新潟・佐渡島 | 小佐渡丘陵 縞模様の岩は海底噴火の証拠? 溶岩が隆起した地形をバイクで巡る

日本海最大の離島・佐渡島。
大部分は、約3000万〜2000万年前に溶岩が固まってできた、流紋岩と安山岩ですが、
南部の小佐渡丘陵ではちょっと変わった流紋岩と、玄武岩の溶岩台地が見られます。

今回は小佐渡丘陵の地形地質をバイクで巡って解説していきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#佐渡島
#ツーリング

27 Comments

  1. 昭和の御代に能登半島の七尾からホバークラフトに
    乗船して小木に上陸しました
    その時は小木港でたらい船に乗れました

  2. ライダーさんお疲れ様でした。
    雨だったり晴れたりで大変でした。
    海はいいなぁー落ち着く感じ、
    地元のおじさんたちも優しそうだし、
    のんびり旅してみたいけど、我が家にはニャンコ4匹とワンコ1匹いるから無理だ…
    しばらくライダーさんの動画楽しみます❤

  3. 先生のおかげで自由研究が出来ました✌️て言うかこれからもう一度佐渡ヶ島編を見直して完成させます👏今までは単なる日本海にある島くらいにしか思ってなかったんですけどこうしてある学問的な面から見ると新しい発見ばかりで面白かったです👀夏休みの社会科見学ありがとうございました🙇‍♀️新潟の動画はまだ続くみたいですので先生もお体には気ぃつけて撮影して下さいませ🤗

  4. 気象レーダーに映るのは約2000メートル以上の雲なので、レーダーに映りにくい低い雲が雨を降らせていたんでしょうね

  5. 小佐渡はほとんど知識がなかったので、とても新鮮な感じがしました。前回の大佐渡山地と合わせて佐渡について随分詳しくなったような気がします。直江津は知り合いがおり、学生時代の懐かしさを呼び覚まされました。次回の弥彦・新津も楽しみですね。

  6. 地理ライダーさん、お疲れ様です。いつも地理ライダーさんの動画を見てると、嫁さんが帰ってきて食事になるので今、見直してます。いやぁ今回も面白かったです。また来週

  7. 凝灰角礫岩いろんなところにあるんですね。
    この前地震で山体崩壊をおこした凝灰角礫岩の山を見に行きました(香川県高松市)。
    まだ暑いですね・・山の麓で大盛のかき氷を・・食べてたらかき氷の山が 山体崩壊・・ズボンが(笑)。
    砂浜の白いの石英・・以前能登半島に行った時ですが砂浜で鳴き砂がありましたが佐渡島は、無いのかな?・・まあゴミがあって鳴かないのかも?

  8. 地震と言えば被害の話が中心になりますが、70m隆起した洞窟など、観光資源にもなりますね。
    佐渡と火山はなかなか結び付かないのですが、玄武岩や流紋岩が噴出しているのには驚きです。

  9. 佐渡ヶ島の地層の魅力が堪能出来て面白かったッス😆
    船頭さんがすべての質問にちゃんと答えてたの凄くない!?

  10. おはようございます☀
    毎回ライダーさんのお陰で知らない街へ旅行へ行け見学出来嬉しいです✨
    今、秋のアレルギーとドライアイが来て泪しながら鉛筆でメモり必死でした。
    相変わらず雨男子☔RSが濡れるのが最近可哀想に思います。
    エントランス出た所の埋め込みの石をチェック✅人が見えたら何か探してるかと思われて…w
    何種類かの岩石がありそうです

    地形、地学の勉強をし出したから気ずいて 汗
    波蝕とか海蝕と関連して覚えるようにしました。次回も楽しみにしています。

  11. オートバイに乗っているようで気持ちいい。
    景色が飛んでいくのは快感ですね。
    岩や地層の話も面白い。
    いいもの見つかました。登録したからまた見ます。

  12. NHKニュース防災アプリのマップに表示される雨雲マップは
    かなり正確に表示されます。自分の住んでるエリアの場合ですが。

  13. ふなむし子供のころ磯部でたくさんみたけどこの磯部にもいるのかな、今回もいろんな地質が見られるパラダイスですね。
    集落の井戸水は飲用水として使ってるのかな、

  14. スポーツタイプのバイクは、長時間乗ってると腰や手首が痛くなりませんか?アメリカンタイプは、楽ですよ🎉

  15. ライダーさん年幾つだい?赤玉ポートワインとか柳井ジョージの歌知ってるのは、60歳以上だと思うけど⁉️

  16. はじめまして。自分は地質関連の仕事してますので、凄く勉強になります。ライダー氏の声と解説も気に入ってます。旅の御安全を祈ってます。

  17. 赤玉、いい石ですねえ。 適切な風化がないと赤い色がでない様子ですね。

  18. 最近またモトブログ見るようになり。
    いいですね。モトブログと地理の組み合わせで見てると勉強になり旅している感じになります。途中途中で歌謡曲が鼻歌で流れますがお歳がおいくつなのか幅が広いですねww
    関東の方も来るのでしょうか?関東でおすすめの場所なども見たいです。。

  19. 地理ライダー様
    遠いですが、佐渡ヶ島に行ってみたくなりました✨
    流紋岩や赤玉👍玄武岩、柱状節理、枕状溶岩、波食台、凝灰角礫岩、溶岩台地✨たくさん学べました🙏🙂‍↕️
    たらい舟で観光も楽しまれていましたね!
    まあるい半切りの形のものを動かすのは難しそうです🌈✨
    あと、舟にフナムシがいましたねー😂
    街の散策も良かったです
    海食洞穴や隆起し続けるというのも、素晴らしいです🙏🌈🙂‍↕️✨

  20. 佐渡は一度行ってみたい場所なのですが、見どころ満載ですね。新潟→佐渡→直江津と行くルートはチャレンジしてみたいです。
    たらい船でずっとフナムシ映してたの面白かったです。

  21. ここまで専門的知識があったら佐渡も見どころ倍増ですね。
    併せて新潟のご紹介ありがとうございました。

  22. 悪天候の中、大声で叫びたい感じでしたね。辛そうです。そんな中、収録ご苦労さまでした。

    枕状溶岩凄いですね。
    あの様な形で見られるのはあまりないでしょうね?

    季節はまだまだ秋とは程遠く・・・。しかし、私の食欲だけは秋が訪れているらしく、赤玉石を見て頑固梅😡に見えました(笑)😋
    あ~酸っぱ〜🥵(笑)

    夏休みの時期はどうしても台風の影響を受けやすくなりますね。ご苦労さまでした。
    ありがとうございました。🤗
    次回、石油が出る新発田市ですか?楽しみにしています

  23. 雨!

    枕状溶岩はいいよね。中央構造線博物館で触れたときは、ちょっとテンション上がりましたよ。

    と、赤玉!甲府の昇仙峡の石屋に赤い石があって、あれはなんだとずっと思ってました。
    謎が解けました。

    次回の油田?も楽しみ。

Write A Comment