この集落の歴史はこちら:https://historica-web.com/column/655/
今回は静岡県浜松市にある夏焼集落を取材してきました。
崖沿いにある夏焼集落は、見た目のインパクトもありかなり知名度の高い廃村ですよね。
それと、今回からようやく機材を揃えての撮影に挑むことができました。
まだまだ粗削りではありますが、楽しい動画作りを心掛けていきますので、ご意見ご感想があれば、是非コメントいただけると嬉しいです。
私たちhistoricaは、地方創生を目的に地域の歴史や魅力を発信するメディアを運営しております。私たちの活動に共感頂ける方々は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
また、チャンネルで紹介した場所の歴史や、取材レポートをメディアサイトの方でも公開しておりますので、是非立ち寄ってみてください。
historica : http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
Twitter: https://twitter.com/neu_historica
——-
◎お勧め動画はこちら
【廃村探訪】元盛松集落 – 100年前に無人と化した海の見える廃村
【廃村探訪】大河原集落 – 集落最後の住人との出会い
【廃村探訪】越波集落 – 1000年を超える歴史を誇る岐阜の秘境
——-
チャプター
0:00 オープニング
1:02 ヒルの思い出
1:21 集落向けて進んでいく
3:40 夏焼集落の名物、モノレールを発見
4:11 集落内部へと進んでいく
5:55 集落から望む天竜川は絶景です
6:33 集落の中心部へ至る
9:26 分かれ道、神社方面へ進んでいく
12:45 ヤマビルの恐怖、再び
14:26 気を取り直して、神社を散策
15:46 まだ行ってない方へ向かう
19:20 畑の跡地と思われる場所を発見
20:48 エンディング
#廃村 #廃墟 #廃村探索
30 Comments
16:10の場所が大🐍が現れた場所ですよ
5分辺りの木の箱は、ミツバチの箱だよ🎵
あ、今朝登録させてもらいました😊
最近見つけて見てるところです😊ヒルはバルサンとかディート成分が入ってるのを足元にスプレーしておくと吸血されません。マダニにも効くので山道を歩く時は必需品です。
今の時期に廃村を訪ね歩くなら虫除けやヒル除けの薬を持参された方が良いのでは! 私が造園作業していた時は蚊取り線香を腰にぶら下げていましたよ! 木材の腐食や雑草だらけですからね! 対策は絶対でしょ! プラス体力勝負ですかね(笑)
白倉峡近いのかな?
7:30 封印されし井戸…だったらカッコイイんですが…これはおそらく肥溜めですよ💩笑
無駄にせず肥料などにも使ってたのかもですね😄
随分高い所にある集落ですね、昔、どう、建材を運んだのでしょうか?モノレールは後で設置されたと思うんだけど。沢山虫除けスプレー持っていって下さい!素晴らしい景色を有難う御座いました。
historicaさん今日この映像を見つけて拝見しました。
ミンミン蝉の声がいいですね。
昔は木々もなく見晴らしのいい村だったんでしょうね。
高台から見る天竜川の景色素晴らしいです。
虫よけスプレー持参してくださいね。
初めてコメントさせて頂きます。
田舎風景を楽しく拝見させて頂いています。
ここからの景色は素晴らしいですね。映像をありがとうございます。
18:47の「玄関の前にトイレ?不思議な造りをしていますね」は、近くに玄関があったんですかね?
小トイレ横は大トイレなので、そこは玄関じゃないです。
ヒル・虫や動物に気を付けて頑張ってください。
これからも楽しみにしています。
いつだったかTV番組かなんかで夏焼集落やってました。珍百景かな?
この集落出身で出ていった男性達とその奥さん達が定期的集まって手入れしているようでした。
なので電気も通っているし住めるようです。
この頃、おかやすさん。カメラもってないんですね?
