栃木県日光市の霧降高原道路を経由して鬼怒川温泉まで走ってきました。

Google Map
—————————————-
今回のルート
https://goo.gl/maps/JkwaBUuZnXr1NVLW9
東武日光駅前から霧降高原、大笹牧場、川治温泉方面を経由して鬼怒川温泉、滝見橋まで。

日光杉並木(01:23)
https://goo.gl/maps/MhhjghcLPMZfUbAy6
日光らしい風景。日光街道(国道119号)沿いに杉並木となる道が多数あります。

霧降の滝(02:45)
https://goo.gl/maps/W97hhLU8LkidUsH79
日光三名瀑の一つ。全長75mの滝。

日光市霧降高原 キスゲ平園地(05:17)
https://goo.gl/maps/z4exnG2Md7s7zbQaA
赤薙山の中腹、標高1,300m~1,600mにかけて広がる高原。1445段の階段を上る展望台がある。

霧降高原駐車場P3(06:24)
https://goo.gl/maps/UVnc2djea6cJwy897
キスゲ平の駐車場。一番奥に眺望のよいエリアがある。

六方沢展望台(06:38)
https://goo.gl/maps/KULfEdEcSsn5mxV27
眺望のよい駐車場。

六方沢橋(07:00)
https://goo.gl/maps/YYXtTPw7bPnNAACC9
長さ320m。標高1434mにある橋。

日光霧降高原 大笹牧場(07:49)
https://goo.gl/maps/5ffGvBdjMmNfJwMz9
観光牧場。ソフトクリームとジンギスカンが名物。

黒部ダム(09:14)
https://goo.gl/maps/p9gqjNwzguFr3X9y9
鬼怒川架かるダムの一つ。栗山日光線を下っている最中に見えた。

川治ダム(09:56)
https://goo.gl/maps/mZKdKp8vFJ6YwCRN8
川治温泉近くのダム。県道23号から見える。

川治第二トンネル(10:23)
https://goo.gl/maps/j8ZsygMxo3TanavX9
ループする道の途中にあるトンネル。トンネル内で大きくカーブする。

鬼怒川公園駅(12:30)
https://goo.gl/maps/j8ZsygMxo3TanavX9
2019年度の一日平均乗降人員は249人。静かな駅でした。

元湯星のや(12:53)
https://goo.gl/maps/3WLwXqXVuNDhJ32XA
閉業中の旅館。立入禁止。鬼怒川温泉の廃墟で有名な建物の一つ。

鬼怒子の湯(14:08)
https://goo.gl/maps/X6z2gqZMrJDRDJtu9
無料の足湯がある。付近は鬼怒川温泉の旧中心街。

滝見橋(14:26)
https://goo.gl/maps/xpmgYfeBxrkCrM1Q7
鬼怒川を挟んで廃墟を一望できる吊り橋。手前の滝見公園に駐車場あり。

素材・引用
—————————————-
BGM
▶︎[フリートラック] Hip Hop Beat | Bpm107/Hip-Hop/Chill/Rap/Instrumental (FREE)

[Prod.by RIKIYA]

BGM(キスゲ平)
▶︎[フリートラック] Chill Hip Hop Beat “いつか” | Bpm94/ヒップホップ/ラップ/Rap/Instrumental (FREE)

[Prod.by RIKIYA]

BGM(エンディング)
Be Free
https://dova-s.jp/bgm/play13863.html
著者: 龍崎一

—————————————-
写真
日光 霧降高原の紅葉 1 霧降の滝(02:49)
https://www.photo-ac.com/main/detail/2018086
著者: ミー★さん

The Kegon Falls, Nikko, Japan.(02:56)
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=32109058
著者: Jordy Meow

日光・裏見滝。(02:56)
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9621626
著者: jiroh from Tochigi, Japan

日光 霧降高原の紅葉 2 霧降の滝(03:08)
https://www.photo-ac.com/main/detail/2018143
著者: ミー★さん

霧降の滝(03:18)
https://www.photo-ac.com/main/detail/3839656
著者: MeGeMさん

ニッコウキスゲ1(05:49)
https://www.photo-ac.com/main/detail/2631311
著者: ミー★さん

大笹牧場マップ(08:20)

大笹牧場マップ


著者: 日光霧降高原 大笹牧場

牧場の濃厚ソフトクリーム(08:27)
https://www.photo-ac.com/main/detail/1326196
著者: cheetahさん

リンク
—————————————-
日光霧降高原 大笹牧場 ウェブサイト
https://www.nikko-ozasa.jp

撮影機材・装備など
—————————————-
GoPro HERO4 SILVER
https://amzn.to/2V6kQm6
主にバイク走行シーンの撮影に使用。
1080P/60fps/SuperViewモードで撮影。

