岐阜県 2024-09-09 【東海地区最大級】開業2年で閉店ラッシュ…地方の大型商業施設が抱える苦悩とは 【東海地区最大級】開業2年で閉店ラッシュ…地方の大型商業施設が抱える苦悩とは 2022年10月に新規開業した「イオンモール土岐」は東海地区最大級の大型商業施設として大々的に報道されました。 開業から約2年経った今、相次ぐテナント閉店に頭を悩ませているそうです… イオンモール土岐の現状、イオンの経営戦略について徹底解説しました。 https://www.instagram.com/tomos_travel1102/ #東海 #商業施設 アウトレットイオンイオンモールがらがらショッピングモールテナントプレミアムアウトレット商業施設土岐土岐市岐阜岐阜ツアー岐阜県岐阜県ツアー岐阜県観光岐阜観光廃墟空きテナント閉店 31 Comments @loverugby1502 12か月 ago かがみはら ではなく、かかみがはら ではないか、と思い調べたところ、どちらも存在するということを初めて知りました。ただし、イオンモールは かかみがはら でした。 @rydermitch3561 12か月 ago だから土岐より可児にイオンモール作れやとあれほど。。 @user-ev1qk3jp5h 12か月 ago イオンモール土岐行きましたが、イマイチぱっとしませんでした。子どもが水遊び出来るところは◯ただテナントはわざわざ、土岐に来るような店はありませんでした。 @Troutist_J 12か月 ago イオンモール土岐がイオンリート投資法人の物件だったんですね・・・・・ 知らんかった @tkg0331 12か月 ago 各務原(かかみはら)各務原市民怒っちゃうよ @user-fe3li8hn5m 12か月 ago どこもそうだが障害者排除が甚だしい。管理責任者が見て見ぬふりではダメでしょ @suzuki-yuu 12か月 ago イオンは建てたら終わり後先考えず作るから稼働率低下する施設が出てくるのだと思います。 @yamayama3719 12か月 ago 名古屋に居るのに、イオンモール土岐初めて聞いた。あったのね。 @user-vo9ql6zn6u 12か月 ago 四日市市のイオン四日市尾平店、イオンタウン泊、共に撤退が相次ぎ空き店舗が目立ってます💦 @user-hj5ge9cb1z 12か月 ago ほとんどが契約満了退店じゃないの?これが閉店ラッシュなら名古屋市内のイオンモールはほとんど閉店ラッシュだわ。 @user-gv4nu2ns2h 12か月 ago 青空駐車場しか無いモレラも無いけど屋上駐車場はある @user-ev4vv8xo8x 12か月 ago 土岐のイオンは低価格の商品が多くプチプのお店が多い印象で、名古屋市内のイオンとは差別化されていて良いと思いました。ただ、そもそも若者が少ないので、もっと高齢者向けのイオンにしないとキツイと思います。 @user-nq2zo7iw4g 12か月 ago たまたまテナントの交代時期が重なっただけだろ。モレラだってしょっちゅう変わってる。 @yoshit1536 12か月 ago コメントも多い渋滞に関しては高速道路を使えば回避できますがそこまでして行くかと言えば…もうすぐ中央道にハイウェイオアシス小牧がオープンするしドライブがてら立ち寄る客は少なそうですね @sts2005jp 12か月 ago ドーム前のイオンよく行くけど今年の初めあたりに結構閉店する店舗があってどうしたんや?って思ってたけど半年たったらずいぶん入れ替わってたからそういう戦略なのかもね @sanbosambosanbo 12か月 ago 愛知県民です。土岐にイオンモールがある事を知りませんでした…。😁機会があれば、三重県の美村の現在の様子などを見せてもらえると嬉しいです…。👍 @mesomeso3883 12か月 ago 多治見に住んでいます。オープンすぐに行きましたが、知らないテナントばかりでほとんど行かなくなりました。映画館ができるので起死回生なるか!といったところです。あと平面駐車場のみは雨天の時微妙すぎる😢 @ma_s_a88 12か月 ago 売れば売るほど赤字のイオンさんだからw @kaizokunobkyuunouta 12か月 ago 土岐は私の師匠のまた師匠 大先生が おられる街です。 岐阜県を知ると なぜ多く有名人が生まれるかがよく分かります。 岐阜県は人柄が素晴らしいです。 土岐市のご紹介ありがとうございますm(__)m @yoshitdriver3959 12か月 ago 職場に東濃から通っている人がいますが映画館がないのがほんとにつまらん、と言ってましたね。