今回は、山中温泉のゆげ街道にございます、
長谷部神社をご案内させて頂きました。

この神社は、自然神や天皇の系譜をお祀り
している神社ではなく、実在の人物であった
長谷部信連公を御祭神としています。

長谷部信連は、平安末期の御家人であり、
1186年に能登国大屋荘の地頭となりました。

その頃の山中は、平安末期の兵乱により温泉
は廃れ、街並みも、医王寺すら荒廃している
状況でした。

そんな中、信連公が鷹狩の折にあるところで
一羽の白鷺(しらさぎ)が、その身に負った
傷をいやしている姿をご覧になり、その地を
あらためたところ、温泉がこんこんと湧き出
したのでした。

実は、この白鷺は、薬師如来の化身であり、
信連公を導かれたと伝えられています。

結果、信連公は山中温泉と医王寺を再興し、
山中温泉と医王寺の中興の祖となったのです。

この功績は、山中温泉の地では絶大なもので
人々から、永きに渡り崇敬されるに至りました。

その後、医王寺の方に、信連公の肖像画が建武霊神
として祀られましたが、山中の大火で焼失。
明治9年には、神仏分離により社殿を造営遷座されました。

最終的には、昭和19年に現在地に遷座し独立神社公認
として現在に至ります。

現在も、この神社は山中温泉の地元の方々に愛され続け、
ひっそりと隠れるように佇んでおりますが、苔むす空間
にあって、侘び寂びの赴きが最大の魅力となっています。

機会があれば一度、信連公を訪ねてみてはいかがでしょうか?

御朱印が必要な方は、前回の動画の白山神社で受けられます。

それでは、動画をお楽しみください。

Write A Comment