上野公園周辺の隠れた名所を歩く(上野歴史散策③おまけ)

おまけ動画です。
前回の上野歴史散策動画で紹介し切れなかった、上野のお勧めスポットを紹介しています。

#寛永寺開山堂 #上野公園 #上野摩利支天徳大寺

■目次
0:00 イントロ
0:42 開山堂(両大師)
2:37 開山堂の黒門
3:47 東京大空襲の慰霊碑
4:37 時忘れじの塔
5:22 徳川家光の殉死者の墓
6:25 厳有院霊廟勅額門(4代将軍家綱の霊廟)
7:22 常憲院霊廟勅額門(5代将軍綱吉の霊廟)
8:56 近年見直されている徳川綱吉の評価
10:00 東京文化財研究所と見学した感想
14:06 国立国会図書館国際子ども図書館
15:19 寛永寺の子院と石燈籠がある東京では珍しい道
17:19 東京国立博物館の見どころ
20:03 昭和の集団就職を伝える『あゝ上野駅』歌碑
21:25 アメヤ横丁にある寺院 摩利支天 徳大寺
23:26 可否茶館跡地(日本最初の喫茶店)

■関連動画
上野歴史散策①

【動画内容】
上野散策のルート
上野恩賜公園の歴史:名称の由来
山の手と下町の対で捉えると分かりやすい上野の歴史
西郷隆盛像と上野戦争
彰義隊墓所と上野戦争
京都の清水寺を見立てて造られた清水観音堂
花見の名所で知られるさくら通り:ソメイヨシノ命名の地
上野公園の歴史:欧化政策と近代化の発信地
上野公園の産みの親ボードワン博士
関東大震災で避難所として活躍する上野公園
比叡山延暦寺の上に立つ徳川幕府の祈願所、寛永寺の歴史

上野歴史散策②

【動画内容】
徳川家康を御祭神とする上野東照宮
日光東照宮と倣って造られてた上野東照宮
全国の大名が競って寄進した石燈篭
豪華絢爛な唐門
豪華な彩色方法を用いて造られている金色殿
金色殿にみる徳川三代の人気取りと金融・財政政策
上野東照宮が現存していることの奇跡
震災と戦災を免れた五重塔
日本三大石燈籠の一つ、お化け燈籠
お顔だけが残された上野大仏
人気の撮影スポット花園稲荷神社
琵琶湖に浮かぶ竹生島に見立てられた不忍池
竹生島の宝厳寺に見立てて造られた弁天堂
江戸時代の不忍池:蓮の名所と行楽地と出会い茶屋の歴史
明治時代の不忍池:競馬・競輪などの近代化の発信の場
江戸・明治・大正のアメヤ横丁
戦後の闇市から発生したアメヤ横丁

Write A Comment