Walk around the island village Rebun Island (Hokkaido) / The northernmost island village that can withstand the harsh climate.
稚内市の西約59kmの日本海上にある日本最北端の有人島。レブンは、アイヌ語「レブンシリ(沖の島)」からくる言葉。標高490mの礼文岳を最高に東側は海岸線に向かって次第に傾斜するが、西側は数十kmにわたって断崖絶壁がつづく。昭和49年利尻礼文サロベツ国立公園に指定されて以来、訪れる観光客の数も多く、現在では年間十数万人を数えている。北緯45度という高緯度に位置することから、本州では標高2000m級以上でしか見られない300種を超える高山植物が自生する「花の島」、ウニ・コンブなど豊かな水産資源に恵まれた島として全国的に有名。現在、島内の55ヶ所で先史、古代、近世の遺構や遺物が確認されている。なかでも島北部の船泊遺跡(国指定重要文化財)は、本州との交易を示すヒスイのペンダントや、房総半島以南の海で採れるイモガイなどを使ったアクセサリーなどが出土し、従来の縄文時代感を大きく変える列島最北の遺跡として注目が集まっている。(「シマダス」参照)
礼文島北部の船泊からスコトン岬にかけては日本最北の島の集落。特に西海岸の断崖絶壁の下で風雪に立ち向かって息づく集落の姿は絶景である。ちなみに、日本最北端は宗谷岬、海図でいう最北限は礼文島スコトン岬となる。
礼文島南部東海岸香深は、稚内や利尻島からのフェリーが発着する島の玄関口。港の近くは商店や飲食店、旅館・ホテルが建つ近代的な町であるが、離れるとすぐに海岸線に沿う漁村となる。香深港からやや北には地名の起こりになっている香深井という集落がある。一方、香深港から西へ行くとちょっとした峠越えになり、トンネルを抜けると桃の形をした桃岩が現れる。このあたりはかなり険しい岩場地形で、断崖絶壁の下に元地集落がへばりついている。元地集落からやや離れたところにあるユースホステル桃岩荘は築100年を超えるニシン番屋を活用したもので、かつては北海道3大ユースホステルの一つとして有名だった。
礼文島知床は、島の最南端。海の向こうに利尻島利尻山(利尻富士)を望む集落である。礼文島の漁村は浜辺に舟屋や漁業施設があって、母屋はやや引っ込むか一段高い場所にあるが、知床集落では海岸線から母屋までが近い。そのためか、防波堤がしっかり造られていて集落を守っている。しかし、船は各家ごとに自分の家の前の浜に引き上げる(まとまった船溜まりがない)スタイルのため、防波堤が造られても数軒ごとに開口が設けられていて舟場を共有した形をとっている。町並みは、切妻妻入りで下見板張りによる統一性が感じられるものである。
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database船泊須古頓
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/funadomari/funadomari_file.htm
Database元地香深
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/motochi/motochi_file.htm
Database礼文知床
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/shiretoko/rebunshiretoko_file.htm
12 Comments
いつもありがとうございます。礼文島の成り立ちも、火山活動でしょうか?北の端っこは火口湾?素人の感覚ですのでお許しを。お疲れさまでした。
44年前にバイトした元地集落が映っていました!メノウ海岸の前にあった海明荘という民宿はもう営業していないようですが、懐かしい青春時代の思い出が蘇りました。ありがとうございます。
うーん。礼文島、やばいっすね。草地だらけで、村々も痩せている。昔アメリカでニューメキシコあたりで見たゴーストタウンを思い出しました。グーグルストリートビューでみると、一応林はあるようですし、南の港街はそこそこですね。今回の動画がかなり「最果ての最果て」を見てきた感じなのでしょうか。でも、利尻島はよりも礼文島はかなり寂しいですね。いつもありがとうございます。
集落さん、ありがとうございます。草地が緑萌えたら、海と空の青の対比でまた別の美しい景色になりそうですね。天気の良い日ばかりではないでしょうが。
一週間ほど滞在して四方八方ジョギングしてみたい。だけど、住めば都とは言うけれど、その結果、この素晴らしい風景が普通に見える様になるのは勿体ない気がします。
今月稚内、礼文島いきます。
空からの、わかりやすい綺麗な映像有難うございました。
穏やかな礼文島、天気も最高、綺麗な画像。一回は行きたかったが果たせないようです。
空撮かっこいいです…絶景ですね。
ドローンを飛ばす前に申請とかもされてるんですか…?もしよかったら教えていただきたいです。(今度礼文島に行くので、趣味のドローンを飛ばしたいと思って礼文の動画を色々見ていたところ、こちらの動画を見つけました)
ワイの叔父が北電にいてここに数年間赴任しました。
ですから、ワイもここに何回か行ったことあります。なつかしい。
当時は礼文~稚内の航空便があって不便さってあまりなかったのですが
それがなくなって、今じゃー孤島ぶりが際立ってきましたね。
鉄府の木製階段は丘を越えて浜中へ出る近道です。
昔昔、学生時代夏休みの援農アルバイトと言うのがあって昆布漁師の番屋で二夏過ごしました。
ここまで北には登りませんでしたが似た景色で半世紀前の夏を思い出しました。
すごい こんな凄いと思える場所をアップ 教えて下はるサイト今日初めて巡り合えたんや 画質がいいし ドローン空撮がむっちゃキレイやなぁ お疲れさんです マスメディアより うんと役に立つわなぁ おおきに~。