコミヤコって意味ですので、都は本当に狭い範囲なんです。古い平安京の地図の範囲外はもう洛外です(洛中でも特に北の方こそ都とする向きもある)。伏見や山科などは完全に、京都に隣接した別の町です。また洛外の地元民も、その地域独自のアイデンティティがあるため、都人扱いされると困ることもあります。昭和中期までは、洛外から洛中に行くことを京に行くと言っていたくらい別の町です。
舞鶴に至っては律令国自体が異なっていまして、恐らく明治時代に、重要な京都府に同じく重要な舞鶴軍港を無理矢理含めたかった結果のではないかと。結局まあ、現在としては、京都府は京都市を含めた大雑把な行政地域、京都市は都及びおおよそ隣接する洛外の総称、位の感じでしょう。
また住所問題については、同じ名前の町名が多いため、一般的な住所表記では混乱をもたらすからと言う説があり(明治以前は区が無かったから尚更)、よって洛中については通りでの表記が一般的になった、らしいです。
何ヶ所かイラッとしてしまう京都人。そこは京都ちゃうからと。
後、ぶぶ漬けは勿論、言わんけど「晩御飯食べ待て帰るかー?」は割と言う。
意味は「もう晩飯どきやしはよ帰れボケ」
舞妓言葉と京都弁は違う。
きょとう
京都市では百年では老舗になるらない。江戸時代の創業deやっと認められる。おいど(お尻)をさわっておいでやす、腰をさわっておこしやす。