東北地方 2022-11-04 「福島駅前」昭和と遊里の残照 福島駅前には昭和期に遊廓や花街が存在していました。西側には一本杉遊廓、東側には北裡花街があり栄えていました。現役の歓楽街である置賜町、陣場町、万世町と合わせて徘徊してきました。 #福島 #北裡 #昭和 #fukusima FUKUSIMA喜多方ツアー昭和レトロ福島 18 Comments @user-qf7yg6mx3b 3年 ago 今は福島市で遊ぶなら、駅周辺より一足伸ばして飯坂温泉へ行く人が多いんでしょうね。 @muguramatsuba2840 3年 ago 去年の福島稲荷神社例大祭、久しぶりに露店が出るというので見に行きました。その時新町ビルの筋も通り、令和さんの動画に出てきそうなところだなぁと思いながら歩きました😄少なくとも昭和30年代、それ以前の建築と思われる味のあるビルですね。飯坂は行ってないので次の動画も楽しみにしてます。 @user-bf3co7qt9g 3年 ago ムギタローの古里www @user-sz3vn5kt4i 3年 ago 四年前まで住んでました 万世町 ここの路地に焼き鳥とり安ておばあちゃんが1人でやってる店に良くいってましたーーー餃子屋さんも有名みたいすね、文化通りも昔ながらの渋い店がかなりありますよね、懐かしいわーーー。 @user-wz2ry5lx7t 3年 ago 福島市の繁華街が賑わっていたのは昭和50年60年代だと思います。特に東北電力界隈やスズラン通りは活気がありましたね。😊 @Uztakuchan 3年 ago タイトルからして魅力的でした。勉強になりました。 @MrTa2cyan 2年 ago 俺、地元だけど知らないことばかり。ありがとうございます。勉強になりました。 @taroyamada6685 2年 ago 4:06 朝ドラ「エール」の教会ですね。 @user-sv4xl9vz3k 2年 ago 稲荷神社の近くにある◯◯◯◯ルまだ営業してたんだ😊 @pontarou01 2年 ago 昔の方が、賑やかだったよなー。 @user-xm4pm9zf6e 2年 ago 昔 昭和の時代中町の裏通りに小さなラーメン店があったなぁうまかった、あの味は忘れないよう😢 @user-lp7jo8px3f 2年 ago この北裡のすぐ近くに存在したのが金澤屋の「客自軒」で、幕末の世良修蔵襲撃事件の舞台になりました。世良の墓が白石市と福島稲荷神社北東隅(動画内の神社北側道路の右手奥)にひっそり建ちます。また福島市民家園に客自軒が移築保存されています(市指定文化財)。 @sushi3295 2年 ago 遊郭みたいなのが無いからツマラナイ時代になりましたね😊 @ankake02 2年 ago 一本杉遊郭跡には自分が幼少期の頃は遊郭の建物がまだ残っていました。 @user-fu6hb1kh5o 2年 ago 何となく新橋に似てますね @zzzzzz5017 2年 ago 西口ソーOランドはその名残だったわけか。 @user-jk5rn1nm5j 2年 ago アルバイトをしておりました中合デパートさんが懐かしいです。 @user-xm4pm9zf6e 2年 ago この前 何十年振りで墓参に帰りました?びっくりしたのは中町商店街が全滅で菊屋の羊羹とコンビニだけ😢淋しいね😢💨💨 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@muguramatsuba2840 3年 ago 去年の福島稲荷神社例大祭、久しぶりに露店が出るというので見に行きました。その時新町ビルの筋も通り、令和さんの動画に出てきそうなところだなぁと思いながら歩きました😄少なくとも昭和30年代、それ以前の建築と思われる味のあるビルですね。飯坂は行ってないので次の動画も楽しみにしてます。
@user-sz3vn5kt4i 3年 ago 四年前まで住んでました 万世町 ここの路地に焼き鳥とり安ておばあちゃんが1人でやってる店に良くいってましたーーー餃子屋さんも有名みたいすね、文化通りも昔ながらの渋い店がかなりありますよね、懐かしいわーーー。
@user-lp7jo8px3f 2年 ago この北裡のすぐ近くに存在したのが金澤屋の「客自軒」で、幕末の世良修蔵襲撃事件の舞台になりました。世良の墓が白石市と福島稲荷神社北東隅(動画内の神社北側道路の右手奥)にひっそり建ちます。また福島市民家園に客自軒が移築保存されています(市指定文化財)。
18 Comments
今は福島市で遊ぶなら、駅周辺より一足伸ばして飯坂温泉へ行く人が多いんでしょうね。
去年の福島稲荷神社例大祭、久しぶりに露店が出るというので見に行きました。その時新町ビルの筋も通り、令和さんの動画に出てきそうなところだなぁと思いながら歩きました😄少なくとも昭和30年代、それ以前の建築と思われる味のあるビルですね。飯坂は行ってないので次の動画も楽しみにしてます。
ムギタローの古里www
四年前まで住んでました 万世町 ここの路地に焼き鳥とり安ておばあちゃんが1人でやってる店に良くいってましたーーー餃子屋さんも有名みたいすね、文化通りも昔ながらの渋い店がかなりありますよね、懐かしいわーーー。
福島市の繁華街が賑わっていたのは昭和50年60年代だと思います。特に東北電力界隈やスズラン通りは活気がありましたね。😊
タイトルからして魅力的でした。
勉強になりました。
俺、地元だけど知らないことばかり。ありがとうございます。勉強になりました。
4:06 朝ドラ「エール」の教会ですね。
稲荷神社の近くにある◯◯◯◯ルまだ営業してたんだ😊
昔の方が、賑やかだったよなー。
昔 昭和の時代中町の裏通りに小さなラーメン店があったなぁうまかった、あの味は忘れないよう😢
この北裡のすぐ近くに存在したのが金澤屋の「客自軒」で、幕末の世良修蔵襲撃事件の舞台になりました。世良の墓が白石市と福島稲荷神社北東隅(動画内の神社北側道路の右手奥)にひっそり建ちます。また福島市民家園に客自軒が移築保存されています(市指定文化財)。
遊郭みたいなのが無いからツマラナイ時代になりましたね😊
一本杉遊郭跡には自分が幼少期の頃は遊郭の建物がまだ残っていました。
何となく新橋に似てますね
西口ソーOランドはその名残だったわけか。
アルバイトをしておりました中合デパートさんが懐かしいです。
この前 何十年振りで墓参に帰りました?びっくりしたのは中町商店街が全滅で菊屋の羊羹とコンビニだけ😢淋しいね😢💨💨