【近鉄】古市に放置された踏切はなんと場所が全く違う踏切だった!!
近鉄沿線に住んでいますので近鉄の動画がメインになってしまいますが、その他の鉄道も色々と撮っていこうと思います。
まだまだ編集もナレーションも未熟者ですが、視聴者さんに寄り添っていける様にがんばります!よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube
みずくんの乗り物ライフのTwitterはこちら
https://twitter.com/mizutravel?s=09
みずくんのライフスタイルチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCKjxJV4H0RQeJqvyOsu2SiQ
●追撃(先回り)企画・乗り比べシリーズはこちら
●乗り鉄シリーズはこちら
●撮り鉄シリーズはこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wytxkQcKuVZBAT6-DCp2SGq
●鉄道駅シリーズはこちら
●ミニ・ショート動画はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wzPpanuzbXSKNzl41EMTHBY
●鉄印の旅はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wyJ1rc3si17TrZgT97mqkhE
●車窓シリーズはこちら
#近鉄
#鉄道
#電車
#列車
#旅行
#観光
#JAPAN
#train
#駅
#station
#撮り鉄
#乗り鉄
0:00 オープニング
6:30 古市
10:30 古市の隙間
13:35 放置された踏切
18:50 踏切の正体
10 Comments
お疲れ様です。
あの場所が近鉄の所有地ならば、不要になった踏切を一時的に置いているような気がしますが。
あそこで処分するようには見えませんし、踏切って産業廃棄物扱いとかになりそうな気もしますし……。
あと半世紀前からあるのに、府が把握していない橋梁の存在も気になりますね。
管理者や所有者が不明ということは私道?
色々と気になる内容だったかと思います。
それでは。
こんばんは。
これまたすごい踏切ですね。遮断棒が1mも無いとは。
動画の後半に南大阪線を渡り直していますが、そばの架線柱と信号機が踏切を含め撮影している方に向いているように見えます。
南大阪線からの引き込み線があったのか?なんて考えてみたくなります。
壺坂山第4号踏切は現行存在しています。踏切の更新であの場所に置かれたのでは。ちゃんとした第1種踏切でもあります。
廃線跡ですかねぇ?古い信号も気になります😅
次は現在の壺阪山代4号踏切見に行きましょう😊
みずくん言うし僕も最初は河南鉄道の廃線跡か、昔の古市駅の配線が今と違ってて元長野線とか色々思ってたんですが、昔古市には古市工場があり、古市検車区もありました、で、白塚や西大寺にもある社員研修用の軌道や信号機跡っぽいんですよね🤔
あくまでも僕個人の見解なんですが🙇♂️
3:12のこのアップの女性はみずくんの知り合いですか?
もし違っていたら、完全に盗撮で訴えられますよ。
社員の訓練、研修用じゃないんですかね?
みずくんさんこんばんは。古市にはこのような踏切があったんですか
あんまり運転手を写さないでほしい。特に女性。何があるかわからんし。