【1日券が14500円!?】全国スキー場で2024/25シーズンの値上がり速報5選【白馬、蔵王、ルスツリゾート】
参考
https://www.hakubaescal.com/winter/tickets/lift/
https://www.happo-one.jp/ticket/
https://zaomountainresort.com/chrage/
https://rusutsu.com/winter-lift-tickets/
プロフィール
_____________
◆TikTok
@naokiski2109
◆Instagram
https://www.instagram.com/naokiski2019/
◆X(Twitter)
Tweets by naokiski2018
◆ナオキの全力スキーチャンネル
https://youtube.com/@naokiski2109
——————
参考・引用
SURF&SNOW
https://surfsnow.jp
WAmazing Snow
https://jp.wamazing.com/snow/
スキー市場
https://www.ski-ichiba.jp
——————
使用BGM
Music: Tobu –
//www.7obu.com
//www.facebook.com/tobuofficial
//www.youtube.com/tobuofficial
//www.soundcloud.com/7obu
//www.twitter.com/tobuofficial
//open.spotify.com/artist/1feoGrmmD8QmNqtK2Gdwy8
//itunes.apple.com/us/artist/tobu/id611180201
#スキー場 #ゲレンデ #スキー #スノーボード
24 Comments
ホームゲレンデだった八方、急斜面が良かった五竜47が値上げはかなり厳しい
戸隠、野麦、車山、や近場のスキー場になりますね。
値上がりは仕方ないですよね💦
そしてディズニーと一緒で値上げしても行く人は行きます、私もそうです(笑)
スキー場側も運営するにあたり、人件費やリフト・ロッジ・人工降雪機・圧雪車などの施設維持、様々な物価高への対応で経営が大変な状況になっていると思います。
特に有名で規模が大きなスキー場は外国人利用者が好調で、円安の影響もあり外国人からみると日本のスキー場の価格設定は非常にお得であると思いますが、日本人にとってみるとリフト券値上げはスキー場運営・存続のためには仕方ないと思いつつも「高い、また値上げ?いい加減にしてほしい!!」と思う人が大半だと思います。実際に私もその一人です。
2月に外国人が多く来場する某スキー場に4年ぶりに行きましたが、メインレストランの昼食料金が2000円前後、高いものは3000円前後と爆上がりしているし、ファーストフードも少しの量で1000円台と唖然としました。
反論があることを承知ですが、外国人と日本人の物価に対する感覚がまったく異なる現代、外国人に合わせた料金体系をとられると、日本人からすると高すぎると感じ、ただでさえ減少しているウインタースポーツ人口がますます減少してしまうと思います。日本人と外国人との料金の区別など必要になっているのかもしれません。
おそらく2025/26シーズン白馬エリアは1万円になるでしょうね。
ルスツは24/25の値上げでもでさらに来場者数アップしたら次の25/26は2万円かな?
もはや値上げのチキンレース?
こうならなきゃいいけど… https://youtu.be/BGtEp7zFdrc?t=49
強気路線は引くに引けないだけに、失敗すると取り返しのつかないことに…
もー白馬エリアは行くことないと思います。中津川下車が関西からはおすすめ。4000円超えると、無理。
関西在住なのですが、ルスツの初滑り費用は昨年あたりからハンパ無いです😅
リフト代は時間券ができて使い方次第では安くて済むけど、宿泊費用はインバウンド向けで強気になり2泊くらいでも数万値上がり。
八方は年齢層で差をつけてコレも年配には厳しい。
風でリフト止まりにくい、雪も有リシーズン券ではコスパは栂池かな。
高いですねぇ! 関西ですがちょっと栂池までって訳には行かなくなりそうです。
日本はリフト券安いですね。
ルスツ、高過ぎです、全日の技術選に出る人たちも(宿代とか考えると)、こりゃ大変だ~涙。
まあルスツリゾートは
生涯行く事はないから
関係ないが戸隠は悪質
だね。シーズン券が七千円
上がったのに1日〜3日券は据え置きだとさ
白馬エリアはインバウンド需要でリフトの間引き運転を縮小なのかな?1月の平日はアジア圏は祝日で来日するし、電気代が上がり過ぎてるからどこも補填分で上げざる得ない、、、
ルスツはイゾラ側にホテル建設らしいから、それの資金確保なのかと勘ぐってしまう。
ナオキさん、こんにちは。いつも有益な情報ありがとうございます!
