▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 紅葉が見ごろを迎えた榛名湖
0:38 社号碑、鳥居
1:02 随神門周辺
1:47 みそぎ橋周辺
2:11 参道
3:27 鞍掛岩周辺
3:43 三重塔周辺
5:07 行者渓
5:34 瓶子の滝周辺
6:25 手水舎、矢立の杉周辺
7:41 神門、双龍門
8:34 神楽殿、国祖殿
8:50 拝殿、本殿
どうも、管理人のヒロリンです。
今回は群馬県高崎市に鎮座する榛名神社(はるなじんじゃ)を紹介します。
高崎駅からバスに乗り、榛名山のおだやかな山並みを見ながら、山奥へ向かうこと約1時間半。赤城山、妙義山とともに「上毛三山」の一つとされる榛名山の神様を祀る神社が今回ご紹介する榛名神社です。
第2代天皇・綏靖天皇(すいぜいてんのう)の時代に可美真手命父子が山中に神籬(ひもろぎ)を立て天神(天津神)と地祇(国津神)を祀ったのが榛名神社の始まりで、西暦586年に祭祀の場が創建されました。このように榛名神社は創建から約1400年もの歴史をもつ古社なのです。
群馬県の山奥に鎮座する同社では古くから篤い崇敬があり、山奥とは思えないほどの豪華な社殿、それに反して沢沿いの境内は深い森と沢山の奇岩・巨石に囲まれており、特に紅葉の時期ともなると黄金に輝く極楽浄土のような光景を見せてくれます。沢と大岩が融合する自然の造形がすばらしく、おそらく信仰の場所となる前から、人々にとって身が引き締まるような感じのする聖地だったのだと思います。
榛名神社で祀られている神様は火の神である「火産霊神(ほむすびのかみ)」と、土の神である「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」。古くから鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。古来から修験道の聖地だった同社は祈りの場所というよりは、修行の場としての性質が強く、創建の頃から神仏習合が定着していたため、仁王門や三重塔など仏教色の強い建物が今も残っています。
そんな榛名神社の入口である随神門から神社の突き当たりである「本殿」までは500mほどの参道。
随神門をくぐって「みそぎ橋」を渡ると右手に沢が見えてきて、清浄な空気がただよう。やがて沢の対岸にアーチ状の奇岩「鞍掛岩(くらかけいわ)」が見えます(動画内では3:27)。もともとは洞窟状だった岩の奥の部分だけが崩れ落ちてアーチ状になったというその奇石の周りにも紅葉の色づき。
更に参道を進むと、急な登りになっていきます。階段を少し上ると「矢立杉(やたてすぎ)」という杉の巨木。武田信玄が戦勝祈願のために矢を射立てた巨木。その巨木の近くには「瓶子(みすず)の滝」(動画内では5:34)。滝の両側の岩を「瓶子」(神にささげる神酒を入れる酒器)に見立てた名で、流れは細く、白ヘビが天に昇っていくようにも見える神秘的な滝です。
滝を過ぎると階段となり、その先に大岩を背後にしたがえた力強い門が待ち構える。左右対に龍の彫刻が施されていることから「双龍門」と呼ばれる(動画内では7:41)。この門をくぐるといよいよ「本殿」(動画内では8:50)。
西暦1806年に建てられた本殿は、国の重要文化財に指定されており、2022年現在は修復工事中のため、現在はその姿を見ることは出来ません(撮影時は2021年)。本殿は背後の「御姿岩(みすがたいわ)」とつながっていて、その岩の洞窟内にご神体が祀られている形をとっています。前から見ると普通の神社の本殿に見えますが、右手から裏を見てみてようやくこの本殿の特異さがよくわかります。
建物が岩にくいこんでいる、いや岩が建物をなかば呑み込んでいるようにも見える。このような信仰形態が関東地方にあったとは驚きで、身体が身震いするような感覚を覚えました。奇石と巨石に囲まれた神秘の霊場、榛名神社。誰がどう撮っても神秘的な映像にならざるを得ないほどこの神社のパワーは素晴らしいです。
そんな榛名神社の光景を是非ご視聴ください。
Haruna Shrine is a Shinto shrine located in Takasaki, Gunma Prefecture, Japan.
Mount Haruna, the mountain where the shrine is located, is one of the “Three Mountains of Jōmō” and the shrine has a close relationship with the shrines of the other two mountains, Mount Akagi and Mount Myōgi. It is dedicated to the gods of Water, Fire, and Agriculture. It also said to give blessings of prosperity in business and a good marriage.
Haruna Shrine was founded in 586, the first year of the reign of Emperor Yōmei. During the 14th century it became affiliated with Ueno’s Kan’ei-ji. During the Meiji era separation of Buddhism and Shinto, the Buddhist colors were discontinued and the original Haruna Shrine was restored.
9 Comments
榛名神社、名前だけは聞いた事があります。
荘厳な神社ですね⛩
特別なパワーが宿ってるように感じました✨
行きたいけど身体の都合で行けない神社です。落ち葉のシャワー綺麗でした。確か歓迎の印と聞きます。来週にでも紅葉を見に余り登坂の無さそうな花園神社でも行きたいと思います。
✩.*˚✨⛩最初から終わりまで🍁紅葉と共に✨めっちゃ新鮮でした☆。.:*・゜✨✨全てが最高✨✨👍✨めっちゃ得した気分✩.*˚✨感謝してます✨✨*・
こんど参拝してこようと思います👍
春夏は青々とし、秋は紅葉、冬は滝や手水舎など凍ったりと
春夏秋冬何度行っても毎回違った見え方がしていい神社ですよね
紅葉がとても綺麗ですね!!!旅行している気分になりました!!どうもありがとうございます。
ここも護神気が高く見どころも多い、大好きな神社です。
I have a comment from the USA. I want to say that this is so majestic and beautiful! I’m thankful that I can see this on youtube because this is also a rare and precious sight in America. Thank you for showing me the wonderful video. Many moons ago you commented on my video with kind words, I've never forgotten, but you are a master of your art and truly outstanding. 😊 https://youtu.be/oEJfzNsni5k
岩の力、凄いですね。
参道の山川草木の趣きも素晴らしく、
また行って見たくなりました。
ありがとうございました。