四国4県のの徳島市、松山市、高知市、高松市を比較解説しております。四国No1都市はどこか?4都市の実態に迫ります!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

32 Comments

  1. 阿波おどり 女性らしさ あとは知らない!! 横浜は十八の時に住んでた!! 長崎生まれ!!

  2. 人口だけで言えば松山市なんだけど、都市圏で言えば高松市なんかなーって気がする。

  3. 四国とか九州はゴハン美味しいし良いですね♪
    日本はどこも良い所ばかりです!

  4. 横浜市の人口が四国4県の人口より多いと言う事実に驚きました。

  5. 香川県民ですが、高松祭りよりは高知のよさこい祭りかと思います。

    あと、高知にも横浜がありますね。

  6. 徳島県はコロナ騒動の時、他県ナンバーの車に石を投げる、阿波おどり事件の排他性が強い。全国唯一鉄道(沖縄はないので除外)が非電化というなかなかの県のイメージです。

  7. 四国といえば豚太郎(とんたろう)って中華料理チエーンのチャーハンが好きですね。

    見た目は特徴のないチャーハンなんですが私としては「こういうのが食べたかった」と思う味なんですよ。

  8. 四国はどこも いいところですが 飛行機で行くには徳島は高い 四万十 ライン 乗るには時間が必要

  9. 香川県民ですがリサーチ不足で腹立つ!うどん以外にも骨付鳥、オリーブはまちetc
    徳島は徳島ラーメンetc
    高知はカツオのタタキは正確な名前は、カツオのわら焼き
    愛媛の鯛めしは初めて知りましたが
    鯛は鳴門海峡のうずしおでもまれた鯛の法が有名です!

  10. 「日本三大名園」というと兼六園、偕楽園と来て、俺は後楽園よりも栗林公園を推すね。まあ「4大名園」として加えてもいいけど。

  11. 徳島市の若者って地元じゃ使えないのにICカードのイコカ持ってる人多いんだよな
    休日に神戸や大阪で使うらしい、完全なストロー現象。

  12. 四国は仕事の納品で2回ほど行きましたね。
    香川県と徳島県に。
    どちらも明石海峡大橋経由で行きました。
    徳島県といっても高速道路からおりて何キロか先の工業地帯の納品で、香川県に近かったところですね。
    香川県は高松市の~あれ?確かどこかの会社の納品だったかな?
    こちらもルート的には明石海峡大橋経由の方が近かったので。
    どちらも時間がなかったからゆっくり観光もできなかったけど、高松の高速道路のSAかPAで食べたうどんは美味しかったのは覚えてますね。
    また仕事で行きたいなあ。
    今度は観光もしたいかも?

  13. 4県合わせても
    静岡県と同じくらいの人口つまり目糞鼻糞
    どっちがマシな田舎か?
    対決にしか思えない。
    四国出身だけにそう思うわ

  14. 高松まつりよりは、高知のよさこいや徳島のマチアソビとか。徳島は徳島空港が近いのもあって消費者庁が移転してきた。

  15. 四国って田舎で不便で暮らしにくい。元愛媛県民で現在香川県民より。

  16. 徳島は関西に近いけんな、高校出たら関西の学校に行きよるんでよ、ほんで卒業しても もんてこんけんどんどん若い人が減りよるんじょ。

  17. 国道439は 縄文時代からの使ってた山道ですね 山の嶺に沿って人々の往来してた。 古道

  18. 高松と松山は気候はあまり差がないけれど大きく変わるのは郊外や他県の移動か市内中心的な移動が変わります。高松はJRで他県の移動がしやすいです。松山は市内電車や路線バスが多く松山空港が市内中心部から比較的近く遠距離移動は飛行機利用者が多いです。中四国で一番利用者が多い空港です。

  19. ざっと言えば、高松は行政・企業の四国本部が置かれる都市(高等裁判所も高松市にある)。徳島は阿波踊りと関西の台所。TVも日テレ系を除いて関西のTVが入っている。ケーブルテレビの普及率は97%以上。高知は豪快な料理と都市機能の集約化が上手く出来ている街。松山は瀬戸内海を挟んで広島と行き来が便利で高速フェリーなら片道40分くらい。温泉と文学・俳句の街でもあり、四国一大きな歓楽街もある(一番丁から三番丁だったかな?)。人口も結構多く、確か四国では松山市だけ唯一中核市になっている。
    ちょっとした変わったところもあり、徳島県はJRは全て非電化区間。なので岡山から来る列車は東向きなら高松止まり、西向きなら松山(ディーゼルなら宇和島)まで。そのかわり、徳島市内は近畿圏へのアクセスは高速バス。およそ40分ほどで神戸市垂水区に到着するため、その気になれば神戸市中央区の会社への通勤も出来ないことはない。またフェリーで和歌山県とも行き来が出来て、昔から近畿との繋がりが深い。強風とかでフェリーが止まらなければこちらも40分ほどで和歌山市内へ到着する。さすがに明石海峡大橋と違って、海を運航するから通勤までは難しいかも?

  20. 四国と言えば瀬戸大橋で渡るJR線。天気がいい日などは海岸線の港湾、工業地帯かな? 
    あとJRでちんたら走る特急。急なカーブが多いわりに、乗り物酔いしない。
    昔、羽をバタバタさせながら四国山地越えを飛ぶYS-11(大阪-高知)や海しか見えない急旋回で着陸する松山空港が思い浮かびます。

  21. 香川の山はぽこぽこ。形は富士山。たくさんあります。
    ため池の多いので逆さ富士もあります。
    あと、瀬戸内にもたくさんの島がありまして。
    共に見下ろして鑑賞すると四季折々、朝昼夕べに絶景です。

  22. 松山市民です

    うどんのコスパの圧倒的さと道路の良さは香川には勝てないですね
    鯛めしも美味いんですけど、値段もお高いですからね

    高知と徳島は…
    太平洋がステキですね
    うらやましいなー(棒)

Write A Comment