中華そば元車庫前ってなに?創業 昭和24年(1949年)【和歌山かってにPR】第534回「丸宮 中華そば本店」2024年9月8日 和歌山ラーメン 井出系と車庫前系 どっちが美味しい?
【説明】今回は、和歌山市毛見1130-3 元車庫前 丸宮 中華そば本店
創業が、昭和24年(1949年)「元車庫前 丸宮 中華そば本店」(和歌山市毛見)
であります。和歌山に路面電車が走っていたころ、熊野おやじは、小学生、和歌山の丸正百貨店に行くとき海南駅前から路面電車で行った記憶があります。
元車庫前とは、路面電車の車庫があったことに由来します。
昭和20年代から30年代前半までは路面電車の車庫前は、多くの乗客で賑わい、運転士や関係者など、早朝から未明まで働く鉄道関係者のために、路面電車の周りに深夜まで営業を続けるラーメン屋台があったといいます。
そんな車庫前で発展した屋台ラーメンは、鍋一杯の醤油で煮込んだ豚骨を取り出し、それを煮込んでスープをとるという手法。当時の屋台店主が仲間に惜しげもなく手法を広めたことから、瞬く間に後の「車庫前系」が広がったといいます。
元車庫前系の丸宮3代目店主、大山さんが、祖父・祖母の時代から続く伝統の味を継承しているといいます。
和歌山ラーメンといえば、井出系と元車庫前がありますが、もちろん元車庫前の総本山であります。丸宮と言えば醤油ベースの豚骨スープ。井出系に比べてスープが透き通っているのが特徴です。
【元車庫前 丸宮 中華そば本店】
和歌山市毛見1130-3 ☎073-445-4881
11:00〜14:30、17:30〜22:30(スープがなくなり次第終了)。月曜休み(祝日の場合は翌火曜)
和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。和歌山県内の魅力をお送りします。
このチャンネルは、「NHK関西発ラジオ深夜便リポーター」が運営する公式YouTubeです。NHKラジオ番組では、和歌山県北部を担当しています。不定期金曜日 23:00~ ラジオ番組でも、お会いしましょう。
NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年
♪音楽 Jeremy Blake Exhale 他♪ 4分59秒 旅動画など熊野おやじのテーマ曲
♪使用音楽 ユーチュブオーディオライブラリーより
Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆
【関連動画】
#丸宮
#中華そば本店
#和歌山ラーメン
#元車庫前
#和歌山ランチ
1 Comment
35年ほど前(御坊に住んでた頃)、夜10時を過ぎると毛見から有田までは食べるところがなかった。というか、有田でも開いてるところはほとんどなく、御坊まで我慢しなければならなかった。
なので当時は丸宮さんでよく食べました。
ちなみに路面電車はすでになかったので、一度は乗ってみたかった。
いつも、美味しかったという言葉を聞くと、お腹が空いてくる〜