日本一人口の少ない市、北海道歌志内市。
2021年10月31日現在2937人程しか居ない元炭鉱で発展した都市。
(前回動画をお届け時は3019人でした。)
ピーク時には約4.6万人を超え『市』になる為の条件は超えていなかったものの、
5万人を見据えて市制へ。
しかしその時既に日本のエネルギー政策の変化により主要産業の炭鉱は陰りを見せ、5万人を超える事も無いまま衰退して行った。
今回は土曜日に訪問です。
以前の動画はいずれも冬に撮影だった為、今度は夏の歌志内市が見たいというリクエストがいくつか寄せられていた為、リクエストにお応えしての形で撮影致しました。
前回の動画では開いていた『肉の木村』さん等、以前撮影した動画と同じような場所を意識しつつ散策してきたもの。今回は悲別ロマン座の裏、橋を渡った先にあるニングルの森など、
少しだけ以前よりも多くの情報が詰まっていると思います。
ちなみに歌志内市は市政移行から常に人口が日本で一番少ない市です。
日本一小さい市(面積)は蕨市です。
歌志内の動画①
【現状】日本一人口の少ない歌志内市 ※皆に見て知って行って貰いたい 応援も込めて
歌志内の動画②
【現状】日本一人口の少ない歌志内市【散策】2020年ver.
ゆめつむぎの動画
郷土館ゆめつむぎ 日本一人口の少ない市 歌志内市
↓前の動画はコチラ↓
函館本線上砂川支線【終着】悲別駅こと上砂川駅~鉄路が消えた町~
↓次の動画はコチラ↓
【上砂川町】中央町商店街散策~かつての賑わいの跡が残存する町~
当チャンネルからアナタへオススメ動画
↓↓↓↓↓↓
人口3000人を下回った全国で最小人口の町の夜を撮影してみました。
【現状】日本一人口の少ない歌志内市・夜『2022年秋』
夕張市のかつて中心地だった場所、市役所や警察署がある場所を街歩きしてみました。
【限界都市 夕張市本町】夕張リゾート廃業〜破綻の町の今〜
かつて炭鉱で栄え数千人が暮らした場所は今、熊の生息域となっています。
沼田町『昭和炭鉱』他にはない唯一無二の隧道マーケットへ
【ニナってこんな人】
↓↓↓↓↓↓
遺構・廃村・限界集落・過疎地の様子や市町村町歩き等を配信しています。
地方の栄枯盛衰を伝え、皆様が地方に実際に行くキッカケを作りたい。(地方でお金を使うキッカケも作りたい!)
地元に帰省できない人に今の様子を伝えたい。
特に高齢者の地元になかなか帰れない人に様子をお届けしたいんです。
高血圧・痛風・痔・腰痛持ち、すぐお腹下す人間😇IQ3歳児並の42歳男です。
TwitterやInstagramもやっていますので良ければフォローお願いします♪
そちらの方が細かく活動を報告していますよ♪
Twitterアカウント
↓↓↓↓↓↓
ニナ(北海道)の廃屋・過疎地探訪人
https://bit.ly/2TY267p
昼メシなど、普段の動画とはちょっぴり違った事もつぶやいてます(*’▽’)ノシ
リクエスト等があればこちらのDM等でもお気軽にどうぞ。
Instagramアカウント
↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/ninarich0313/
最近ちょいちょい投稿してます。
フォロー・コメント・タグ付けお好きにしてください♪
リクエストもお気軽に♪
当チャンネル登録はコチラをクリック
↓↓↓↓↓
ニナ北海道探訪チャンネル
https://www.youtube.com/@ninahokkaido0719
ブログもたまに更新しています。
↓↓↓↓↓↓
ニナの旅と冒険の記録
https://himajine.com/
ニナの乞食丸出し欲しい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2RO88AK0CVFK1?ref_=wl_share
↓オススメお友達チャンネル&ブログ↓
ガチ探索仲間であり師匠と勝手におもってます。
『北の細道』
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/
※このチャンネルの動画内において、一部北の細道より引用させていただいておりますが、スケキヨ氏Twitter(@LC76VXL650V )に許可をいただいてます。
細かい過去分析と粘り強い現地調査・ドローン映像で人が到達しづらい場所を映すプロ↓
44ヤマグチ
https://www.youtube.com/channel/UCNlFy_8LyRa8eVIjD_m_CSQ
壮大なドローン景色、旅をしながら楽しむ様子が見ることが出来るチャンネル↓
たまに一緒に旅してる仲間。
北のたびと(旅人)
https://www.youtube.com/channel/UCrWgn9IsLiDrFK1jUVoncWQ
よろしくお願いします😊
撮影機材:DJI Osmo Pocket
