【廃道調査】霧立峠の旧道と廃道になる区間を探索 北海道苫前町(国道239号)

今回の動画は、北海道苫前町の霧立峠(国道239号)で行われている霧立防災の現場に行きました。ここで今現在、霧立防災事業として新ルートが造られていますが、新たに完成した霧立峠トンネルの旧道を探索すると、何やら巨大な井戸の様なものが・・・ なんだこれ?また、現在建設中の新ルートが完成すると廃道になる区間があり、ここを通れるのも今のうちなので撮影して来ました。新ルートについて詳しく解説しながら、現場の様子をお伝えします。

画像/映像・資料出典
▼北海道開発局 留萌開発建設部
https://www.hkd.mlit.go.jp/rm/
※貫通映像は留萌開発建設部公式X(旧Twitter)より

▼株式会社 堀口組
https://www.horiguchikk.co.jp/

▼三和建設工業株式会社

トップページ

過去の動画はこちら

▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)

▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)

▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!

▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査

■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■

@casval393 キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…

@user-di9tv2kf8t ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?

■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!

@femar.52 feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)

@ninahokkaido0719 ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!

@yokkiren 平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。

#廃道#霧立峠トンネル#国道239号#旧道#霧立防災

■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ

動画編集ソフト
DaVinciResolve.19
——————————————————————

【SNS】44ヤマグチ
twitter

Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/

——————————————————————

19 Comments

  1. 霧立峠はだいぶ抑止杭打ったん
    ですけどね😅
    当時はロックオーガーで鋼管打ちました😅

  2. 亀の瀬の地すべり対策地帯でもあちこちに集水井や排水路作ってたなぁ

  3. トンネルはTBMのような大型装備だけで開けると思っていましたが、中小規模トンネルはあんなに独特な装備で掘削するんですね。

    おかげさまで初めて知ることができました。

  4. 今年のGWにちょうど苫前から幌加内に向かって走りました。
    霧立峠トンネルは確認しましたが、その前の新ルート区間はカーブが多くて周りを見ている余裕が無くて気付きませんでした(汗)
    そう頻繁に通るルートではないので、数年後には廃道となるのであればゆっくり見ながら通れば良かった・・・後ら煽られそうだけど。

  5. 1:20 まさにこれぞ【ザ・地すべり】の見本のような画づら!
    同じ道北、国道40号の天塩大橋の南側も『天塩防災』の事業名で超高規格化されましたね。

  6. 「病院搬送まで2時間」の看板で有名な霧立峠で地すべりはヤバい😥

  7. 快適な道路が当たり前と信じて微塵も疑わない度し難い愚か者が多くて困る。あいつら、快適な道路が天から降ってきたとでも思ってるのだろうか?
    大抵の峠道は地滑り地帯だらけで、多数の水抜き井戸や大規模な土留め杭、24時間体制の維持・管理・監視など、多くの人員、土木技術によって支えられてるなどとは考えもしない、感謝もしない愚か者にはなりたくない。
    新ルート建設も、危険で過酷な山中での大規模な地質調査や測量や、これからの各種作業、決して楽な作業じゃないだろう事は想像に難くない。

  8. 北海道とかはこうやって新ルート建設とかが進むが関東・本州は新ルート建設とかが進まず。何故なら人口密集であるが故に土地の買収が難しいからである。

  9. 数年前、旧ルートをたまに通ってました。トンネルは工事中でしたが、ずいぶんと立派な道になりましたね。旧道は車で通るのは難しそうな状況ですが、何気なくある井戸がすごいものなのですね。2期工事が完成するまではあと3~4年くらいかかりそうですね。キツネがよく飛び出してくる道ですが、クマもウジャウジャいそうですね。

  10. 霧立峠、楽しいんですがバイパスが出来るんですね💦
    集水井の現場に居たことがありますがめっちゃ深いです😅
    中山峠なんかにもあって定期的に工事しています。

  11. 更にトンネル作って真っ直ぐな道にするとは知りませんでした.

  12. 初めてコメントさせていただきます。
    いつもきれいな映像に感動しながら拝見させていただいております。
    20年以上前に何度か通った道です、新道路に切り替わっている部分がある事を知り懐かしさと少し寂しさを感じました。
    第2工区が開通したら走り通しに行きたいと思います😄

  13. 3:56 集水井、大規模地滑り災害を昭和60年に起こした当地長野市地附山に沢山あります(自由に見学できますが、冬季閉鎖)

  14. 今年5月にひょんなことでR239沿いにあるトヨタ自動車士別試験場に行きましたが、あの先がこんな峠になっているとは知りませんでした。そういえば、滝上町から士別に到る道道61号・上紋峠にあるシェルターのような覆道も見事でしたよ。

  15. 霧立峠は直線部分が殆ど無く、家族を同乗してのドライブは避けていたのですが、数年後には家族ドライブが楽しめそうですね😊

  16. 霧立峠は携帯電話が通じないので冬季間の走行は特に緊張します

  17. よく通る道ですが…あのクネクネが軽減されるのは本当にありがたい話ですね…子供のころは車酔いしてましたか…
    初心者ドライバーの時はブレーキ踏みすぎて途中からエンジンブレーキ使ったものです…(普通は要らないです。そんな長距離下りとかでもないから)

  18. カナダ人です。いやー日本の方々、本当に仕事が速い!マジでいつも関心してしまいます。
    1ヶ月ほど前、僕の住むバンクーバーである建設現場で火災があり、高さ40mほどの工事用のクレーンが倒れてしまいました。幸い死者は出ませんでした。そのクレーンを撤去することだけでなんと丸4週間もかかりました。最初は2週間と言ってたのに。その間この道路(幅約20mの幹線道路)は完全に通行止め。この国の人たちは仕事がメッチャ遅いんです。遅いくせにもっと給料上げろ、です。労働組合が強すぎるから。日本だったらあり得ないことでしょうね。
    グチって失礼しました。

Write A Comment