どうも管理人のヒロリンです。

僕は秋になると毎年訪れる場所があります。それが福島県の棚倉町という場所です。
この町名を聞いてピンとくる人は少ないと思いますが、個人的にこの町の神社は非常にお気に入りなのです。

福島県と茨城県の県境にそびえ立つ八溝山(やみぞさん)。この山を源とする久慈川の上流部に位置する福島県南部の町が棚倉町です。

棚倉は常陸(ひたち)から奥州に入る交通の要衝で、古来当地を巡って武将による争いが繰り広げられてきました。また、棚倉町の歴史は非常に古く、町内にある崖ノ上遺跡からは縄文期の土器や弥生期の棚倉式土器などが発掘されており、歴史ある古社が数多く存在する場所でもあります。

そんな棚倉町には馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)と、八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)という二つの一宮神社があります。

珍しい社名ですが、927年に完成した「延喜式」にもその名が記載されていて、平安以前に創建された由緒ある古社だということがわかります。中世には現在の東北地方太平洋側を領土とした旧陸奥国に一宮として広く信仰を集めてきました。秋の紅葉の季節になると錦絵のごとき鮮やかな紅葉に彩られ、広大な森の中に鎮まる東北有数の古社の雰囲気が一層華やかになります。

また、この町での特筆すべき他の神社は、近代の名石工・小林和平の狛犬が守る古社である鐘鋳神社(かねいじんじゃ)と、天王神社。

鐘鋳神社:1:46 ~ 2:15
小林和平は明治末頃から昭和30年代にかけて活動した名石工。棚倉は彼の妻の故郷であるためか、鐘鋳神社の狛犬は台座から飛び出しそうな迫力の傑作です。これほどの精緻な彫刻が施された狛犬が森の中の小さな神社にひっそりとある雰囲気は圧巻の一言。また、鐘鋳神社には御神体の升を棚倉町内の四地区で順番に祀るという独特の風習があって、東南アジアの伝統的な民家を思わせる高床式の建物があるのも特徴。この高床式の建物の中に升を祀るというのは棚倉町独特の文化だと思います。

天王神社:2:51~最後
社名の「天王」は牛頭天王を表しています。京都の八坂神社を総本宮とする祇園信仰の主祭神ですが、仏教的な名称なので明治以降は素戔嗚命(すさのおのみこと)とされるようになりました。
その際、社名の多くが八坂神社、素戔嗚神社などに変えられたので、この神社のように「天王」を称する社名は珍しいものになっています。
僕は、「パワースポット」という言葉はあまり好きではないのですが、もしこの世に神様のパワーを感じられる場所があるとしたら、この神社ではないかと思うほど神気溢れる場所でした。
天王神社はgoogleマップで調べても場所が良くわからないほどの秘境中の秘境神社。
地元の人もほとんどは天王神社の場所は分からず、実際に足を踏み入れてみると普段は参拝客がいないことが分かります。
それゆえ、杉並木に囲まれた鳥居を見た瞬間、人を寄せ付けぬ幽地の雰囲気を感じ、身体の中で壮大な音楽が演奏されているような不思議な興奮が起こって、感嘆を新たにする自分がいました。
巷にはたくさんの「パワースポット」と呼ばれる場所が存在していますが、これまでの人生で、この場所ほど感銘を受けた場所はありませんでした。これを見たすべての方がこの神社に行って欲しい。聖なるものへの畏れを思い出して欲しい。そう思えるほどに

その他にも棚倉町には宇迦神社(うがじんじゃ)や、樹齢千年の大杉がそびえる二柱神社、堤羽黒神社などたくさんの古社があります。その雰囲気をこの動画を通じて体感していただけると幸甚です。

I have a place to visit every autumn. That is the place called Tanagura-machi in Fukushima prefecture.
I don’t think many people understand this town’s name, but I personally like the shrine in this town very much.

Tanagura-machi is a town in the southern part of Fukushima Prefecture located in the upper reaches of Kuji River which originates from Mt. Mamizo.

Tanagura is a traffic hub from Hitachi to Oshu, and battles have been fought over the area since ancient times. In addition, Tanagura has a very long history, and earthenware from the Jomon period and Tanagura-style earthenware from the Yayoi period have been excavated from the ruins in the town. Tanagura is also a place where there are many historic old shrines.

9 Comments

  1. 良い雰囲気の石段♪
    ドローンも飛ばされたんですか♪
    落ち葉の絨毯に澄み渡る空気♪
    これは何度でも来たくなる社ですよ♪
    パワースポット的な感じをひしひしと感じれますね!!

  2. パワースポットは自分で感じるものと思います。他人がパワースポットと行っても全然感じないし、近くの小さい神社でも強く感じるところも在りますし。私はお岩神社では物凄いパワー感じました。鐘鋳神社直したいと思ったのは私だけかな?

  3. またもや珍しい狛犬が(≧▽≦)親子の狛犬は初めて見ました!龍が柱に巻き付いたような彫刻もカッコイイです。
    丁度霧が出て、いい雰囲気でした(*^^*)

  4. 初コメント失礼します。
    誰もいない神社はとても神々しくて、美しく感じました。
    そして映像の安定感すごいですね(^-^)
    勉強になります。
    また拝見させていただきます<(_ _)>

  5. もう素晴らしすぎる…!!!あまりの美しさに溜め息が出ます…!!!♡厳格な雰囲気といいますか…美しさや儚さの中に力強さもとても感じられました✨
    ヒロリンさんの動画は本当に最初から最後まで見逃せないシーンしかないです😭✨

    個人的に紅葉の絨毯の美しさにもハッとなりました♡

  6. いつみても素敵な動画で吸い込まれていきます
    パワーを感じます✨🙏✨
    ありがとうございます

Write A Comment