あの三重ですらまんべんなく映画館があるのに。イオンモールに関しては三重はもうヤバい。鈴鹿以外は飽きられてる。 @AiRobi 12か月 ago イオンモール稼働率100%は、空き店舗がゼロということではないと思います。 @macs_1959 12か月 ago スポーツオーソリティはイオングループのメガスポーツが運営するスポーツショップなので、撤退はグループ内の運営上の問題だと思います。要はスポーツショップはアウトレットがあるので、それより集客できそうな映画館に衣替えということでは無いでしょうか? @user-yv1mo5wr2g 12か月 ago 3:32 syamuさんをオマージュしたアングルでのトーク(左右反転していますが)8:33 syamuさんをオマージュしたサングラスsyamuさん0人オフ会への敬意に満ちています。 @solidchilli 12か月 ago 懐かしの 多治見コミュニティランドの跡地ですね @poponsingers 12か月 ago ラ・ムー… @user-ek7yf5rl5x 12か月 ago 一度行きました。やはり映画がないイオンはさみしいですね。もったいないと思う。 @haitotonedo4391 12か月 ago そういやイオンモール土岐って聞き覚えがあるな、と思ってぐぐってみたが、場所が無謀すぎるだろ、これは。「絶対にイオンに行く!」と決意して行くような場所にあるもの。 ここについでに住宅街を作り、その人たちをイオンタウンから外に出さない、ぐらいの構想ならまだ分かるけどさ。 @dancho2008 12か月 ago なぜ最初から映画館入れなかったのか @user-dd1mf3vx3z 12か月 ago 地元民です。ここが出来る当初から映画館がないのが懸念でした。また19号から非常に入りにくい。ホントにこれだけと思います。あとは東濃地方は異様に生鮮スーパーが多いので、べつにイオンいくまでもない層が多いです。 @k.japan.052.usedvolvov60 12か月 ago 土岐アウトレット行くぐらいなら長島いくもんなー @asuna795 12か月 ago まあここに行くならアウトレット行くよなって感じ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@loverugby1502 12か月 ago かがみはら ではなく、かかみがはら ではないか、と思い調べたところ、どちらも存在するということを初めて知りました。ただし、イオンモールは かかみがはら でした。
@user-ev1qk3jp5h 12か月 ago イオンモール土岐行きましたが、イマイチぱっとしませんでした。子どもが水遊び出来るところは◯ただテナントはわざわざ、土岐に来るような店はありませんでした。
@user-ev4vv8xo8x 12か月 ago 土岐のイオンは低価格の商品が多くプチプのお店が多い印象で、名古屋市内のイオンとは差別化されていて良いと思いました。ただ、そもそも若者が少ないので、もっと高齢者向けのイオンにしないとキツイと思います。
@yoshit1536 12か月 ago コメントも多い渋滞に関しては高速道路を使えば回避できますがそこまでして行くかと言えば…もうすぐ中央道にハイウェイオアシス小牧がオープンするしドライブがてら立ち寄る客は少なそうですね
@mesomeso3883 12か月 ago 多治見に住んでいます。オープンすぐに行きましたが、知らないテナントばかりでほとんど行かなくなりました。映画館ができるので起死回生なるか!といったところです。あと平面駐車場のみは雨天の時微妙すぎる😢
@kaizokunobkyuunouta 12か月 ago 土岐は私の師匠のまた師匠 大先生が おられる街です。 岐阜県を知ると なぜ多く有名人が生まれるかがよく分かります。 岐阜県は人柄が素晴らしいです。 土岐市のご紹介ありがとうございますm(__)m
@yoshitdriver3959 12か月 ago 職場に東濃から通っている人がいますが映画館がないのがほんとにつまらん、と言ってましたね。あの三重ですらまんべんなく映画館があるのに。イオンモールに関しては三重はもうヤバい。鈴鹿以外は飽きられてる。
@macs_1959 12か月 ago スポーツオーソリティはイオングループのメガスポーツが運営するスポーツショップなので、撤退はグループ内の運営上の問題だと思います。要はスポーツショップはアウトレットがあるので、それより集客できそうな映画館に衣替えということでは無いでしょうか?