良くてもトレッキングシューズだとヒル、マダニ、ヘビ対策ガバガバです
膝下丸々カバーするブーツタイプの登山シューズ、からのインナーはタイツ装備が鉄壁
突入前の強力サラテクトは当然というか必然
あなた方の探索にも敬意です。こんなにも高く険しい高い石垣にモノレールまで!!村落まで開墾、しっかりした小道を作ってたとは、、、美しい天竜川との風景あるとはいえ(日常の暮らしは別)正にオドロキものです。まして僕の子ども時代の平坦な農村風景を想い出すと映画的仮想空間で、子どもや集落の方達の過酷な努力には我が想像力を超えています。例えば「マチュピチュ遺跡」のような……また神社や住居もしっかりしてる感じで元住民の管理もされてるのかすごく関心します。・・・大変でしたが、素晴らしい動画見せて頂いて、有難う!!
ちょっと気になったので、【集落の歴史】を始めて開きました。『門谷集落の歴史についての記録』・・・16世紀から続くこの集落の歴史には栄華も栄光もなく、決して歴史の表舞台には現れることのない、平凡な人々が紡いだ営みの記録に過ぎない。だが、こうした平凡な人々の営みの連鎖により今の我々が存在し、これからの未来が作られていくのである。・・・とても素晴らしい思いの文章です。ますます頑張って下さい<長き平和な「逝きし世の面影」を築いてきた先人の苦労を、77年もの大戦さでぶっ壊してしまった”エセ維新”史から解き放してやって下さい。お願いします。
初めて動画拝見いたしました。
どこかの土足で空き家に入り込んだり「紹介してやってんだぞ」みたいな感じの方とは違い、地域やその場所にまでリスペクトを感じました。
良い動画、良いクリエイターさんに出会えました。ありがとうございます。
これからも事故なくお気をつけて…
20年ほど前にはまだ住んでいる方がいらっしゃいました。先の廃道になった険道288号を探検しに行った時にお見かけしました。
子供の頃、山を造成した住宅地に住んでいたので、遊び場は近所の山、川、沼。
ザリガニ取ったり、アカハライモリ取ったり、トカゲ取ったり。
でも、ハチ・ヒル・マダニは天敵でしたね~。
山に入っていくときは、長袖、長ズボン、首・手首・足首から天敵が入らないように防御をお忘れなく!!
昔ある本で、人がいなくなると雀もいなくなると読んだ記憶があります。廃村、廃集落を歩かれていると、やはり雀もいないものでしょうか?
山歩きの装備で行かないとw
4:54 他の集落でもよく残されてますが、これも養蜂の巣箱っぽいですね。
下に蜂が出入りする為の隙間があるようなので。
集落近隣の夏焼トンネルが、メチャクチャ恐いんですよね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
気候的には厳しいかもですが、真冬探索なら害虫 蛇等の心配は激減すると思います
特にマダニは感染症罹患の危険がありますので、侮れません
2016年頃には無人集落になったようですが、元住人の方々が簡易的な維持管理をしているみたいです
久しぶりに視聴しましたが、現在のオカヤスさんのしゃべりのクオリティーがめちゃめちゃアップしてるのにびっくりです😂
またここに来てほしいですね……
蛭 ダニ 撮してほしかった・・・。
10年前くらいに行ったなあ
動画では紹介されていないけどもう少し建物があった記憶が
意外と駅から近かったりもします
2年前に訪れた時はまだ住んでる方がいましたが。少しお話したので。
渓流釣り師ですが、どんなに暑くてもフード付きの長袖シャツを着て、帽子は必ずかぶります😊
落下型のヒルとアブやメマトイ 対策ですが、
30分間隔でハッカ水を振りかけています😅
ヒルに噛まれた時は塩をかければナメクジみたいにしぼみます😊
長靴に塩を付けたタオルを巻いておくと、
下からのヒルはシャットアウトできます😊
日本3大ひきょう駅のある天竜川近く、大自然がすごそー、
集落入口の祠は蜂の巣箱っぽいですね。
下の方にミツバチの出入りする細長い穴が見えます。
この動画が Season 1 Episode 1 だろうか。幾つかの動画をアトランダムに観てからここへ辿り着く。
今まで、山を散策したりするのが好きで休みのたびに山に行ったりしてたのですが、出産を機になかなか行くことができず、こちらの動画で散策気分を味わってます🤣🤣
浜松も地元なので、知ってるところが出たりめちゃいい現実逃避ができました!
出産前に、私も小和田駅行きました!!☀️