大阪→高野山、短絡化したほぼ高速道路が開通(元々は酷道)
大阪市内と和歌山県の世界遺産である高野山までを結ぶ高速道路のようなルートが遂に開通したので走行してみた。一部は「酷道」と呼ばれる険しい区間も残っているが、一部は自動車専用道路となってコントラストが大きい。
国道371号、大阪橋本道路という地域高規格道路に指定されている。今回は石仏バイパスと呼ばれる区間が開通。信号交差点がなくて車の流れはスムーズ。
反面、大阪狭山市、河内長野市の一部区間は未開通。渋滞が深刻で依然として都市部ならではの酷道の状態となっている。
参考資料
・大阪府、『一般国道371号 石仏バイパス 全線供用』、2024年5月31日、https://www.pref.osaka.lg.jp/o130320/tondo/omonajigyo/r371.html
・大阪府、『大阪府新広域道路交通計画(令和3年6月策定)』、https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/13151/osaka_shinkouikikeikaku.pdf
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
38 Comments
石仏バイパスに入ると、無料の高速道路みたいに急に開けてるみたいなんですね⁈
なるほど、今は関西方面のどこぞの知事に足を引っ張られているみたいから、もう「維新ほっとけ」(石仏)バイパス⁇
スタートからずっと310線亀の甲ぐらいまで、地元でもないけど堺市やからごっつ分かって草
って思ったら鉄砲町にまで来てて大草
空海「拙僧の時に比べたら便利になったものだ。」
昔うちの姉が高野山高校に通ってて姉の送り迎えやたまーに泊まってる寮まで会いに行ったりするとき、大阪から夜遅くまで母の車の後部座席でいつも横になりながら右へ左へカーブする道の蛇行運転でコロコロ転がされてたの思い出します
こんなところに都市計画道路あったんだ
自動車専用道路も四車線化もされることはないんやろなあ
夜は夜でライトアップされるのが良いですね。
おっさんのナイト高野もいいですね。前回の食レポやっぱり意味が分からないけど好きです。
心なしか……おっさんの説法聞いてる金剛力士?怒ってる…ような…
3:31 大阪狭山市はパチ禁条例があるので、河内長野市に入った瞬間にパチンコ店があります。
確かに名古屋と比べると大阪の中心地の道路も車線の幅も狭いね。名古屋で運転がずぼらになる原因に一つかも。
大阪河内長野線の動画での起点のもっと北側にも完成している区間があります。セブンパーク天美というショッピングモールの西沿いに南北に通る道が続きの道です。
和歌山にいらっしゃい
旧道(酷道)は苦行
蒟蒻はいつ食うんですか?
2:45bigモーター😂
イオンモールと23号線をこよなく愛する我がタクミック先生w😆
今日は大阪〜高野山ですか〜😮
なるべく高速を使わずに下道と23号に近い道路をセレクトして行くタクミック先生最高〜😆
高野山に今夜行高野ww🤣
地元の千代田駅周辺が出てきてビックリしました。京奈和は無料区間けっこうありまっせ~!8/28~29で、南海と近鉄が夢のコラボ!南海の観光列車「天空」と近鉄の観光列車「青のシンフォニー」が地元河内長野駅にやって来て乗り継ぎ、両世界遺産を巡る奇跡のツアー「世界遺産20th 南海 近鉄でつなぐ高野山×吉野山周遊( 2日間 )」に行ってきました~!
11:45たくみっくはお先真っ暗ではない😂
堺市のところ、めっちゃ知ってる
あら、家の直ぐ近所を通りましたね。
よく使う道路だけど、このルートで高野山行くのマイナーぽい。
河内長野からは、新区間完成して早くなったけど
一度だけ高野山に行きましたが、昼間でしたが雨でした。
夜の高野山は綺麗ですね。
動画いつも楽しみにしています。ありがとうございます❤
堺市民で実家のある橋本へしょっちゅう通るルートだからほぼ知ってる道でした
千代田駅前からニュータウンへまっすぐ行くのは予想外でした
そのほうが早いのかな
所々に国道23号の愛が感じれて笑います😆
マニアですね🎉
南海高野線沿いの旧道から行くのは今じゃ遠回りでしょ。でも良い撮影地があったり、昔の森林鉄道跡があったりします。
すいません💦
大阪府でも近くに高速が遠い地域なのです
自分がおっさんのテリトリーに住んでいた頃の302の高針〜緑区もこんなもんだった。転居しているので名ニ環という名称は馴染みがない。
今回の動画に関してはうぷ主のオッサンを褒めてあげられない。内容が薄いというか動画本数稼ぎの匂いがする。サブチャンネルの方でもいいので米国大統領選か米繋がりでコメ不足の動画お願いします。
それでこの日の夜は何処に宿泊されたのですか?僧坊なら沢山ありますけどね。
高評価押してたのに、「こーや」でバッド押しそうになりました!
23号愛が溢れてて良き💞
高野山ってもっと紀伊半島の奥地だと勝手に思ってたので、意外に近くてびっくりした
いつも楽しく視聴しています。
起点と終点、各ポイントくらいは地図があると、よりわかりやすいです。
いつも運転お疲れ様です。事故無く無理なく続けてくださいねー。
高野山には何度も車で行ってます。
道が広いので遠回りして笠田から高野山に向かってばかりでしたが、今夏行った際は久しぶりにアップ主と同じ細いワインディングロードを使って帰りました。意外と使えました。
時間はむしろこちらの方が短く済むかも。
昔はこの道で観光バスが難渋してました。
480号で、くしがきの里経由か61号でひと山越えて大門口まで行けば後は一直線。
片道1車線だけど、スムーズに進む。
途中、右折して新城 花園経由コースもこれからの紅葉シーズンなれば、ドライブに良い🍁🚗
310号が堺方面から高野山行く時のメイン道路です。
本日のメインディッシュ😂
しゃー!笑
地元!
鉄炮町のイオンから高野山を比較的快適にだったら(好き嫌いは別にして)
371号新規区間の開通以前の場合には
26号‐泉北1号‐480号 のルートを選んでいたと思います。
いや、310号の流れの遅さや370号の酷具合を考えたら今でもかな。
大晦日でもないのに除夜の鐘とは何ぞ