@user-yv1mo5wr2g 12か月 ago 3:32 syamuさんをオマージュしたアングルでのトーク(左右反転していますが)8:33 syamuさんをオマージュしたサングラスsyamuさん0人オフ会への敬意に満ちています。
@haitotonedo4391 12か月 ago そういやイオンモール土岐って聞き覚えがあるな、と思ってぐぐってみたが、場所が無謀すぎるだろ、これは。「絶対にイオンに行く!」と決意して行くような場所にあるもの。 ここについでに住宅街を作り、その人たちをイオンタウンから外に出さない、ぐらいの構想ならまだ分かるけどさ。
@user-dd1mf3vx3z 12か月 ago 地元民です。ここが出来る当初から映画館がないのが懸念でした。また19号から非常に入りにくい。ホントにこれだけと思います。あとは東濃地方は異様に生鮮スーパーが多いので、べつにイオンいくまでもない層が多いです。
31 Comments
かがみはら ではなく、かかみがはら ではないか、と思い調べたところ、どちらも存在するということを初めて知りました。ただし、イオンモールは かかみがはら でした。
だから土岐より可児にイオンモール作れやとあれほど。。
イオンモール土岐行きましたが、イマイチぱっとしませんでした。子どもが水遊び出来るところは◯
ただテナントはわざわざ、土岐に来るような店はありませんでした。
イオンモール土岐がイオンリート投資法人の物件だったんですね・・・・・ 知らんかった
各務原(かかみはら)
各務原市民怒っちゃうよ
どこもそうだが障害者排除が甚だしい。
管理責任者が見て見ぬふりではダメでしょ
イオンは建てたら終わり後先考えず作るから稼働率低下する施設が出てくるのだと思います。
名古屋に居るのに、イオンモール土岐
初めて聞いた。
あったのね。
四日市市のイオン四日市尾平店、イオンタウン泊、共に撤退が相次ぎ空き店舗が目立ってます💦
ほとんどが契約満了退店じゃないの?これが閉店ラッシュなら名古屋市内のイオンモールはほとんど閉店ラッシュだわ。
青空駐車場しか無い
モレラも無いけど屋上駐車場はある
土岐のイオンは低価格の商品が多くプチプのお店が多い印象で、名古屋市内のイオンとは差別化されていて良いと思いました。ただ、そもそも若者が少ないので、もっと高齢者向けのイオンにしないとキツイと思います。
たまたまテナントの交代時期が重なっただけだろ。モレラだってしょっちゅう変わってる。
コメントも多い渋滞に関しては高速道路を使えば回避できますがそこまでして行くかと言えば…
もうすぐ中央道にハイウェイオアシス小牧がオープンするしドライブがてら立ち寄る客は少なそうですね
ドーム前のイオンよく行くけど今年の初めあたりに結構閉店する店舗があってどうしたんや?って思ってたけど半年たったらずいぶん入れ替わってたからそういう戦略なのかもね
愛知県民です。
土岐にイオンモールがある事を知りませんでした…。😁
機会があれば、三重県の美村の現在の様子などを見せてもらえると嬉しいです…。👍
多治見に住んでいます。オープンすぐに行きましたが、知らないテナントばかりでほとんど行かなくなりました。映画館ができるので起死回生なるか!といったところです。あと平面駐車場のみは雨天の時微妙すぎる😢
売れば売るほど赤字のイオンさんだからw
土岐は私の師匠のまた師匠
大先生が おられる街です。
岐阜県を知ると なぜ多く有名人が生まれるかがよく分かります。
岐阜県は人柄が素晴らしいです。
土岐市のご紹介ありがとうございますm(__)m
職場に東濃から通っている人がいますが映画館がないのがほんとにつまらん、と言ってましたね。あの三重ですらまんべんなく映画館があるのに。イオンモールに関しては三重はもうヤバい。鈴鹿以外は飽きられてる。
イオンモール稼働率100%は、空き店舗がゼロということではないと思います。
スポーツオーソリティはイオングループのメガスポーツが運営するスポーツショップなので、撤退はグループ内の運営上の問題だと思います。要はスポーツショップはアウトレットがあるので、それより集客できそうな映画館に衣替えということでは無いでしょうか?
3:32 syamuさんをオマージュしたアングルでのトーク(左右反転していますが)
8:33 syamuさんをオマージュしたサングラス
syamuさん0人オフ会への敬意に満ちています。
懐かしの 多治見コミュニティランドの跡地ですね
ラ・ムー…
一度行きました。
やはり映画がないイオンはさみしいですね。
もったいないと思う。
そういやイオンモール土岐って聞き覚えがあるな、
と思ってぐぐってみたが、場所が無謀すぎるだろ、これは。
「絶対にイオンに行く!」と決意して行くような場所にあるもの。
ここについでに住宅街を作り、
その人たちをイオンタウンから外に出さない、
ぐらいの構想ならまだ分かるけどさ。
なぜ最初から映画館入れなかったのか
地元民です。ここが出来る当初から映画館がないのが懸念でした。また19号から非常に入りにくい。ホントにこれだけと思います。あとは東濃地方は異様に生鮮スーパーが多いので、べつにイオンいくまでもない層が多いです。
土岐アウトレット行くぐらいなら長島いくもんなー
まあここに行くならアウトレット行くよなって感じ