徳島運転所移設、立体交差事業実現で徳島駅が大変貌【巨額コストも、知事肝いりの施策でついに実現か?】

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

37 Comments

  1. 徳島駅高架化や車両基地移転は分かるのですが、車両基地の移転先が街中のままというのが?というところですね。松山→南伊予駅のように地価の安いところに移したうえで津波対策を施した方がいいのではと思いますが、政治的な思惑もあるのでしょうか

  2. 駅前商業施設は、企業単独でやるには地方は限界あると思います。市だけでなく、県全体で盛り上げないと最終的に廃墟になるのが目に見えていますので……とくに西は、ごく一部の都市以外は過疎が進むと思うのでなおさらです

  3. 徳島駅の高架化はかなり以前から計画はありましたが運転所の移転場所問題や牟岐線沿線住民の反対などで時間がかかり、高知駅や松山駅に先を越されてしまいましたね。

  4. 確か徳島駅上の百貨店も閉店して、テナントチェンジしたはず。人口減少かつ個人の可処分所得も増えない状況のもと、商業施設床面積だけが増えれば、長崎駅よろしく古い商業施設が駆逐される。現在の改札から見て駅向こうに商業施設できたって誰が行くのか。その前に入居するテナントはあるのか、商売が成立する業種があるのか?
    先述長崎は駆逐された商業施設跡地を住居系とすることができるが、こと徳島の場合は、現行駅上の商業施設ビルあるいは隣接には森のような美術館?敷地しかない車両基地跡商業施設そのものが破壊または自滅しそう。
    駅改札口を増やすことだけでも、大なり小なり同じ効果がある。この計画、くれぐれも慎重に進めてほしい

  5. で、できる頃には後藤田は国政復帰と。はたして高架化する効果あるのかなぁ。

  6. やはり四国新幹線も見据えないといけないと思っています。四国新幹線不要論は根強いですが、日本全体の活性化の為のプロジェクトとして必要と感じています。

  7. 徳島はフジグラン北島とイオンモールが強く、駅前商業施設は南海系のとくしまCITYとそごうが撤退しています
    民間の事業者がやってもうまくいかなかったのに、今さら徳島駅前に官製商業施設を作っても失敗する未来しか見えません

  8. JR四国は、松山の高架化に続き徳島もほぼ確実のようですが、巨額の事業費に見合う、収益向上を期待します

  9. 私の個人的感覚ですが
    知事や政財界、観光業界等ならば、いかに豪華に、そして、いかに金を持って来るかだけのことです
    住民のことなど考えていないのは見えている
    賑わい等と言う時点で、観光客、観光業界の話で
    住民が求めているかだけのことです
    どうなるかでしょう

  10. 関西方面からの好アクセスを活かして欲しいです。これからの発展に期待します。

  11. 東新町は壊滅的。駅前ぽっぽ商店街はシャッター街。そごうが抜けた店舗跡は壁で仕切られたまま。駅は徳島線と高徳線、牟岐線からの地元からは一定の客はいるが、関西との往来はバスがメイン。高松行き特急はバスと競合。徳島駅や駅近辺はそんな現状だ。県民には無料駐車場、訪問者には立派なバスターミナルをつくったら、なんとかなるかもしれないが、人口が減少する徳島ではなかなか大変。健闘を願う。

  12. 徳島市人口約26万人、徳島県人口68万人、でこんな大型投資必要ですか?
    知事は後世、車両基地移転と南北自由通路とJR高架化は俺が知事の時代にやったんだ、と回顧したいだけじゃないですか。

  13. 地図を見たところ、サーパス城ノ内(徳島職安の隣)というマンションのところで丁度高架が終わっている。おそらく、ここの絡みで、これまで高架ができなかったんだろう。

  14. 松山駅の高架化でいよいよ主要駅で「昭和・国鉄」の雰囲気を醸し出す駅が絶滅危惧種となってきましたね。まったく個人的な願望ですが、2面3線+切欠けホーム・車両基地併設といった「昭和・国鉄」感満載の徳島駅はこのまま手付かずのまま「現役産業遺産」としての存続を期待します!

  15. 徳島中心部は都市再生緊急整備地域に匹敵します。
    車両基地整備が勿体ないというならば、その上にマンションでも広場でも作る。
    中途半端ではなく、JRや徳島バス等も巻込む県市一体の大型開発で、税収を改善させましょう。

  16. ①徳島は道路事情が驚くほど悪い

    ②国道のアンダーパスは逆立体化、すなわち地べたに戻すべし→近年、アンダーパスの浸水被害が急増。

    ③鉄道を利用する、しないに関わらず、 高架線の方が上下の移動が少ない。

    ここは、何としても高架線に‼️

    てか、小松島の車両基地、残しておけばよかったものを…😖

  17. 将来にわたって徳島には新幹線はいりませんと宣言したような案ですね。
    元々,新幹線で瀬戸大橋経由で行くよりバスで淡路島経由で行った方が速いし,
    高徳線を並行在来線と言われても困るし,
    紀淡海峡ルートを断念した時から,そうなることは必然だったと思います。
    という事は,瀬戸大橋案に一本化する時に,何かの裏取引か密約があったのでしょうか。
    例えば,高架化の費用を国にお願いする時に,他の3県が協力してくれるとか。

  18. この動画のはなしとは直接関係ない話になるが、高速バスが徳島駅ロータリーに入る手前の交差点での右折、なかなかできなくて5分以上待たされた。「もう手前でいいから降ろして~」って思った。

  19. 立体交差化はしたほうがいいだろうけど、完成するのはおそらく2050年ごろ? そこまで先のJR四国の経営や街作りのビジョンが出来ているならいいんだけど、どうなんだろう…。
    今の時代に車両基地が徳島駅併設である必要はなさそうだけど、高架化してまで街中におく必要があるのかは素人目には疑問…。

  20. 沖洲のイオンモールがショボいので駅前全部イオンモールで
    新町はぶっ壊して駐車場

  21. 川沿いの道路が高架されるのは、緊急車両🚑🚒が走行不可能な高さ制限2.3mなのを解消するのが1番の目的だと思います。。

  22. 文化センター跡地は、公園の拡大もしくは郊外にある大学短大専門学校の移転等、日常街中に憩いや活気を生んでくれるものが出来て欲しいと希望する市民が多いと思うのですが…。

  23. 太平洋側海沿いの土地の価値は東日本大震災以降、大幅に低落しており、鉄道路線や車両基地の高架化によって津波襲来時の被害を軽減できるのであれば取り組んでいきたい事業でしょうね。

    南海トラフ巨大地震の津波が直撃する串本町は20年以上前から高台を計画的に開発しており、消防署等が高台移転を済ませています。

    しかしながら、徳島市は財政難で連続立体高架化事業を見送っているうちに建設費が1.6倍に高騰してしまったのはかなりの痛手だったでしょうね。
    事業費は高騰してしまいましたが、地元にとって便利な街に進化していくことを祈ります。

  24. これから自動運転時代
    対応できなければ 廃墟

    自動運転Uber普及すればどうなるのか
    すでに決まった未来

  25. 徳島駅前は、デパートが無くなったことでにぎわいが失われていると思う。
    阿波踊り・マチアソビ(現在休止中?)で一時的なにぎわいの創出はできるものの、今回のような駅の高架化で商業施設を誘致し、通年のにぎわい創出ができるようになれば、昔ほどではないものの、地域の活性化を図れるのではないのだろうか。

Write A Comment