https://amzn.to/3mQhsGZ
GoproHero9Black
https://amzn.to/342QFyn
Sony RX-100rm5
https://amzn.to/36batCv
DJI Pocket2
https://amzn.to/3LtBfJ3
ルミックスS5
https://amzn.to/3BuUiOx
DJI Air 2S
https://amzn.to/3dusX77
動画編集:Adobe Premiere pro
【BGM関連】
PeriTune→http://peritune.com/
H/MIXGALLERY→http://www.hmix.net/
魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/
Dova-syndrome→https://dova-s.jp/
甘茶の音楽工房→http://amachamusic.chagasi.com/index.html
MusicMaterial→http://musicmaterial.jpn.org/
効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/
イラスト関係
いらすとや→https://www.irasutoya.com/
#歌志内市 #全国最小人口の市 #日本で一番人口が少ない市
25 Comments
たまたま人が少ない時間帯だったのでしょうか。
なぜ?車乗れる????
くだらないオワコン田舎Www横浜がどれだけ恵まれてるか実感できます😳Www
肉の木村の前のスパーつぶれたの?
小学校6年から高校3年まで住んでいました。私が居たころは人口はほぼ1万人。まだ炭鉱も稼働中で、歌志内線も現役でした。実家はもうありませんが、北海道へ帰る度に寄るようにしています。最初の美山町のバス停の学校跡は旧歌志内中学校の校舎その前は旧神威小学校でした。現在の市役所は旧市民会館の建物を使用してます。元は向かい側に木造の市役所がありました。まるたか電機は妹の同級生の実家。ゆめつむぎの向かいの大正館は後輩の実家ですが、内部の公開は1年の内GWの1日しか公開していません。立派な現在の市民会館は私が卒業した旧歌志内中学校の跡
地に建っています。市内に2校あった中学校が統合して美山町の旧神威小学校校舎へ移転しました。悲別ロマン座は旧上歌会館の建物。元々の建物は後ろのステージまでが建物でしたが、老朽化でロマン座となる前に屋根が落ちていたためその部分の建物を撤去しました。西小学校は旧神威小学校と旧文殊小学校が統合されて開校しています。最後の歌志内学園はグラウンド部分が旧文殊小学校、そのあと歌志内高校が移転してきました。今の校舎は閉校になった歌志内高校の校舎をそのまま使用しています。もはや中心部といわれる街並みもなく一番西に学校だけが集められた格好になっています。私が居た当時は小学校が5校(上歌小学校、歌志内小学校、中央小学校、神威小学校、文殊小学校)中学校が2校(歌志内中学校、神威小学校)でした。
現在の映像を見ているのと昔の事がよみがえって来ます。あいがとうございました。
逆に何が営業してるのか
ここら辺あたりに博物館みたいのなかったかな、蝦夷オオカミ🐺の剥製見て、腰抜かした‼️😱
昨日悲別のドラマの舞台だったはず、SLもあった気がする、もうかなり昔だから記憶は確かでない。
いまの職場を辞めたら歌志内で働きたいです。
歌志内市は、1日も早く財政再建団体になるしかないか、財政再建団体を回避するなら歌志内市から歌志内村へ変更しなければならないようです。歌志内市が財政再建団体になれば、財政再建には最低でも25年はかかると考えられます。歌志内市は、炭鉱産業の冷え込みだけでなく、玉野市のように観光産業も冷え込みが極端に厳しい状況にあり、産業皆無の村と考えられます。ことに、玉野市も観光産業の土台が完全に崩壊し、玉野市に対する岡山市や倉敷市のベッドタウンというイメージも完全に崩壊してしまったぐらいです。くしくも、歌志内市は、札幌市や旭川市のベッドタウンには適しておらず、玉野市も岡山市や倉敷市のベッドタウンには適さなかったし、玉野市や歌志内市も観光産業の冷え込みと行き詰まりが深刻です。
懐かしいです。
歌志内駅はいま消防本部と郵便局のあるところでした。
消防のところは元スーパーマーケットでしたが撤退しました。
父の故郷です。最後に訪れたのは30年以上前で覚えているのは一面の雪と父の母校だった小学校の門柱です。父と映像を見ながら色々な話を聞くことができました。ありがとうございます。
子供の頃に住んでいた町です!僕の家も映っていました…
当時中央小学校が廃校になり合併して歌志内小学校に6年生で通ったのを覚えています。
開校当時の最初の児童会長でした(笑)
とても懐かしかったです!
