今度の3月から、伊豆方面へのJR特急が大きく変容することの記念として、12月に伊豆へ行ってきました。特急踊り子号についてよく知りたいと思っていたので、予めモデルになった、川端康成の小説『伊豆の踊子』を熟読し、川端康成とほぼ同じ行程の旅をしました。途中宿泊した湯ケ野温泉「福田家」さんは、川端康成の泊まった部屋がそのまま残っており、宿自体は明治初頭のものであるなど、立派な文化財でした。
なお、ルートは
東京駅(特急踊り子)→修善寺駅(東海バス)→浄蓮の滝→伊豆近代文学館→旧天城トンネル→天城峠→湯ケ野温泉・福田屋→河津駅(特急踊り子)→伊豆急下田駅(特急スーパービュー踊り子)→東京駅
で、南伊豆フリー乗車券みたいな名前の割引乗車券を利用しました。
宿泊した福田家さん→https://bit.ly/34WtBSe
2020年12月12日
私は年間200日ぐらい旅行し、旅行記及び観光地やホテル、旅館のレビューなどを投稿しています。
皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
□スーツ公式サイト→http://www.su-tudouga.com
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。旅先で出会っても、受け取れないことがあります。
ただ、何か差し入れをしたいというお気持ちもわかります。地元のおすすめのお店や、まだ動画で紹介されていない場所などの情報は、大変ありがたい差し入れですので、メールにてお送りいただけますと幸いです。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
32 Comments
特急踊り子号がデビューした当時 踊り子号に乗って大島に連れて行ってもらった記憶があります。憧れの特急でした。
冒頭の話し方が相棒の水○さんに似てますw
湯本は「ゆもと」です。
スーツくんの落ち着いた声がとても心地良いです☺️
伊豆の踊り子と言うと私はサカナクションの『夜の踊り子』MVのイメージです🐟
2019年11月17日に修善寺駅から修善寺温泉を経て、湯ヶ島温泉、浄蓮の滝、旧・天城トンネル、寒天橋、河津七滝を通り、
湯ケ野温泉近くのバス停まで歩き通しました。バスは最終間近、福田屋までは行けませんでした。でも、何度か訪れています。
特急・踊り子号の愛称ですが、昭和56年の公募の時に私も、踊り子で応募しました。東京南鉄道管理局より記念のメダルだけ頂いています。
凄く面白い
歌碑があるんだ!
三島由紀夫の潮騒もぜひ動画にしてください🙇
面白かったです。ありがとうございました😊😊
03:52 旅芸人って今でもいるよ。舞台で時代劇みたいなのやる人。家族で全国を旅してて、子どもが子役やって、子どもはしょっちゅう転校してる。草津とか日光とか、温泉地にいるよ。こんなに旅してるスーツさんが旅芸人を見たことないって意外。都内からめっちゃ安いパッケージツアーで行けば、旅芸人の小屋に寄るよ。旅芸人が売ってるグッズ買ったり、おひねり(リアル スパチャ)投げたりするよ。横浜にぎわい座みたいな雰囲気。
素晴らしいですね!文学を研究してる者ですが、文学と旅をうまくコラボさせて人々の文学離れを食い止められないかと日々考えています。私は旅行が大好きで文学とは関係でなしにスーツさんの大ファンなのですが、改めて二年前のこの動画を見させていただき感激してます。こんな旅番組たくさんあったら素敵ですね!この作品が好きだからゆかりの場所に行くという考えだけではなく、この旅先を選んだからゆかりの作品を読もうという今回のスーツさんの発案、目から鱗でした。また素敵な企画楽しみにしてます✨
私は伊豆の踊り子という小説が好きですその理由は伊豆方面か好きだからです旅行するならそっちがいいな
創成期の名作です
そんなにいい女だったか〜🤣
こちらの動画作品を改めて拝見しまして、とても面白く勉強に成りました。
私の場合、『伊豆の踊子』を読んだのはホンの少しでして、後は、吉永小百合さん主演の映画で作品を感じた次第です・・。
川端は吉永さん主演の映画撮影の時に現場へも訪れたそうで?その踊子姿に、「なつかしい親しみを感じた」と言われたそうです・・。彼の、心の奥の思い出に触れたのでしょうか・・?
自分もいつか、この辺りを訪れてジックリと散策をしたいですね・・!
本を読まないとおっしゃっているけれど、語彙力がすごいですね。尊敬のまなざし。(*ノωノ)
このチャンネルの中で一番好きな動画で、何度も視聴してます。この動画を見て踊り子号に乗りました。伊豆は自家用車でしか行ったことがなかったのですが、公共交通機関で行くは新たな発見もあってとても良かったです。
面白かった。ありがとう。
ほんと博学ですね…
好きな事だけに限らず
貴方の探究心には頭が上がらない😅2023/4
ヴィヴァルディの春をタイミング良く選曲するセンスの良さ。
スーツさんの動画は情報量が多くて、
各地や歴史に価値を感じられて嬉しいです。😊❤
湯ヶ野温泉の福田屋さん。外国からの観光の方が泊まったら感動するようなお部屋ですね。
キンメの煮付け、ふっくらして美味しそうです。
スーツさんの朗読、上手すぎです。格調高い文章に合う声ですね。
字が可愛いですよね。川端康成。
アナウンサーみたい。声が素敵で綺麗。ナレーションがいつも上手ですね。
素晴らしい動画です。
良い映画を視終った後の様な、感動と余韻を味わいました。
私も車で天城峠を越えて河津桜を見に行きます。珠には旧天城トンネル迄足を伸ばします。七滝にも寄りま した。其の思い出と此の動画が重なって私だけのロマンに浸る事が出来ました。
伊豆急河津駅の、土手の乗場と桜並木通りが交わる処は、桜🌸がとても綺麗です。廃止に成った踊り子号のロゴマークを付けた、停車姿はもう見られ無いですね!。代わりにスペシャルロマンス号の、桜🌸とのコラボレーションは見れますね。下の並木側からカメラ小僧が沢山、此れを狙って撮って居ますね!。
川端康成の解説ありがとうございました。いいねおしました。私は踊り子(三浦浩一さんの)を投稿しています。この唄いも
少し勉強しましたが今回の伊豆の踊子は勉強になりました。
しかし、相変わらず「若すぎる男女の淡くも脆い恋」と云う「伊豆の踊り子」の決まりきった解説をありがとう。
孤児根性に悩まされた挙げ句の旅なのに、それを偏見と感じ取っているはずなのに、踊り子を「女」として視てしまっている自分に気が付いていない哀れさが涙になっている。
川端康成が偏見視としての「女」を描き続けたことに早く気付けよ。
天城山隧道は「出る!」トンネルだそうです。😨😱
BGMは村下孝蔵の踊り子にして欲しかったな。
行った気分になりました‼️
的確にキビキビとまとめているのでわかりやすくかつ旅情もしみてくる素敵な動画だと感じ
映画「伊豆の踊り子」をめぐる旅を今予定しているのでタイムリーでもありました。
どうもありがとうございます。
素晴らしいナレーション。
来週、伊豆半島を旅行するに当たり、大変参考になりました。
川端康成の幼少・少年時代を過ごした街の者より!!
素晴らしい小説の世界がよみがえってきたGJ
文学の題名が特急の名前になるなんて
とても嬉しく思っておりました
川端康成も喜んでるでしょうね