修善寺温泉 湯回廊菊屋の紹介動画です。
詳細は、Japan Explorersへアクセス!
http://www.japan-explorers.com/
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市北部にある伊豆半島で最も歴史がある温泉です。修善寺温泉の歴史は、平安時代に弘法大師が開いたという修禅寺の歴史とともにあり、独鈷の湯も弘法大師が湧出させたとされ、これが修善寺温泉の起源となります。川原で病気の父親の体を洗う少年のために「弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこから湯が湧出した」との開湯の伝説が残ります。温泉街の中心に修善寺川(通称:桂川)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並ぶ。(川中の四阿には、同温泉地のシンボル的存在の独鈷の湯があり、無料で足湯を楽しめる)
明治時代には静かな環境が文豪に愛され、夏目漱石なども訪れたことで有名です。 Wikipediaより
撮影機材:EOS 1DX Mark II
フォーマット:4K 60p