当チャンネルを知ってまもない皆さんに送る動画リスト
是非ご覧ください。
https://youtube.com/playlist?list=PL5hhQJcRgeJOO1PlbKEq99AMhygZttpkZ
こんにちは🌠
歌志内市から、それ程離れてはいない岩見沢市に住んでいる者です。
45キロくらいしか離れていないと思うのに、自分の住んでいる街とこんなにも違うのかと思いながら動画を見ていました🥺😞
砂川から、少し内陸に入った街でしたよね…
いつか行ってみたいなと思っています☹️
いろいろ思い出しました。
線路づたいに歩いて友だちの家や市長の家に行ったこと。途中、黄害に注意しながら機関車が来ると煤が掛からないように逃げたこと。
通学路途中に初めて信号機が設置され、「わったろ 渡ろ 何見て渡ろ 信号みーて渡ろ 」の歌が流れていて、それが今も耳にこびりついていること。
その場所で交通事故にあってるので、もしや自分が信号設置のきっかけだつた?と今になってふと思う。
兄が少年サンデー、私が少年マガジンを駅到着日に買いに行っていたこと。
接骨院のおじさんにプラモデルを買って貰い、帰りにスナック十字路でピラフもご馳走になったこと。
27年前、そのスナック十字路の看板だけ残っていてそのときのことを思い出したこと。
などなどなどなどなど、頭のなかが走馬灯になりました。
面影はほとんど跡形もないのに、不思議です。
感謝です。
大正館は大正時代からあるのは蔵の部分だったかな?開館はゴールデンウィークのみなので、
それ以外は閉館しています。
中に関しては大正時代の生活品や沢山の振り子時計が展示されてます。(大正から昭和初期等)
あと、館長さんが画家なので隣の建物も同時に開放されてて絵の展示等もやってます。
機会があれば来館をお勧めします。^^
今61になりますが小学校の2年生の一学期まで住んでました。住友ストアーと平塚が懐かしいです。
初夏にスキー場のホテルに泊まり山菜が沢山並んだ思い出があります。
歌志内市・上砂川町・美唄市・三笠市・夕張市等々北海道の資源取り尽くされて、ボロボロだね。三井・三菱・住友等々、日本の財閥は凄い儲かったんだろうな。全部、首都圏に立派な本社ビル構えてるんだろうね。炭鉱で多くの人達、死んで行ったの見たけど、悲しく思います。北海道には策は有るのに、指導者が居ないんです。道民は、アイヌと同じなんです。
今朝のニュースで知りました。悲別ロマン座の入り口全体にイタズラ書きをされてたと…
とても残念ですし、悲しいですね。
赤平市民です。今から41年前に1つ下の弟を歌志内の自動車教習所に送った事があります。その頃の市内は歩道も無く玄関🚪開けたら道路で運転してて怖かったのを覚えてます。ナンコ屋さんも今年に無くなりました。こうして町はどんどんと廃れて行くのですね(我が町赤平市も)😢
ウケる笑
炭鉱で栄えたと。
祭りのあとの静けさって感じで、いいですねー。人口の少ない市だそうですが、思ったより寂れているとは思いません。泊まれるところはあるのでしょうか。堪能しに行く価値のありそうなところだと思います
文珠小学校に入学しましたが、炭鉱の閉山?かだとおもいますが、赤平市引っ越しまた。もう50年も昔ですが、神威岳にスキーで出かけた記憶があります。懐かしいです、さびしいです。