必要経費の上昇により、値上げはある程度致し方ないと思いますが、納得できる価格、という点で言えば、このあたりが一つのラインかなと思います。
インバウンド客は、海外旅行に来てますから予算そのものが大きいし、今は円安ですが、状況が変わった時にどうなるか?
私は平日スキーヤーですが、お客の年齢層も高く、10年後とかどうなっているだろうか?と心配になります。
本当にリフト料金高くなりましたね
猪苗代みたいな平日無料のスキー場が近場にある人たちがうらやましい
蔵王の地元民ですが この数年行ってません
高いからです 更に高いともう行けません
来場者は樹氷が目当ての観光客
バスを10台ぐらいでどっと押し寄せ
ゴンドラ待ち数時間だとか
ボーダー スキーヤーはどうすんだ
私は近くのローカルスキー場に行ってます
シニア割で曜日によっては1日券が1000円です
更に1日券提示で近くの商店街で割引してくれるんです。
帰りは温泉にも入れます。
ここ最近の値上がりは異常だと思う。
必要経費の分を仕方なく値上げしたスキー場もあれば、必要以上に値上げしてもお客は来ると確信しているビックゲレンデと白馬エリア。
後者は日本人客はどうでもいいと考えていると言わんばかりの価格設定。
日本人が行けないスキー場なら日本にある必要がない、今まで支えてきた日本人客になんのメリットも無いスキー場なんか嫌い😡
外国人客いなくならないかな〜
一日券ならまぁ、海外わ〜って言いたか無いけど海外もシーズン券で恒久的にユーザーの確保+新規開拓の為の開発してるから。
年1〜2回程度のユーザーの為の目線では無いって感じ、ルスツの超早割8万台はかなり良心的だと思う。
問題は滞在所の確保だけど、フルシーズン楽しむならやっぱり移住しかないよなぁ。
値上がりは仕方ないです。、けど、1番の問題は温暖化ですよあ😂
外国人価格を導入で良いのでは…なんて思ってしまいました。日本人は据え置きにしてもらいたかった。ディズニーランドじゃないが、若い人が離れないか心配だな
値上げは仕方ないのですが、将来的に気軽には行けなくなりそうですね。
楽しく遊んでいる外国人、必死に働いている日本人が一枚の絵に描かれている絵を思い出しました。
志賀高原全山1日券が8000円ですね。
八方は同じ、蔵王・栂池・五竜500円安、野沢700円安なんで、志賀は規模を考えると割安なのかな・・・
戸狩・戸隠・ロマンスの神様笑にするか、早割をうまく利用して安く滑りたいものです。
カムイスキーリンクスが大幅値上げを始めるそうで、25ー26シーズンになると、一日券が7千円でシーズン券が7万円になるそうです。元々一日券の価格の割にシーズン券が高かったのですが、7万円は高すぎると思います。地域柄常連客も多いので、仕方ないのでしょうね😢
これじゃ地元住民からは見放されるぞ・・・結局、来場者数がそこまで伸びなければ飲食や売店も利用しなくなるから悪循環に落ちいる。地元やヘビーユーザーに見放されると取り返しがつかなくなる。インバウンドは何かあればすぐに来なくなる。どうなる事やら。自分もローカルスキー場に回帰するかな。
もう若い人たちは行けなくなるよね。
収束したら痛い目見るのは間違いない。結果ローカルが潤ってくれればいいな。
近い将来、日本でスキーが出来るのは北海道だけになりそうだから、まあそれまでせいぜい頑張ってろって感じ。