MUSON MAX1
https://amzn.to/3gaSleM
滝見橋散策シーンの撮影に使用。
1080P/30fps/手ぶれ補正有効で撮影。

iBUFFALO マイクロフォン
https://amzn.to/2XmKnEQ
定番品。

ミニUSB マイク変換アダプタ
https://amzn.to/2v8LQmd
GoProに3.5mmのマイクを接続する為の変換アダプタ。

エレコム カーチャージャー 車載充電器 USB 急速充電器 USB×2ポート 2.4A出力
https://amzn.to/2wwp5Jr
2口のUSBソケット。充電完了でインジケーターランプの色が変わります。

サンワサプライ MM-AD21 ステレオミニプラグアダプタ
https://amzn.to/2Lm8u5B
iBUFFALO マイクロフォン 二台のマイク音声をカメラに接続。

LX-B4FM 4riders
https://amzn.to/2zyYjpc
4人同時通話可能なインカム。2台とも同じものを使ってます。

バイク 自転車 用 スマートフォンホルダー
https://amzn.to/2Wsdo59
4点でホールドするタイプ。安心感があります。

バイク プロテクター 肘&膝 4点
https://amzn.to/3dGg7hH
肘&膝を保護するプロテクター。

Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版
https://amzn.to/3aRhgD2
動画の編集環境。30%OFF位によくなるのでタイミングを見計らって。

Canon PowerShot A620
https://amzn.to/3atctrm
今回の古デジ。バリアングルが便利。

KING 小型三脚 トライアングル ブラック 軽量 718181
https://amzn.to/3bfCNEK
小型、軽量の三脚。

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド マグネティック325
https://amzn.to/3cF0CVd
MUSON MAX1を手持ちするのに使いました。

ソニー USBポータブル電源 (5000mAh ホワイト) CP-V5BAW CP-V5BAW
https://amzn.to/2ZeJWim
GoProの外部電源に使用。

twitterで裏話やボツ動画をつぶやいています。
フォローよろしくお願いします。
@KAMEUMARider

カメウマライダーは、お子さまからオトナまで、男の人も女の人も、バイクが好きでも嫌いでも、安心して楽しめるツーレポ動画をお届けしていきたいと思っています。チャンネル登録どうぞよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC7dc7u1apmOXPHtM8wcqirg?sub_confirmation=1

#霧降高原 #鬼怒川温泉 #日光
#キスゲ平 #六方橋 #大笹牧場 #滝見橋
#霧降高原道路 #栗山日光線
#川俣温泉川治線 #龍王峡ライン
#栃木県 #廃墟 #ツーレポ
#CRF250L #SR400 #GoPro #HERO4

11 Comments

  1. 遠回りになるのを嫌って、往路・帰路とも東北道の鹿沼ICを起点にして、国道121号でアクセスしました。国道121号も杉並木の道があってオススメです。

  2. 先週、日光の道の駅で車中泊して中禅寺湖~足尾行きました。似たような方面に行ったんですね🎵

  3. こんにちは。

    鬼怒川の廃墟、噂だけは聞いてますが観に行った事なかったです。
    (いろは坂とか中禅寺湖は行きますけど)

    霧降高原周辺、次回は行ってみたいと思います!

  4. 霧降高原道路は過去に2度ほど通っていますが、2回とも昼間なのにすぐ前を走るバイクのテールランプが見えないぐらいの濃霧と霧雨だったので、この動画の様に絶景が見られる良い道だという感動はありませんでした。また機会を作って3回目にチャレンジしてみますかねw

  5. 楽しそうなツーリングですね、
    毎年、秋の紅葉を撮りにこの周辺を散策します、
    霧降高原の紅葉は10月中旬から11月上旬に掛けて楽しめます。
    でも鬼怒川はいつも通り過ぎるだけでした、こんな橋があったのですね。

    オープニングのカットの間合いに、口に入れた茶をぶちまけました(笑)

  6. 埼玉に住んでいますが、霧降高原から会津に向かうのが私の鉄板コースです。
    年に4~5回くらい行くかなぁ(笑)。
    霧降というだけあって霧が出る確率が高く
    霧の日は真夏でも寒いくらいです。
    今度、大内宿方面へ行かれることをお勧めします。
    そして芦ノ牧温泉ドライブインのソースカツ丼をぜひ試してください。
    空腹で行かないと食べきれないほどの量と、
    少し甘口のソースが絶品ですよ。

Write A Comment