富山県魚津市を流れる片貝川流域を潤す農業用水路に設置された東山円筒分水、貝田新円筒分水、そしてそれらの取水地点である黒谷頭首工を見学しました。特に東山円筒分水はマニアの間で日本一美しい円筒分水とも言われる圧倒的な存在感でした!
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
21 Comments
川景色が良い。円筒分水良いね。
円筒分水がここにもあったんだ!!
東山円筒分水槽
均等に分水され水戦争が起こらないようにする仕組み
好きな人は好きな施設だからな、大興奮するの分かるな。🤔
立ち去り際、名残り惜しそう😅
貝田新円筒分水
水の迫力😲すごいな
黒谷頭首工
取水施設
ここから始まる円筒分水への出発点
紹介ありがとうございました🙇
拙者水利関係の構造物大好き侍、ここ好きポイントだらけで感謝申し上げ候
今回の動画のワクワク感最高でした❤
かっこいい。こんなに分かれてる水路が見れるのも凄い!!
水は命の源 水が飲める国日本
7:26 用水だ!
10:25 用水だ!
まさにサイフォンTV!👍️
小さい子と🌿葉っぱ流したりして遊びたい(笑)
ダム巡りも好きなので、次は岡山県 恩原ダム行きます🎶
萩原さん ダム動画 引き続き楽しみにしてます😄
そんな萩原さんが好きです😘😘
たまに映る用水だ!って看板のキャラクターTシャツとかのグッズが出てたりしますので調べてみて下さい
黄色のルノーのお乗りなんですか?
地元です。普通に夏場のツーリングドライブコースです。農業関係では無いので詳しく無いけど、片貝川観光案内ありがとうございます。
ようこそ富山へ✨芸能人が来てくれた気分で感無量です😭笑 私も初めて訪れた際、同じように興奮したのを思い出しました…また行ってみようと思います!
神戸市の布引ダムと立ヶ畑ダムの両ダムの上流にも凄い分水堰堤があるので、是非取材して解説してください!
お願いします!
地元民なのに全然仕組みが分からないし、一般公開もしてくれないので、是非取材申し込みして解明してください!
よろしくお願いします!
貝田新円筒分水は、水量が多すぎて円筒内に特定方向に偏った流れが生じているため、円筒分水の機能(角度に応じた分水)が失われてしまっているようですね。
円筒を二重にするか、もっと大口径にする必要があるようですね。
ここは円筒分水好きの憧れの地ですね。いつかは訪れたい!
地元の関係者の方は正確に分配されているか、度々厳しく確認されているのでしようね。水をめぐる深刻で不幸な争いを解決したに違いない正義が、こんなにも美しくダイナミックな姿だとは。はぎわらさんの興奮と共に見られるのが最高ですー。
琵琶湖の東側の草津市、守山市、近江八幡市とかにも幾つか点在してますね。
扇状地って水はけが、余りのも良すぎて農作物栽培に適さない土地だと言う事を最近知った。それを補うための施設でしかも争いが起きないように考えられた施設。国の有形文化財に相応しい施設だと思います。
萩原さんの興奮に共感です。これだけの施設があれば、何時間でも見ていられますね。私もダムツーリングで宮城県のダムをめぐり、先日帰ってきました。
鳴子ダム、七ヶ宿ダム、摺上川ダムなど巨大インフラはその規模に感動しますが、このような小さな灌漑用水設備にも、それを設計し作り上げた人の努力に大いに感動します。そして水の流れる音は、私に癒しを与えてくれます。最高の動画をありがとうございました。