銀山の坑道跡です。江戸時代の鉱山跡で十二山神社の下にあって見学出来ます。上田銀山(越後側)と白峯銀山(会津側)ふたつあわせて大福銀山と呼びます。当時は「むじな堀り」といって小さな坑道をたくさん掘って採掘していました。場所は銀山湖(奥只見湖)の南側です。現在の銀山平という地名の場所は銀を採掘した所ではなく、かつて湖の中心にあった地名が水没し移動したものです。

落盤事故で300人亡くなって銀山を閉鎖したという逸話もありますが、小さな坑道しかない時代ですから作り話と思われます。wikiもいいかげんです。

『銀山平を拓いた人々』に記載がありますがすでに絶版。小白沢ヒュッテに置いてありますので読めます。『銀山平今昔の人々』にも記載がありヒュッテで販売しています。ほかに『銀山物語:磯辺定治著』も販売はしていませんが置いてあります。
(新潟/魚沼/鷹ノ巣)

小白沢ヒュッテ: 新潟県魚沼市、奥只見湖のさらに奥、尾瀬も近い鷹ノ巣にあります。国道352沿いです。湧き水がとてつもない美味さ。山小屋でありながら酒類豊富で「秘境のカフェ?居酒屋?」の佇まい。向かいの奥銀山キャンプ場も管理しています。
http://koshirazawa.sub.jp

1 Comment

  1. 目の前をブンブン飛んでいるのはスカイフィッシュですか?

Write A Comment